2020-06-05 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号
マーカーで、少し私の方もマークで色を付けさせていただきましたけれども、まずは、今回の報告書の提言とそれから今回の改正内容を比較して、提言にはなかった公益通報対応従事者等に対する罰則付きの守秘義務条項を今回盛り込んだということでございますが、まずはその理由についてお尋ねいたします。
マーカーで、少し私の方もマークで色を付けさせていただきましたけれども、まずは、今回の報告書の提言とそれから今回の改正内容を比較して、提言にはなかった公益通報対応従事者等に対する罰則付きの守秘義務条項を今回盛り込んだということでございますが、まずはその理由についてお尋ねいたします。
あと、JR東海と珪砂組合におきまして残土受け入れの契約をしているか、している場合にはその契約内容ということですが、当事者間で残土受け入れに関する合意は行われていると聞いておりますが、その内容につきましては、民間当事者の合意でございまして、その中に守秘義務条項があるということでございまして、中身については回答できないという答えを得ております。
返すときに必ず守秘義務条項を付けるんですね、この問題を口外しないでくれと。相談を受けた弁護士さんは、お年寄りだから、もうできるだけ早く取り戻してあげることが大事だから、守秘義務条項が付いていても和解に応じるということで、ずっと表面化しないで来ているんですよね。
○政府参考人(木村徹也君) 公益財団法人日本オリンピック委員会、JOCから聴取したところによりますと、契約内容については、契約書に守秘義務条項があるため直ちには開示はできないとの報告を受けております。
これらの独法に対し、この法律では守秘義務が委託される独法に課せられることになりますけれども、ほかの独法と同じような守秘義務条項で十分に我が国、国際の安全、米軍等のオペレーション、これらについて安全を担保するということができるというふうにお考えかどうか、教えていただきたいと思います。
○浅尾慶一郎君 じゃ、確認しますが、ゴールドマン・サックスと長銀との契約には守秘義務条項が入っていますが、モルガン・スタンレーと日債銀との契約の間には守秘義務条項は入っていませんね。
民間業界では、秘密保持は企業の存立自体にかかわるところでございまして、そのモラルは相当高いものと考えておりますが、具体的な運用に当たりましては、守秘義務、情報管理等について信頼できる業者に委託して、契約書にも守秘義務条項を盛り込むなどしておりまして、これまでも問題が生じたことはございません。
民間業界では秘密保持は企業の存立自体にかかわることでございますので、そのモラルは相当高いものと考えておりまして、また、具体的な運用に当たりましては、情報管理について特に信頼のできる業者に委託して、契約書にも守秘義務条項を盛り込みますほかに、業者に対して、秘密を保持するために必要な事項を契約に取り入れているところでございます。
○内藤功君 私は日本共産党を代表して、政府提出の法案に反対し、守秘義務条項及び罰則規定を削除する内容の修正案を提出いたします。
○目黒今朝次郎君 その答申の中に、この罰則と守秘義務条項という点はあったんですか、なかったんですか。
それにならって、いま参議院で御審議はされておるわけでありますけれども、もう一度労働安全衛生法の守秘義務条項というものは削除されるべきである、あるいは修正を加えるべきである、こういうふうに私は理解をするわけです。
その有毒性調査についてですけれども、意見を求められた学識経験者、それから疫学調査に従事した専門家に対して守秘義務を課したことに対して、守秘義務条項は企業の労災、公害隠しに加担するもの、あるいはまた刑法改正案の中にある企業秘密漏示罪と同様、反公害の立場に立つ専門家の活動を抑圧するものという、これは日本消費者連盟の批判でございますが、関西労働者安全センター、あるいは自主講座実行委員会等の四十団体の批判がありますが
○内田善利君 それじゃ、二、三、次に述べるようなケースの場合には守秘義務条項に引っかかるかどうか、お答え願いたいと思います。
○内田善利君 それじゃ、そのことはまた後ほどお聞きするとして、法律の専門家である日弁連でも、守秘義務条項は企業秘密漏示罪の先取りであり、科学公開の原則に反する上、重大な人権問題に発展するおそれがある、このように五月十七日、日弁連会長の談話が行われておりますが、この守秘義務の条項について、これは先ほども申しましたように、慎重に検討されなければならない。