運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
126件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

麻生大臣にも改めてお伺いいたしますが、所得税法九条において学資金非課税となっているように、保育重要性少子化対策に鑑みれば、今般の改正及び省令でも、非課税対象というのは限定せず、広く保育に係るものを非課税とすべきと考えます。また、これ、助成の主役である自治体にもしっかりと周知をしてもらい、国民にもこれ利用してもらいたい、そう考えますが、麻生大臣見解、思いをお伺いいたします。

音喜多駿

2021-03-10 第204回国会 参議院 本会議 第8号

今回の改正案は、幼児教育保育無償化により国から受ける援助について非課税とされていることなどを踏まえまして、子育て支援観点から、保育を主とする国や自治体からの子育て助成について所得税非課税とすることとし、学資金と同様に所得税法第九条に規定をいたしております改正案として、法案を提出したところであります。  

麻生太郎

2021-02-16 第204回国会 衆議院 総務委員会 第4号

このため、今般の所得税法等改正におきましては、学資金所得税法非課税とされていることや、幼児教育保育無償化により国から受ける補助については子ども・子育て支援法非課税とされていることなども踏まえまして、子育て支援観点から、保育を主とする国や自治体からの子育てに係る助成等について所得税非課税とする措置を講じることとしておりまして、現在、所要の法案を国会に提出して御審議をお願いしているところでございます

小野平八郎

2021-02-16 第204回国会 衆議院 総務委員会 第4号

先ほど言ったように、学資金みたいなものもそうですね。それから通勤手当、これなんかも非課税ですよね。そういうものと同じように、保育料についても私は非課税にした方がいいし、これから子育てしやすい社会にしていくという観点からは、逆に言うと、すべきだと思っているんですけれども、どうですかね。

井上一徳

2020-03-18 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

音喜多駿君 なかなか前向きな御答弁をいただけないわけでありますけれども、ここるる述べてきたように、今、東京都内だけでも課税、非課税の問題というのがもう二例、三例と出ておりますし、ほかにも例を申し上げますと、例えば大阪市が行っている塾代助成事業東京都の日の出町が行っている青少年育成支援金では学習塾授業料助成している、それは今まで学資金ということで非課税になっています。

音喜多駿

2020-02-21 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

また、同一の家屋に居住していない子でありましても、修学等の余暇には親と生活している子や、あるいは、親から常に生活費学資金などの送金を受けている子は、生計を一にする子と取り扱っております。  生計を一にする子につきましては、改正後の所得税法におきましても同様の取扱いがなされると考えております。

矢野康治

2019-04-25 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

繰上げ一括請求できるのが、学資金貸与を受けた者が、支払能力あるにもかかわらず割賦金返還を著しく怠ったと認められるときというふうに限定をされています。つまり、ごく例外的な場合に一括請求が許されるのです。  しかし、実際には、借り手の返済能力を調査もせずに、連絡をしない人は返済能力あるんだという理由で繰上げ一括請求が濫用されています。

岩重佳治

2017-04-18 第193回国会 参議院 法務委員会 第7号

修習給付金の額でございますが、これは最終的には最高裁判所の規則で定められることになりますけれども、この根拠でございますが、その制度設計過程で、法曹人材確保充実強化推進等を図るという制度導入理由をまず踏まえまして、修習中に要する生活費学資金等、司法修習生生活実態その他の諸般事情を総合考慮するなどして、基本給付金として今議員から御指摘ございました月額十三・五万円、住居給付金として月額三・五万円

小山太士

2017-04-18 第193回国会 参議院 法務委員会 第7号

この根拠については午前中の質疑の中でも出てまいりましたので、生活資金やあるいは学資金こうしたものを総合考慮した結果だということでありました。  これ、伺いたいんですが、その総合考慮した際の考慮要素一つには、二〇一五年に日弁連が六十八期の修習生対象に行ったアンケートもあったと承知しています。そこでの結果も考慮要素一つとしては考慮されたんだ、こういうことでよろしいでしょうか。

山添拓

2016-03-29 第190回国会 参議院 予算委員会 第20号

したがいまして、先ほど総理からも答弁がありましたように、二十七年度の補正予算におきまして、児童養護施設出身者への生活費等の貸付け保育士介護福祉士資格取得を目指す学生への学資金の貸付け等々を行っておりますが、これらは卒業後の就職など一定の要件の下では返済免除するということにしておりますので、給付型奨学金とも言えるものではないかと、そう思っております。

麻生太郎

2015-07-29 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第4号

この制度は、学校教育法による大学又は大学院で理学、工学、これを専攻している学生で、卒業後、その専攻した学術を応用して自衛隊勤務しようとする者に対して、本人からの応募に基づく選考の後、採用した者に毎月定額の学資金貸与することによってその修学助成し、卒業後に陸海空自衛隊幹部候補生として任用する制度でございますが、貸与された学資金は、自衛官として一定年度以上勤務をいたしますと規定に従って返還免除

中谷元

2014-03-19 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

吉田政府参考人 法的な根拠ということになりますと、独立行政法人日本学生支援機構法施行令第五条第四項に、「学資金貸与を受けた者が、支払能力があるにもかかわらず割賦金返還を著しく怠ったと認められるときは、」「機構請求に基づき、その指定する日までに返還未済額の全部を返還しなければならない。」という規定がございます。それが根拠ということでございます。

吉田大輔

2012-03-16 第180回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

その上で、延滞金利子の使い道についてでありますが、延滞金学資金利息は、会計上は経常収益として区分されるものでありますけれども、無利子奨学金延滞金については、日本学生支援機構奨学金事業運営の一部、ソフト部分ということでありますが、そちらに充当されているというふうにされています。  

城井崇

2010-05-18 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

会計検査院の平成二十年度決算検査報告におきまして、日本学生支援機構平成十九年度における学資金貸与事業の実施に関しまして、まず一点目としまして、債務者卒業後転居した場合の住所等を直ちに調査する体制を整備したり、債務者出身大学等の協力を求める体制を整備したりなどすることというのが一つ

鈴木寛

2010-04-16 第174回国会 衆議院 本会議 第23号

例えば、親と子供の間で、生活費あるいは学資金などの送金がおおむね四カ月に一度は継続的に行われていることを銀行の送金通知などによって確認することも考えているところでもございますし、さらには、勤務などの別居の事由が消滅したときは再び起居をともにすることが必要であるという取り扱いを徹底して、来日前は親と子供が同居していたことを居住証明書などによって確認をする。  

鳩山由紀夫