運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-10-30 第203回国会 参議院 本会議 第3号

また、我が国では、このような国際情勢の中、特に中国を念頭に経済安保強化論が台頭しています。考え方は十分納得できますので、早い対応の方が良い。総理の御所見をお伺いします。  尖閣諸島周辺では中国公船領海侵入が常態化し、日本漁船が操業中に追尾される等、どちらが主権国か分からない状態が発生しています。中国側はこれを既成事実化し、国際的に認知させたい意図があるという臆測まで出ています。

片山虎之助

2001-11-28 第153回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

そういった意味では、しないと政府の目指す日米安保強化というのも、これは揺らぎかねないなというふうに我々は思っているわけです。  そういった意味では、沖縄の問題についてはやっぱり思い切った政策転換が必要じゃないかなという指摘がされているんですが、尾身大臣、その点はどうなんでしょうか。

海野徹

1997-03-14 第140回国会 参議院 予算委員会 第10号

日本に対しては、これ以上経済大国にならないために、軍備を拡大させて、基地経済負担も増させて、安保強化によってアジア諸国日本に対して大きな懸念を持たせることによって対アジア貿易アメリカの手におさめようとしている、これがアメリカアジア戦略ではないかと、そういうふうに思うわけでございますけれども、これは少し思い過ぎでしょうか。

大渕絹子

1997-03-14 第140回国会 参議院 予算委員会 第10号

高野博師君 これは二月二十三日と三月三日、ワシントン発共同で伝えられておりますが、この報道によれば、アメリカ側日本危機管理能力に不安を持っている、アメリカにとって日本危機管理体制強化が緊急な課題だということでこの要請をした、それと日米防衛協力のためのガイドライン協議の停滞にいら立ちを感じている、今回の提案に日本側が否定的な態度をとれば安保強化への道筋をめぐる両国考え方が表面化するおそれがある

高野博師

1996-05-07 第136回国会 参議院 内閣委員会 第6号

特にこの両国につきましては、日米安保強化というか、こういう共同宣言というような問題についても非常にセンシティブな反応をしておるわけでございます。そういう中にあって、ロシアが我々と共通な認識を持ちつつ、中国や北朝鮮をそういう話し合いのテーブルに引きつけるという意味で極めて重要だと思うわけですね。  

依田智治

1995-11-29 第134回国会 衆議院 外務委員会安全保障委員会沖縄及び北方問題に関する特別委員会連合審査会 第1号

仲村委員 その点を私は、皆さんがきのうおまとめになった、この「日米安保強化を明記」というふうなことからいたしましても、今までは、不測の事態が発生した場合の立ち上がり対応自衛隊がやる。しかし、最初から日米共同でやろうということに変わったということを考えますと、これはややもすると、我が国防衛政策というのは、何か独立国家だったのかなという気持ちを起こすわけであります。

仲村正治

1995-06-09 第132回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

当初の報道では、ポスト冷戦時代における日米安保体制強化とその重要性を確認するための日米安保の再定義が最大のテーマになるんではないかというように報道もされたりしておったわけですけれども、国会に帰ってこられて御報告される機会もなかったと思いますし、また、十一月のAPECでクリントン大統領が来日された際に、日米首脳会談での日米安保強化に向けた新共同宣言もいよいよ調整が進んでいるというお話も聞いております

佐藤茂樹

1993-03-06 第126回国会 衆議院 本会議 第10号

反対の第三の理由は、世界流れに反して軍事費拡大し、国際貢献の名のもとに自衛隊PKO派兵を進め、ODAを突出させるなど、憲法違反アメリカ貢献安保強化をさらに進めようとしていることであります。  宮澤総理は、「冷戦の終了」、国際情勢の変化を受けて、軍縮重要性は高まっていると言いながら、軍事費をまた二・〇%も拡大しています。

東中光雄

1990-05-18 第118回国会 参議院 予算委員会 第9号

制服は百三十二品目で、保育所、病院、学校、教会など、安保強化のためには明確な法的根拠もないのに至れり尽くせりです。  例えば資料の二ページをごらんください。数字4、地下足袋。数字6、13で、クラブのウエーターの着るタキシード、ちょうネクタイまで買ってやっています。こんなものまで買ってやる理由は何ですか。

吉川春子

1981-01-29 第94回国会 衆議院 本会議 第4号

(拍手)  いま一つ指摘をしておきたいことは、以上のような安保強化軍事費拡大が、国民の生活福祉向上とは決して両立しないということであります。  軍事費は七・六%、千七百億円増額されました。しかし、これだけあれば、たとえば身近な福祉年金で見ますと、老齢福祉年金政府案より六千円ふやして三万円、障害福祉年金を一級で四千円上げて四万円、二級を六千円上げて三万円にすることができます。

松本善明

1980-11-27 第93回国会 参議院 内閣委員会 第11号

日本アジアの平和と安全にとって大事なのは、軍拡の道、安保強化路線ではなく、軍縮とその究極の到達点である非武装の道であると思います。それは憲法に忠実であるだけではなく、きわめて現実的な道でもあります。いま世界軍事費は年間百十兆円を超えています。軍事費負担増大に各国とも重圧を感じており、それが人々の生活福祉向上に大きな影響を与えています。また核戦争脅威について不安が増大をしております。

矢田部理

1975-09-20 第76回国会 参議院 本会議 第5号

総理訪米直前日韓関係の不明朗な修復、新韓国条項並びに安保強化を盛り込んだ日米共同新聞発表、坂田・シュレジンジャー会談など一連の結果は、明らかに日米韓軍事同盟体制強化を示すものであると言わねばなりません。総理は、これを再三にわたって否定しようとしているのでありますが、何らこれまでの質疑で納得できる説明をしておりません。改めて、まず第一にこの点を明確にしていただきたいのであります。  

小平芳平

1975-09-20 第76回国会 参議院 本会議 第5号

でありますし、また朝鮮半島についても、日米首脳会談の主たる関心は、どうして朝鮮半島における武力衝突が起こるような事態を防ぐかということが関心の中心であって、だから、今回の共同新聞発表などにも、単に韓国の安定だけでなく朝鮮半島の全体の安定が必要であると、北の存在というものに意を配った広範な柔軟な考え方新聞共同発表にも示しておるわけでございまして、この日米首脳会談をとらえて、アメリカの力の政策安保強化

三木武夫

1975-09-19 第76回国会 衆議院 本会議 第5号

また、今回の新聞共同発表などをとらえて、日米安保強化あるいは日米間の軍事同盟体制強化というふうに浅井君はおとりになっておるようでございますが、しかし、今回の新聞共同発表をごらんくださってもおわかりのように、いままでは韓国だけの安全ということになっておったのを、今度は朝鮮半島全体の安定というものを考えるという、従来よりもより安定した表現になっておるわけでございまして、この表現をとらえて、日米軍事同盟

三木武夫

  • 1
  • 2
share