運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
185件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-21 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

その下にあります絵は、アメリカ航空宇宙局、NASAが描くドローン運航管理システムでありますが、無人航空機有人航空機が同じ空域を共有することによって安全に空を活用していこうということで検討が進んでいるところで、我が国でもNEDOのDRESSプロジェクトでこうしたシステム、またドローン本体研究開発が進んでいるところでありますけれども、今後ともこうした研究開発体制を維持していくことが必要になります

鈴木真二

2017-03-13 第193回国会 参議院 予算委員会 第11号

米国航空宇宙局、NASAにおきましては、太陽系外惑星探査を主目的としたケプラー宇宙望遠鏡開発するなど、主に高性能な宇宙望遠鏡開発観測を通じまして生命存在可能性が示唆されるような惑星探査に関する研究を推進しております。  これによりまして、二〇一五年にはケプラー452bを、今年の二月には恒星トラピスト1の周りに七つの惑星をそれぞれ発見しております。

田中正朗

2015-06-30 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第20号

同社のロボット開発技術は、二〇一三年末に開かれたアメリカ国防総省国防高等研究計画局通称DARPAインターネット技術を生んだ米国防総省内でも由緒ある研究機関だそうですが、これが主催した災害救助ロボットコンテストで、米航空宇宙局、NASAなどの強豪十五チームを抑えてトップになったということであります。  

中野正志

2014-03-10 第186回国会 参議院 予算委員会 第10号

これは、NASAあるいはロシアの連邦宇宙局以外からほとんどキャプテンというのは出ていないわけでございますが、欧州、そしてカナダに次いで三番目、まさにアジア人としては初めてでありますが、このキャプテン判断に全クルーの命が懸かっているわけでありますし、このミッションの成否も判断力に懸かっているわけでございまして、私もかつて「アポロ13」という映画を見ましたが、ああいう過酷な状況での判断、それができる若田

安倍晋三

2012-03-16 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

アメリカ航空宇宙局、NASA宇宙観測衛星制御システム、これが二度にわたってサイバー攻撃を受けて乗っ取られた、安全保障上、このサイバー攻撃は極めて深刻だということがるる書いてありまして、そういった中で、アメリカの下院の情報特別委員会は、中国による米国での情報収集活動が行われている疑いがあるということで、中国あるいはロシアを名指しで非難しているということも書かれております。

平沢勝栄

2011-01-31 第177回国会 衆議院 予算委員会 第2号

一つ目は、五八年にNASA米航空宇宙局が設立されたこと。人間を月に送っただけでなく、コンピューターや新素材の分野で幾つもの大きな発展をなし遂げた。二つ目は、同じ年に国家防衛教育法が成立した。政府の教育投資が六倍近くにふえ、経済的におくれたソ連に数学と科学で出し抜かれたアメリカにとって、技術革新教育安全保障の問題にもなった。  

馬淵澄夫

2008-05-09 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

○野田(佳)委員 先ほどの附則のところでも御説明をしたところと若干重なりますけれども、本部に関する事務処理内閣に行わせるに当たりましては、その本部事務処理を行う組織のあり方について、委員が御指摘のような、特に民主党は宇宙局をずっと指摘してきましたが、そのことも含めまして、宇宙開発利用に関する政策を戦略的、総合的かつ一体的に推進するための将来の推進体制を見据えた検討を行った上で、必要な法制の整備

野田佳彦

2007-10-15 第168回国会 参議院 予算委員会 第1号

このように、民間と大学研究独法それぞれの役割分担があって、諸外国の例を見ましても、例えばアメリカにおきまして、エネルギー省ですとかあるいは航空宇宙局この傘下に国立研究所がありますが、こうしたアメリカ国立研究所我が国研究独法役割アメリカにおいて担っている、そのように認識をしております。  

岸田文雄

2006-03-23 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

そういう点で私、朝お尋ねしたのは、アメリカインシデント報告におけるASAP、航空安全報告制度とか、ASRP、航空宇宙安全諮問パネルなどが採用している制度のような報告者匿名性の確保とか、あるいは発生から一定期間まで報告を上げれば基本的にはFAA航空宇宙局の処分が免除されるということ、このことを是非考えるべきだということを申し上げて、局長はそれを検討していかなきゃいけないと言ったんですよ。  

末松信介

2004-02-27 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

日本の中では評価されていないんだけれども、例えばNASAのような航空宇宙局のようなところから大変高く評価されている技術もあり、あるいは、かつて東南アジアの首脳がやってきて、この工場を丸ごと国へ持って帰りたいんだといったような企業もあるわけです。そうした企業が、実は日本の中では余り評価をされていないといいましょうか、実態をちゃんと評価されていなかったりします。  

渡辺周

2003-06-04 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第11号

それから、現在、「ひまわり」がただいま運用されてございますが、これにつきましての精度保証という問題で、我々は、非常に信頼性を確保するために既にNOAAの方で、NASAアメリカ航空宇宙局でございますが、航空宇宙局とそれから大学、ここで事前に慎重な検査をしてございます。評価をしてございます。

足立崇

2000-08-08 第149回国会 衆議院 厚生委員会 第2号

このシステムは、NASAアメリカ航空宇宙局宇宙食が一〇〇%の安全性を確保しなければいけないということに基づき考え出されたシステムとされております。  これまでのHACCP以前の食品の安全ということに関しましては、危害の重篤度、高頻度に起こるかどうかという問題によって検体を検査しなければいけなかったわけですが、その頻度と重篤性が上がりますと、全数検査ということになってまいります。

山本茂貴

2000-03-22 第147回国会 衆議院 商工委員会 第5号

吉井委員 ネーチャーでも、以前理化学研究所の理事長を務められた小田先生が紹介しておられますが、「一九八六年のハーレーミッションに参加したアメリカ航空宇宙局(NASA)のある研究者宇宙科学研究所を訪問した際に「こんな貧弱な設備でも惑星探査が可能なことを発見して勇気づけられた」という皮肉な感想をもらしている。

吉井英勝

2000-02-24 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

米国航空宇宙局の提言、すなわちNASAですね。「ドイツ航空医学工科大学による「長大路線運航 最近の研究のまとめ」と題する研究に照らして考えれば、セーフティ・マージンを控え目に見込むにしても、通常の予定乗務時間としては十時間を超えて予定しないことが相当である。」ということが判決に出てくる。  簡単に言うたら、日本はともかく世界の水準と違うところを大量に飛ばしている。

寺前巖

1999-12-13 第146回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第8号

この中に実は、アメリカNASA航空宇宙局人工衛星に搭載をされているカメラがあるんですけれども、このカメラのレンズを製作した株式会社浜松ホトニクスという会社が立地をいたしております。  この浜松ホトニクスは、現在はもう大企業でございますが、資本金百二十一億円、従業員数も二千名近い方がこの企業光関係技術で働いているわけでございます。

山下善彦

1999-03-11 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

宇宙開発事業団におきましても、発足当初から、米国航空宇宙局、NASA品質管理、これは基本的には米軍品質管理と同じようなものというふうに承知しておりますけれども、こうした品質管理を参考といたしまして、契約先のメーカーに対しましても、製品の設計段階におきます信頼性プログラム、それから製造段階におきます品質管理プログラム、この二つ標準プログラムの実施というものを要求してございまして、厳正な品質管理

池田要

1998-03-12 第142回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

NASA航空宇宙局宇宙食をつくるために開発された新しい衛生管理手法でございます。したがいまして、日本型、アメリカ型、EU型というふうな状況ではございません。  現在、コーデックスの場でガイドラインが検討されておりまして、国際共通のルールがございます。そうした手法に沿った形でHACCPを導入していきたいというふうに考えております。

本田浩次

share