運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1998-05-22 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第12号

というものを今進めておる途上にあるわけでございますけれども、いわゆる起きた事象のシークエンスというのは大体確定ができておるというふうな状況に今あるわけでございますけれども、LE5及びLEsAというエンジンというものが、これまで十四回無事、正常に機能してきておるというふうなことを考え合わせますと、大幅な設計変更というふうなものに至らないのではなかろうか、そういう性格のトラブルではなかろうというふうな見通しを宇宙開発事業団側

青江茂

1998-05-22 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第12号

もう一点は、宇宙開発事業団が他者から頼まれまして打ち上げる、こういう受託打ち上げの場合におきまして、そのコントラクト、契約を締結する際に、第三者損害を与える場合、そのようなケースにおきまして、宇宙開発事業団側に実質的に責任を集中するという特約を結ぶことができる、これが法律の第二点目のポイントでございます。  

青江茂

1998-05-22 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第12号

すなわち、宇宙開発事業団と打ち上げの委託者の間で、その打ち上げに係ります全般的な契約というものが締結されるということになるわけでございますけれども、その場合におきまして、第三者に対する損害賠償責任に関しまして、特に宇宙開発事業団側に実質的に責任集中を図る、これを特別に一条項をほうり込むといいましょうか、そういうことを規定をするという場合、それの条項、それを特約というふうな表現をとっておるというところでございます

青江茂

1984-06-21 第101回国会 参議院 内閣委員会 第14号

春分、秋分の年二回の時期に起こってくるわけでございますが、その蝕と申しております現象によるものではないかというふうなことが宇宙開発事業団側内部の問題として検討の対象になっていた。本当の故障なのかどうかという点に関して、そういった状況の中で蝕の原因によるものかあるいは物理的な事故なのかということをいろいろ検討されたようでございます。

鴨光一郎

  • 1