運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-03-18 第201回国会 衆議院 外務委員会 第3号

親日的な国との関係を更に強めていくという中でございますが、このカザフスタン、バイコヌールという基地、ソ連時代からの開発をされている部分がありまして、宇宙外交について続いてお聞きをしていきたいと思います。  日本宇宙外交の中で、今強みの一つと言われています超小型衛星での協力、この部分についてお知らせください。

森山浩行

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

きょうは、その工程表重要項目とされております宇宙安全保障強化宇宙産業のさらなる拡大、そして宇宙空間における国際協力強化観点から、宇宙外交宇宙のルールメーキングのあり方につきまして、大臣の見解を伺ってまいりたいと思います。  まず、宇宙安全保障強化観点から、宇宙状況把握、いわゆるSSAについて質問をさせていただきます。  

小林鷹之

2016-11-08 第192回国会 参議院 内閣委員会 第4号

それで、ちょっと宇宙外交の話に移らさせていただきまして、宇宙資源をこれから確保していこうということで、もうアメリカは動き出しています。これは何かというと、アメリカ人が取得した宇宙資源は取得したアメリカ人のものにするという宇宙産業競争力法というのを作っているんですね。これ、正直言ってむちゃくちゃだと思うんですよ。

藤末健三

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

日本では、昨年一月二十五日、宇宙開発戦略本部で決定した国家戦略としての宇宙基本計画では、宇宙外交推進として、二国間関係強化多国間協力の着実な推進が位置づけられています。さらに、環境への配慮として、国際的な対話の推進スペースブリ低減ガイドライン、そして宇宙状況監視SSAデブリ除去技術開発を挙げています。  そこで、まずはスペースブリに関する日本考え方をお聞かせください。

牧島かれん

2012-06-14 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

○河村委員 宇宙外交という言葉もございますが、韓国の衛星を打ち上げる、これに至るまでにも、私ども、大統領に直接直訴したりとか、外務省と一体となってこの問題を進めた覚えがございます。ということは、担当大臣はもちろんでありますが、外務省も含めて全体で国策として進めていく、その姿勢が必要だろうというふうに思います。  

河村建夫

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

そのほか、いわゆる衛星通信衛星放送気象観測など、多面的な宇宙利用産業発展の土台となっていくとともに、災害監視地球環境観測を繰り広げて安全、安心な社会の構築に貢献しているということ、また一方で、通信放送気象観測測位分野以外ではいまだ宇宙利用社会に十分定着するに至っていないということであるとか、あるいは宇宙外交への取り組みや宇宙産業発展が不十分なところもある、そういう課題もあるということも

中川正春

2008-05-23 第169回国会 衆議院 外務委員会 第16号

続いてでありますが、宇宙外交といっても、いろいろ具体的に考えると、いろいろなやり方があるだろうと思うんですが、まず最初に思い浮かぶのは、宇宙開発利用国際プロジェクトへの参画であろうというふうに思います。その代表的なものは、さきに土井さんが頑張って、そして帰ってこられましたけれども、国際宇宙ステーションにおける実験棟「きぼう」を開発製造し、その中でのさまざまな実験を行ったりいたしました。  

野田佳彦

2008-05-23 第169回国会 衆議院 外務委員会 第16号

きょうは、主に科学技術外交並びに宇宙外交という視点で、限られた時間でございますが、質問をさせていただきたいと思います。  昨年来、総合科学技術会議などで、科学技術国際協力強化が重要な政策課題であること、さらには、イノベーションに向けた科学技術政策課題としても環境問題などでの国際貢献が重要である、こういう議論が行われてまいりました。  

野田佳彦

  • 1
share