運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
244件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-11-12 第206回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

先日、本年のノーベル物理学賞真鍋淑郎米プリンストン大学上席研究員受賞が決定いたしました。  心からお祝いを申し上げ、科学技術の更なる発展を期待いたします。  当委員会所管教育科学技術文化芸術、スポーツなどに対する国民の関心は大変高く、その充実を図っていくことは、国政上の重要な課題であります。  

義家弘介

2021-11-11 第206回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第1号

このほど、本年のノーベル物理学賞日本人研究者受賞が決定いたしました。我が国学術水準の高さを改めて世界に示す快挙であります。  今後も我が国が積極的に国際社会への貢献を果たすためにも、科学技術・イノベーション、技術革新の活用を通じた戦略的な取組というのが、今、強く求められております。このような中で、本委員会に課せられた使命は誠に重大であります。  

井上英孝

2020-10-29 第203回国会 衆議院 本会議 第3号

ことしのノーベル経済学賞には、電波オークション研究実用化に大きく貢献したアメリカの二人の大学研究者が選ばれました。  総理にお伺いいたします。  電波オークション導入に本腰を入れて取り組むお考えはないでしょうか。できないとおっしゃるのであれば、その理由をお示しください。  総理日本学術会議の新会員六人の任命を見送ったことに、一部の野党から、学問の自由への侵害だなどと批判が出ています。  

馬場伸幸

2019-11-27 第200回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

純粋アカデミア論文研究をし、そしてノーベル物理学賞をとるとか、こういう世界はありますよね、今までそういう方がたくさんおられますが。同時に、今回の吉野先生のように、純粋にビジネス界における研究で、特許をとる以外、論文を発表するなんということをしたらほかにとられますから、そういうことはなかなかできない、そういう制約下でやっておられるところ。

竹本直一

2019-11-12 第200回国会 参議院 環境委員会 第1号

このような世界最先端技術を、ノーベル物理学賞受賞された天野浩教授や様々な関係者とともに社会実装していきます。  次に、地域資源でもある再生可能エネルギーについて、主力電源化に向けて最大限導入拡大に取り組みます。国内では既に、東京都を始めとする五自治体が二〇五〇年までの脱炭素化を表明しております。

小泉進次郎

2019-11-08 第200回国会 衆議院 環境委員会 第1号

このような世界最先端技術を、ノーベル物理学賞受賞された天野浩教授やさまざまな関係者とともに社会実装していきます。  次に、地域資源でもある再生可能エネルギーについて、主力電源化に向けて最大限導入拡大に取り組みます。国内では既に、東京都を始めとする五自治体が二〇五〇年までの脱炭素化を表明しております。

小泉進次郎

2019-06-04 第198回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

世界で初めてニュートリノに質量があることを発見し、二〇一五年にノーベル物理学賞受賞した梶田隆章氏も「当初の実験目的とは違って予期せぬものが見えたことも、科学研究の醍醐味。この研究は何かすぐ役に立つものではないが、人類の知の地平線を拡大するようなもの」  「基礎研究は、今すぐ私たちの生活に役立つ性格のものではない。

畑野君枝

2019-05-09 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

シムズ教授はたしかノーベル経済学賞もらって、期待とかマーケットの話について非常に詳しい人ですけれども、全く理論として間違っていると思いませんし、それはそれで考慮すべきものであると思いますが、MMTについては理論もしっかりしていないし、それから、確かに今委員指摘のような政治状況の中でアメリカでかなりもてはやされてはいますけれども、アメリカ学者自体がまずほとんど、デモクラットでもリパブリカンの学者でも

黒田東彦

2019-04-03 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

ことしの二月に、ノーベル物理学賞受賞された梶田隆章東京大学宇宙研究所所長ノーベル化学賞受賞された白川英樹筑波大学名誉教授を始め、五十一人の大学関係者が呼びかけ人になりまして、「大学の危機をのりこえ、明日を拓くフォーラム」が結成されました。  このフォーラムが、「社会へのよびかけ」の中で、次のように述べられています。  

畑野君枝

2019-03-22 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

これは、先日、野党のある議員の方も御紹介されていた、私も大好きな、ノーベル経済学賞をとったヘックマンという教授がいらっしゃるんですが、この方がおっしゃっているポイントというのは先日の野党の方がおっしゃっていたのと若干違いまして、この人は何て言っているかというと、人的資本投資収益率子供の年齢が低ければ低いほど高いと言っているんですね。

岡本三成

2019-03-20 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

つまり、これはノーベル経済学賞受賞したんです。この人の理論は、就学教育にお金を投入しろ、特に貧困家庭に投入しろと言っているんですよ。逆じゃないですか、今回の法案。今回の法案は、就学教育の、特に貧困家庭には恩恵が少なくて、高所得家庭に一番多く恩恵をする。これは逆ヘックマン理論ノーベル経済賞理論の真逆を残念ながらこの法案はいっているわけであります。  

山井和則

2018-12-06 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

物理学賞の益川先生、金を取るための書類書きが忙しくなったという指摘です。同じく物理学賞梶田先生、今の時代はとにかく出口志向で、こういうことをやりなさいと要求される、成果は出せ、年に何本論文出せと要求され過ぎている、短期志向応用志向研究を否定するつもりはないが、基礎研究を長い目で支える姿勢が必要だと、こういう指摘です。  

新妻秀規

2018-11-27 第197回国会 参議院 内閣委員会 第5号

ノーベル物理学賞受賞者湯川秀樹先生から七名を数える分野であります。非常に日本研究界をリードする分野であると思います。  その中で、ILC国際リニアコライダー世界最高最先端の電子・陽電子衝突型加速器、ビッグバンを再現し、未知の素粒子を探ることで宇宙誕生の謎に迫る国際研究施設であります。ILC建設候補地として、今、日本、東北、北上サイトが最適とされ、誘致に期待が高まっております。

木戸口英司

2018-11-26 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

二〇〇九年にノーベル経済学賞受賞した米国インディアナ大学オストロム教授は、地域の当事者が自主的な努力で資源を管理し、百年以上にわたりその保全に成功している例が世界じゅうに多数存在すると述べております。日本沿岸漁業もこの一例であると私は考えます。実際、日本沿岸では、何世紀にもわたり積み上げられてきた知識や技術、また社会的な基盤の存在が今でも重要な役割を果たしております。

八木信行

share