2019-05-10 第198回国会 参議院 本会議 第16号
この機関要件を設ける理由について、文科省は、社会で自立し活躍するには大学等での勉学が職業等に結び付くことが必要などと言いますが、委員会での参考人質疑では、こうした実学重視の機関要件に対し、既に、日本は諸外国と比べれば極めて学部構成は実学に偏っている、ヨーロッパやアメリカと比較してはるかに実学部門が大きいという特徴を持っているのに、なおかつそれを言うというのは、ちょっと国際比較から考えてバランスを欠いているとの
この機関要件を設ける理由について、文科省は、社会で自立し活躍するには大学等での勉学が職業等に結び付くことが必要などと言いますが、委員会での参考人質疑では、こうした実学重視の機関要件に対し、既に、日本は諸外国と比べれば極めて学部構成は実学に偏っている、ヨーロッパやアメリカと比較してはるかに実学部門が大きいという特徴を持っているのに、なおかつそれを言うというのは、ちょっと国際比較から考えてバランスを欠いているとの
ただ、先日の参考人質疑では、既に日本は諸外国と比べれば極めて学部構成は実学に偏っていると、ヨーロッパやアメリカと比較してはるかに実学部門が大きいという特徴を持っているのに、なおかつそれを今言うというのは、ちょっと国際比較から考えてバランスを欠いているという指摘があったわけです。 既に多くがこうした職業に直結した実学、勉学重視の学部構成になっていると。
特に指摘したいのは、実は日本は諸外国と比べれば極めて学部構成は実学に偏っているわけです。東京大学でこの間、女性学生の比率が低いということがメディアで報道されていますが、あれは東京大学の問題というよりも、東京大学で最大の学生数を持っている学部が女性比率が少ない工学部であるということが影響しているんですね。
先生のお話しになったスクラップ・アンド・ビルドということに関しては、これはもう常に、いつの時代にあっても、その時代の要請に合った大学の学部構成というのは必要なんだろうというふうに思いますし、今東京の一極集中の問題というのはなかなか大変な状況にあるという認識は私自身持っておりますが、それが高等教育機関、大学のありようと併せて、今後総合的に検討されていくんだろうというふうに思っております。
あるいはまた、グローバル30などで、これは前政権の考え方でありますが、英語だけで卒業がしていける、そういう学科構成、学部構成というのをつくり上げていく等々含めて、あらゆる工夫をしながら国際化に向けた基盤をつくっていくということ、これも資金と同時に非常に重要なことであろうかというふうに思っております。
それからまた、大学によりましても、教育研究の内容あるいは学部構成等も違いますので、特に特定の大学について地元からとか、あるいは半分とかというようなルールでやるということの一律的な運用ということはなかなか難しい面もあろうかと思っております。
しかし、地方の国立大学、特に単科大学を短絡的に統合する総合大学化では、どこでも同じような学部構成である金太郎あめのような大学が増えることになるのではないかという心配も持つものであります。 工学系で世界一と言われておりますカリフォルニア工科大学の元学長はこんなことを言っています。大学の規模はこれ以上大きくするつもりはない、大きくすると教員の間の相互触発が薄れると。
○政府委員(吉田茂君) 国立大学の学部構成等につきましては、御案内のとおりいろいろな事情のもとに現在の姿ができ上がってきておるわけでございます。戦前の旧制大学から旧制の専門学校等を包摂して戦後に新制大学が設置された。さらには、昭和四十八年以降の無医大県解消計画による新設医科大学・学部あるいは新構想大学までさまざまな経緯で多様な構成になっているということが、経緯的なものが一つあろうかと思います。
あるいはキャンパス事情でありますとかあるいは学部構成等のそれぞれの大学の事情に応じたものとする必要があるわけでございます。しかも、全学的に協力体制が組まれないと実現しないわけでございます。
したがいまして、その教養部の改組に当たりましても、キャンバスの事情あるいは学部構成等の各大学の事情に応じまして大学の対応は多様であるわけでございます。ちなみに、現在教養部を置いております大学は二十八大学でございますが、教養学部あるいは総合科学部などの特別の学部において実施している大学が三大学ございます。
やり方といたしましては、いわゆるキャプテンシステム、こう言っておりますが、ビデオテックスというものを使いまして、要すれば電話回線で情報が引き出せるというような仕組みでございますけれども、これにつきまして、具体の現在入力をする情報の内容の整理等を鋭意行っている段階でございますが、例えば大学学部の概要、例えば特色とか、学部構成はどうなっているか、教育課程はどうなっているか、あるいは教員の構成や研究内容、
国立学校設置法あるいは大学設置基準に示されている学部構成を見てみますと、いまだに十年前、二十年前とほとんど変わっていないのではないかというふうに思います。そのため、学際的な研究あるいは教育を行う学部の新設などなどが困難であったように思われます。
したがって新しい学部構成をやるという考え方は私は賛成です。 しかし、新しい学部構成であれば何でもいいということはないんじゃないか。例えば東大の教養学科、これなんか最初は地域研究でスタートしたわけですね、リージョナルスタディーで。例えばイギリスならイギリスを政治、法律、経済、文学、あらゆる面から研究していこう。これは私は非常に成功していると思います。
ただ、地域の需要ということから考えまして、教育、経済の二学部ということでは不十分である、こういうことが一つの基本的な動機となりまして、ただいま御報告申し上げましたような新しい学部が構想もされ、いわば着手の第一歩を踏み出した、こういう時点でございまして、二学部構成から三学部に一歩をこの際進ませていただくというのが現時点の状況ということでございます。
それからもう一点は、一般教育をどちらで実施をするかというようなところが、これが相当やはり今後の学部構成の上でもやっぱり基本的な一つの問題点でございまして、私どもとしてもなるだけ大学側の希望というものを積極的に受け入れるような形で対応しなければいけないと思っておりますが、既設の工学部で戸畑地区で一般教育及び専門教育をやっているというような関連もあるわけでございますので、一般教育の実施場所をどうするかというようなところなどが
人文系の学部についてどういう整備をするかという基本的な問題があるわけでございまして、確かに御指摘のように宇都宮大学自身の学部構成から見て、宇都宮大学側で人文系の学部をという希望があることも、私ども承知しているわけでございます。
それぞれの各方面の御意見をいただいて取りまとめを進めていくわけでございますが、従来、地方の国立大学の整備について、例えば学部構成等の問題から、国立大学が理工系が比較的多いということが言われておりまして、人文系の学部等についても学部構成のバランスということから考える必要があるのではないかということも議論をされてきたわけでございますけれども、我が国の国全体の財政状況から見ましても、現在の時点は大変厳しい
以上のようなことでございますが、さらに一般的な点で申せば、三重大学の学部構成という観点から見ましても、理工系分野にウエートがかかっておるわけでございまして、人文社会系分野が欠落しているというようなこともあります。
○国務大臣(田中龍夫君) 経営上の面におきましての大学の詳細な点につきましては、担当の政府委員からお答えをいたしますが、しかしながら、国立大学と私立大学とでは学部構成の相違等や、一概に教育条件を比較するのはなかなかむずかしいのでございますけれども、さらに学生当たりの経費でありますとか、あるいはその他一人当たりの学生数とか、こういうふうな問題につきまして、詳細担当官からお答えいたします。
それから、もちろんオープンユニバーシティーはいろいろ専門の学部構成ということで来ておりますけれども、教養学部を置きました趣旨とか、あるいは電波の制限でございますとか、いろいろな点もございまして、幅広くやるという形で教養学部を私ども取り上げておるわけでございます。