運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-14 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

文部科学省といたしましては、学会自主性自律性を尊重しつつ、その活動を振興するため、学術情報国際発信力強化に向けました取り組みやシンポジウム、学術講演会の開催などに対しまして、科学研究費助成事業によりまして支援を実施しているところでございまして、こうした取り組みによりまして、御指摘の新領域学際領域に係る取り組みについても支援をしているところでございます。  

関靖直

2014-04-04 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

では、いわゆる学際領域というんですかね、スーパーコンピューターを使ったような創薬研究先生方の資料にもたしかあったと思うんですが、では、これは一体どっちなんだということになりますと、決めるのは法律上は総理ということになっておりまして、あるいは政治、あるいは内閣といってもいいんでしょうか、ということなんですが、ただ、これは間違える可能性というのも、十分か、多少か、ある程度か、形容詞は別にしてあるわけでございます

大熊利昭

2013-11-14 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

もちろん、そのときに、災害史研究が必要でございますから、当時の歴史あるいは政治の状況をきちんと把握した上で、災害がどういうふうに起きたか、それを将来の防災、減災に役に立てるという研究で、人文社会科学で、もちろん、現在の工学の知識をそこに融合させることは重要でございますので、理学工学人文社会という学際領域連携を進める必要があるというふうに考えております。     

平田直

2005-05-17 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

こういった中から、各大学におきまして自主的に幅広い観点から検討が行われまして、そして医学理学工学農学等学際領域での対応とかあるいは教育研究分野の幅の広がりなどのメリットがそれぞれ得られるんではないかと、こういったことから統合という動きになっていると、このように認識しておるところでございます。

中山成彬

2005-05-17 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

十一人ほど減るということになりますが、こういったことに伴います予算につきましては、統合による学際領域分野研究推進ですとか、あるいは各キャンパス間における教育ネットワークシステム経費などに活用するということにしておりまして、管理運営面のみならず、こういった幅広い教育研究面での発展といったようなことが大いに期待されるものと考えております。

石川明

2005-05-12 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

誠に幅広く異なった専門領域知的集団が形成されることによりまして、医薬理工分野融合による新分野研究展開とか、あるいは新たなる学際領域開拓が可能となるわけでございまして、これによりまして大学院改革等も一層進んでいくんではないかと、このように期待しているところでございます。  

中山成彬

2005-05-12 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

具体的には、医学農学理学工学等分野学際領域への展開学問領域が拡大することによります専門科目等も含めた教養教育充実と、多様な学問領域を有し、複合的な教育研究拠点となることによります地域貢献社会貢献機能強化と、更に重複しますポスト等を活用しまして、企画立案産学連携学生サービス等担当部門を増強することによります経営マネジメント強化などが図られておりまして、教育研究面管理運営面において

中山成彬

2005-05-12 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

政府参考人石川明君) 富山三大学再編統合についてのメリット、それから地元への地域貢献というお尋ねでございますけれども、今回三大学統合することによりまして、医薬理工融合による新たな学際領域開拓ですとか、あるいは幅広く異なった専門領域知的集団によります学際的な共同研究推進、そして教育研究面のこうした充実によりまして地域産業との機能連携強化の一層の促進、そしてまた、管理運営基盤関係につきましては

石川明

2005-04-20 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

具体的に申し上げれば、医薬理工融合によります新たな学際領域開拓、これは大学院改革等に関係するわけでございます。それから二つ目には、幅広く異なった専門領域知的集団によります学際的な共同研究推進をされる。そしてまた、例えば三つ目には、これらの教育研究面充実によりまして、そういった充実を通じて地域産業との機能連携強化の一層の促進が図られる。

石川明

2005-04-20 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

中山国務大臣 別に基準というようなものがあるわけじゃございませんで、これは各大学の枠にとらわれず、それぞれの大学の限られた人的、物的資源を有効に活用することによりまして、学際領域の新しい分野開拓とかあるいはスケールメリットを生かした経営基盤強化を図るなど、教育研究上のパワーアップを目指すものであるということでございます。  

中山成彬

2003-04-23 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

同時に、昨年三月まで二年間は、信州大学大学院医学研究科臓器移植細胞工学医科学専攻教授も併任させていただきまして、いろいろとこの学際領域における学問重要性運営重要性を痛感した者として、本日は、少しく時間をいただいて、お話ししたいと思います。一部分は時間の短縮のため書き置いた原稿を読ませていただき、大事なところはまた一部お話で申し上げたいと思います。  

赤池敏宏

2003-04-15 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

それによって、要するに発展しなきゃ意味がないわけでございますから、そういう点でこれからの統合の在り方については、学際領域への展開が可能であるかどうかという検討、それから地域貢献社会貢献機能が更に強化されるであろうかどうか、あるいは教養教育充実されるかどうか、それから教育研究基盤が更に強化されるであろうか、このような研究教育研究上のメリットというものを考えて、各大学実情に応じて検討していただくということが

河村建夫

2003-04-15 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

医科大学と、特に地方医科大学地方大学統合についてはある程度今のことで、いわゆる学際領域の問題とか、あるいは教養部を一緒にするとか、それからメリットデメリットを見比べますとそれなりに評価できないわけでもないわけでありますが、芸工大というのは正に芸術と工学学際という意味で、ある意味では学際学際というののフロンティアとして大変にいい試みだったと思うんです。  

鈴木寛

2003-04-15 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

それから、学際領域教育研究充実統合を生かして図っていくと、こういうことがございますが、筑波大学におきましては、図書館情報大学と両方の大学の教官が参画をいたしまして情報系の新しい分野といたしまして知的コミュニティ基盤研究センターと、こういうものを新設しまして、そこで教育研究分野広がりを果たしているということがございます。  

遠藤純一郎

2002-04-02 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

それから、学際領域教育研究推進ということで、筑波大学におきましては情報系の新分野を新たに立ち上げることでございますとか、山梨地区の場合は医と工の連携によりまして、医用工学などの分野が最近注目を浴びているわけでございますけれども、そういう分野への取組を推進するということなどがございます。さらに、大学院教育でも、それぞれが連携しながら更に深い教育研究体制を組むということを予定してございます。  

工藤智規

2002-03-22 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

今御指摘のように、単科大学はずっと、むしろそれぞれの特色を生かしながら設置してきたではないかというお話でございまして、それはまことにそのとおりでございますが、今申しましたように、再編統合というのは大学数削減自体目的とするものではなくて、単科大学につきましても、分野特色あるいは各大学特徴等に応じて実情が異なっているものでございまして、学際領域への研究展開、あるいは新分野開拓教養教育充実

遠山敦子

2002-03-19 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

そして、どういう科目にしたらいいかということで随分いろいろな方の御意見を聞きましたが、やはりバイオテクノロジー、それから化学、物理、それからIT等を総合的に見た、学際領域研究が二十一世紀の半ばから後半にかけては世界全体の学問の主流になるというふうに言われておりますので、その主流になる部分日本はまだこの部分が必ずしも強くありませんが、その主流になる部分のテーマをねらって、沖縄にこういう世界最高水準

尾身幸次

2001-06-26 第151回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

それで、今回申し上げましたのは、単科のメリットデメリットいろいろあるわけでございますけれども、これからの大学のありようを考えましたときに、教育研究高度化でございますとか、あるいは学際領域への積極的な展開でございますとか、さらには教育研究資源重点的投資等々を図り得るように体制を整備することが必要ということの認識に立ったものでございまして、具体的には、個別の大学あるいは場合によっては自治体等関係方面

工藤智規

2001-05-31 第151回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

そのような指摘がございまして、既に昭和五十年代に大講座制というものを取り入れまして、近いような講座統合して、教授、助教授、助手の構成が固定的でないように、しかも学際領域教育研究にも柔軟に対応できるような、そういう組織への転換が図られまして、かなり多くの大学でこのような制度を使うようになってまいっておりました。  

遠山敦子

2001-02-22 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

それからもう一つは、学際領域研究者が必要です。例えば、日本ではバイオインフォーマティストというんですが、情報処理の技術を持っているだけではだめで、生物学もわかっていなきゃいけないし、医学もわかっていなきゃいけない。でないと、大規模な情報の山の中から、薬になるところとかそういう正しいデータを掘り起こしていくことはできない。ですから、学際的な研究者とか技術者が必要になってきます。  

林崎良英

1999-05-20 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第11号

大学においては、このような基本的枠組みのもとで、例えば新たな学問分野学際領域への対応ということも積極的に進むわけでございますし、あるいは学外との連携協力などについてもより適切な対応が可能になると考えるわけでございます。そういった取り組みは、それぞれの大学が置かれた社会的条件等を見ながら自主的に決めていくべき事柄でございます。  

佐々木正峰

1993-04-07 第126回国会 衆議院 文教委員会 第5号

最近では、私どもといたしましても、境界領域あるいは複合領域など、いわゆる学際領域教育研究に対します需要が高まっておりますし、特に大学におきましては、学部における専門教育の上に、より高度な、より専門的な事項についての教育研究を実施する必要から、従来の学部、学科の組織編制にこだわらないで、独自の組織により研究科専攻を編制することも必要になってまいったわけでございます。  

遠山敦子

share