運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-05-25 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第19号

○政務次官(柳本卓治君) 今、岩佐先生指摘東京大学安井教授研究結果の件、私も資料を読ませていただきましたが、御指摘報告書は、ペットボトルワンウエー瓶リターナブル瓶アルミ缶スチール缶及び紙容器について、製造から利用、廃棄に至るまでに発生するそれぞれの環境負荷比較検討したものでございまして、東京大学生産技術研究所教授安井さんをリーダーとして、瓶メーカー酒造会社大学等のメンバー

柳本卓治

1964-02-28 第46回国会 衆議院 予算委員会 第16号

東大の高野教授鑑定人として出、京大の田畑教授鑑定人として出席し、法大の安井教授も出席し、あるいは最近の寺沢教授論文やその他一切をあげて、この点は非常に明快な判決である、こういうふうに支持をいたしておる。政府側が要請いたしました三人の鑑定人があげてこういう点は一致したのであります。これは国際法の実定法に明らかに違反をするのであります。いかがですか。

大原亨

1956-03-16 第24回国会 衆議院 外務委員会 第21号

この巻頭論文のマーゴリス氏の論文は、百パーセント日本国民に有利でありまして、大まかに言うならば、アメリカ水爆実験が、国際法における海洋自由の大原則に反すること、その放射能による被害は、よしんば戦争法規に明確な禁止規定がなくても、確立された公海漁業の法に反し、まだ未熟ではあるが、発達しつつある水や空気の汚染禁止の法理に反し、またアメリカ信託統治協定に反するという論拠でありまして、これはすでに安井教授

一又正雄

1956-03-08 第24回国会 参議院 外務・農林水産委員会連合審査会 第1号

原則といたしまして参考人方々の御発言が終りましてから質疑に入って参りたいと存じておる次第でございますが、安井教授が外遊御準備のために非常にお急ぎのようでございますので、まず安井教授に御発言願いまして直ちに質疑に入りまして、そのあとでほかの方々の御発言を願いたいと思います。まず農林水産委員会の方からごあいさつがあります。

山川良一

1954-04-16 第19回国会 衆議院 外務委員会 第36号

並木委員 先ほど質問安井教授に続けたいと思います。先ほど教授は、李承晩ラインの問題も性質を同じゆうするものである。従つて日本としては李承晩ラインについて韓国に抗議をするならば、ビキニの場合においても当然アメリカ抗議をすべきであると言明されたのであります。それについてアメリカとしては、今まで危険区域について関係各国と全然協議をしておらないのでしようかどうか。

並木芳雄

1954-04-16 第19回国会 衆議院 外務委員会 第36号

その第一は、先般岡崎外務大臣は、安井教授の御見解によればかくも明快な国際法上許されざる危険区域の使用に対して、ある会場において演説をして、国連協力の線において自由主義陣営のために日本は協力せざるを得ないという見解を表明しておるのでございます。しかし、ただいま安井教授の話を岡崎外務大臣がここにいて開いたら、おそらくその気持に動揺を来すのではないかということを私も感じたのです。

並木芳雄

1954-03-22 第19回国会 衆議院 外務委員会公聴会 第1号

並木委員 私は、それでは安井教授に先に一言だけお尋ねをいたしたいと思います。先ほど安井さんのお話を聞いておりますと、むしろ政治論の方が多かつたかと感じました。教育の立場にある方の御意見は、厳正公平な意見として国民も耳を傾けますので、先ほどお話を聞いておりますと、何ですか、一方に偏しておつたように感じたのであります。

並木芳雄

1954-03-22 第19回国会 衆議院 外務委員会公聴会 第1号

そこで私は、安井教授は、自衛権というものを認めておるとしたならば、すなわち自衛力というものをどの程度考えられておるか。ことに共産主義武力革命ということが現実の問題として世界の至るところに起きておる。そういう際において、一体自衛力というものは、今いう憲法で認められていない、いわゆる戦力なき自衛力というものをどの程度考えるべきであるか。このものの考え方の点を聞いておきたい。  

今村忠助

1953-07-28 第16回国会 衆議院 外務委員会 第21号

これは今おつしやつたように、今までアメリカが結んだ他の条約との間においては例を見ないものだということでございますが、しかし問題は、先ほど安井教授からも話がありましたが、この説明書にも示されておるごとく、今までアメリカが結びました通商条約というものは、欧州の民族資本の独立を守ろうとしている国々におきましては、ほとんどまだ協定ができていないように思います。

穗積七郎

1953-07-28 第16回国会 衆議院 外務委員会 第21号

もしそうでなくして政治的の意味において、つまり皆様からもお話がありましたように、経済的実力の差、あるいは日本アメリカからMSAのような援助を受けておる事実、そういうことの政治的な意味においてのこの条約との関連を考られるというならば、これは法律学者の言われることでなくて、これは全然政治問題でありますから除外いたしまして、国際法学者たる安井教授が、法律的連関の点を問題といたされたといたしますれば、これは

下田武三

  • 1