運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-10-25 第179回国会 衆議院 郵政改革に関する特別委員会 第3号

これは、宅急便等がどんどんどんどん発達して、確かに民間でもフォローアップがかなりできるようになりましたから。しかし、他方、信書の送達という問題は、長く官営でやってきたという、また僻地についてどうするかというような問題があるということからすれば、政府が三分の一保有しなければならない理由というのはここにやはりあるのではないかというふうに私は考えております。

安住淳

2002-04-03 第154回国会 衆議院 法務委員会 第5号

日の丸がくっついていて宅急便等の中にあるような話で、破いちまえばわからない。だから、そういう強気論者人たちがいるんだけれども、もう時間がなくなっちゃった。  それから、海上保安庁。  不審船について、私は粛々として揚げて、その中に麻薬が入っているか、人間が入っているか、機械が入っているか、みんなやったらいいんじゃないかと思うが、そういうことを揚げることについて中国が反対している。

佐藤剛男

1996-04-11 第136回国会 衆議院 商工委員会 第8号

こういうケースにおいて、例えばその後、業者側から契約書面あるいは商品等がダイレクトメールや宅急便等で送られてきた場合に、消費者サイド契約締結意思が明確でないので、その書類をいいかげんにほっぽっておく可能性があるわけですね。十分目を通さないで放置しておく可能性がある。そうすると、その期間クーリングオフ期間が徒過されてしまうということになる危険性が強いと思われます。  

宇都宮健児

1993-01-20 第125回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

○川崎(二)委員 実は、どうも議論していきますと何か貯金だけに集約されるような話になってしまうものですから、私はあえてこういう話をしているのですけれども、実は先ほど言いました医療の問題もあるし、学校の問題もあるし、いろいろな分野から、郵便の問題もあるのでしょう、郵便宅急便等の問題もある。

川崎二郎

1990-06-19 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

それから第三は、関係省庁にお願いをいたしまして、宅急便等運送業者に対して不正規流通米を取り扱わないよう要請を行うこと等でございました。この点につきましては、先生現場にいらっしゃることからよく御存じだと思いますが、国民各層の支持のもとで粘り強くかつ長期にわたり実施するということから、徐々にではございますが、効果を発揮しているというふうに我々見ておるわけでございます。  

浜口義曠

1989-12-14 第116回国会 参議院 商工委員会 第2号

どもは平成二年度の予算要求調査費を要求しておりますが、日本の消費者個人外国の物を直接輸入できる、個人輸入でございますが、個人輸入という仕掛け宅配便宅急便等を組み合わせまして、それからあと情報機器、その三つ、三種の神器というか、それを組み合わせて個人外国の物を速やかに、しかも見本を見ながら買えると、そういう仕掛けというか、システムを構築したい、そういうことによりましていろんな流通の新しいルート

山本貞一

1987-03-25 第108回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第4号

ただ、残りの一割程度につきましては、産地の直販、産直でございますとか、あるいは最近非常にふえてまいりました宅配宅急便等を使って消費者に届けるというような新しいものもございますが、そういうようなものになってくるわけでございます。また、左側の方に「スーパー等」という流れがございます。

伊藤礼史

1983-10-06 第100回国会 参議院 運輸委員会 第1号

通運事業者といたしましては、今回駅配置が変わりますのでかなり広域集配作業が伴うということでございますので、そういった広域集配体制の強化に要員を転活用いたしたいということもございますし、また、昨今宅急便等の新しい業務もふえておりますのでそういった面に使いたいというようなこともございます。

橋元雅司

1980-11-18 第93回国会 参議院 逓信委員会 第6号

政府委員澤田茂生君) 民間宅急便等の進出というのが大変著しい状況でございますが、しかし、その実態というものも、私どもが把握をいたしております範囲で申し上げますならば、そのサービスエリアにつきましても、現在、市町村数では三四%程度ということでございまして、とりわけ遠隔地と申しましょうか、過疎指定の町村などにございましてはわずか八%にすぎない。

澤田茂生

1980-10-22 第93回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

そのことが、先ほどおっしゃっている郵便に対する認識というものが少しくゆがんでいるのじゃないだろうか、もっと小包そのものが他の宅急便等に競合していくべき――料金問題だけではなくて、利用者がふえていくような方法というのはもちろん考えられておるだろうと思うのですけれども、もっと抜本的に考える必要があるのじゃないでしょうか。

野口幸一

  • 1