運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
172件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

何がポイントかといいますと、接種券がまだ全国に配布をされていないものですから、それを管理していただくことができるところからやっていこうということなので、例えば学籍簿を大学がきちんと管理していただく、あるいは教職員名簿地元自治体教育委員会と連携して管理していただくということで先行取得をしていただくように様々な努力をしていただきたいなと思っております。  

萩生田光一

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

学籍番号をキーとして、入試点数成績進路、これは進路というのもファイル簿の中にありますから、こういうのを連携させた上で非識別加工して提供することも法的には排除されないということになりますね。どういう成績大学に入学したのか、どういう学績を修めたのか、どこに就職したかなどは人格形成に関わる情報であって、プライバシーそのものです。当事者の知らないところで情報が連携され利活用される。

田村智子

2021-03-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

しかし、過去の裁判例においては、自己情報コントロール権について触れられているものというのは存在をしておりまして、大学における国家主席の講演に申し込んだ学生の学籍番号、氏名、情報電話番号、これが警察に提供された事件において、判決書においては、プライバシー権に係る情報として法的保護対象となるというふうに触れられているにとどまっているのですが、その調査官解説、実際に最高裁判所判決を書く人たち解説によると

松尾明弘

2021-02-17 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

少なくとも、就学を希望している場合においては一〇〇%学籍を作ること、そして学校とのつながりやその責任の範囲を明確にするということが徹底されるように必要な体制や規定などの整備を行っていくことが重要だというふうに考えています。  三つ目は、受入れ体制の不足や欠如に起因をするものです。  

田中宝紀

2021-02-17 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

その間、学籍のある学校からは出席扱いとしていただき、情報共有を密に行うことで、学校の担任の先生が準備をする時間を確保することができる。こうした、学校先生方体制を整えるまでに一定の時間を持つことができる、丸投げできるというような状態が実は理想的なのではないかなというふうに今の段階では感じています。  

田中宝紀

2020-06-16 第201回国会 参議院 内閣委員会 第16号

今、どんなに優れた研究を残そうとして学問的貢献をしたとしても、学費を納めなければ学籍はなくなりますし、学位も得られません。結果として研究者としての道も開けません。日本では、学位というのが実質的に学費の対価として与えられているという側面があり、これが院生の生活を苦しめているとともに、本来は国立、公立、私立といった大学設置形態を問わないはずの学問公的性格を大きくゆがめているのではないかと考えます。

梅垣緑

2020-03-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第2号

幾つかの小学校学区が集まって今度は中学校学区になって、高校になると全県区になるわけですけれども、必ずしも、児童相談所センターに入っている子供たち、それぞれの子供たち学区学籍、クラスがありますから、本籍地がありますので、じゃ、そこに仮に児童相談所から通おうとしたときに、委員横浜とかだったら結構コンパクトですから物理的に可能かもしれませんけれども、例えば片道一時間かかるというようなケースもまた出

義家弘介

2019-11-27 第200回国会 衆議院 法務委員会 第12号

された子供が可能な限り通学できるよう、一時保護所等から子供が通学する場合の付添人の配置や、それから、これは私がお世話になったわけですけれども、里親を含めた委託一時保護の積極的な活用などの取組が行われるものと承知しておりますが、日本義務教育制度は、委員承知のとおり、市町村が小学校中学校を設置しておりまして、必ずしも一時保護している児童相談所、一時保護所がその学区、その市区町村にないという場合、学籍

義家弘介

2019-03-27 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

そこで、本年一月に取りまとめられました大学設置学校法人審議会の小委員会報告におきましても、学校法人の破綻時の対応として、コンソーシアムを活用した転学支援学籍簿の管理、そして授業料の債権の保護等について提言がなされているところでございまして、これを踏まえた指導対応をしっかりと行ってまいります。  

浮島智子

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

さまざま、学籍関係ですとか学習関係健康関係とか、いろいろなシステムを統合した一つの校務システムであるわけなんですけれども、そういった統合型校務支援システム導入による校務ICT化、これは教職員業務負担軽減を図る観点から大変有効であるというふうに思っております。  現在、全国学校における統合型校務支援システム整備率は五二・五%、平成三十年三月現在ですが、となっております。  

永山賀久

2018-11-15 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

教務ですとか学籍ですとかいろんなシステムを統合したシステムを複数で回すと、そういったシステム導入した場合に、年間で百二十時間、約ですね、縮減された例ですとか、あるいはその校務の整理とかサポートスタッフ整備、それから退勤時刻設定ルール化ですとか留守番電話とか、様々な施策を合わせまして、これ、年間六十時間程度の縮減された例というのも承知をいたしてございまして、私どもとしては、これらの取組共有あるいは

永山賀久

2018-04-26 第196回国会 参議院 予算委員会 第16号

指摘のアメラジアンスクールにつきましては、内閣府において、本来の学籍のある小中学校児童生徒が復学できるようにするための学習指導カウンセリング等に要する経費について、一括交付金により支援を行っているところでございます。  内閣府としましては、今後とも、沖縄県から丁寧に事情をお伺いし、アメラジアンの児童生徒に対する支援に適切に取り組んでまいりたいと考えております。

日下正周

2017-06-02 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

実は横浜生活保護を受けていたときに、この少年は、それまでずっと小学校四年生ぐらいから学校へ行っていなかったんですが、学籍を回復して、公立学校ではないんですが、フリースクールにとりあえず行き始めて、フリースクール人たちともかかわりを持つようになっていたんですけれども、いなくなってしまって、それも切れてしまいました。  

初鹿明博

2014-06-12 第186回国会 衆議院 総務委員会 第26号

それで、その中で総務省が、いわゆる住民基本台帳ですね、あるケースでは、役所が住民基本台帳を削除したばかりに、教育委員会もその時点学籍をなくしてしまう。基本的なところは、この住民基本台帳が基礎となって動いているわけです。  そこで総務大臣、もう時間がありませんが、ぜひ、こういうことを踏まえて大臣の見解を、そして今後の対策についてお尋ねをしたいと思います。

佐藤正夫

2014-06-06 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

「三月末に学籍から抹消した児童生徒はいるが、五月一日時点はゼロ」」。これはひどい話ですよね。抹消した生徒はいるがゼロと。何の解決もしていないのに、日付が来たらリセットしているということになるわけです。  なので、一番下に、子どもの虹情報研修センターの川崎二三彦研究部長の言葉を載せていますが、「学校は「去る者は追わず」の姿勢。」だと。

高橋千鶴子

share