運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
88件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

医師が勤務を継続しながら、育児期学童期における子供育児を安心して行うためには、社会全体、また医療機関や現場の管理的役割を担う医師等の全てが子育てと仕事の両立に対する理解を持つ、なかなかそうはいっても難しいところではありますが、やっぱりしっかりとしたカルチャーをしっかりやっぱり持つことだということに考えております。  

大隈和英

2019-06-13 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

また、学童期以降についてはおおむね十年以内を目途里親委託率五〇%以上を実現するなどの新しい目標が定められたところであります。この目標を達成するためには、里親の開拓を強力に進めていかなければ達成できないと考えます。  その観点から、里親手当など、里親家庭に対する経済的支援について伺いたいと思います。  

宮崎勝

2019-06-04 第198回国会 参議院 法務委員会 第17号

そういったケースがもう学童期になっているので、それで縁組になるとかという可能性は、今回の法改正可能性としては開けるのかなという気はしますね。  なので、やはり私の実感としては、施設にいる子を縁組というよりは、早期里親委託になった子が一つの選択肢としてということで広がりがあるのかなと。  

早川悟司

2019-05-22 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

資料三に仙台市の保護所での日課がついていますけれども、学童期のお子さんになりますと、上の段ですが、午前中、室内で、保護所の中で勉強して、お昼をとって、午後も保護所の中で過ごして、三時以降自由時間といいつつも、やはり、親御さんが押しかけてきたらどうしよう、保護所長さんに聞くと、やはりそういうリスクがある中で外に出すというのは残念ながら現実的には厳しいというお声もいただいております。  

岡本あき子

2019-05-22 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

要は、大臣学校の健診なんかにおいて、若しくは赤ちゃんを診るのは乳幼児の健診とか、まあ乳幼児の場合はちょっとポイントが変わると思うんですけれども、特に、いわゆる学童期とかそういったときに、関節運動器の健全な発育をチェックするとともに、そういった関節体幹虐待のサインがないかということをチェックしていくと、かなりの割合でやはり見つかってくると思うんですね。  

吉田統彦

2019-05-22 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

学童期が大事。さっきの体幹とか運動器の検診というのは学童なんですよ、乳幼児じゃなくて。だから、学童に対してそれをちゃんとやるように促したりとかしたことがあるのか、若しくはする予定があるのかということを聞いているんです、大臣。  お答えに時間がかかるんだったら、ちょっと議法の方にも聞きたいので。

吉田統彦

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

この中の、一点確認なんですけれども、施設での滞在期間は、原則として乳幼児数カ月以内、学童期以降は一年以内ということがございますが、この中の想定しているものの確認なんですけれども、要するに施設滞在であって、例えば乳幼児だったら数カ月以内、あるいは学童期は一年以内ということは、里親はその対象と想定しているわけではないということかと思いますが、その確認をさせてください。

稲富修二

2019-03-19 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

やはり、特に税金は、召し上げられるだけじゃなくてしっかりと社会保障充実に使われるということを、ぜひ幼いころから、学童期のころ、そして高校生のころから学んでいただきたい、本当にそう思います。  ぜひ、その点、今どういう状況になっているかということをお伺いさせていただきたいと思います。

国光あやの

2018-06-11 第196回国会 参議院 決算委員会 第8号

また、学童期以降についてはおおむね十年以内をめどに里親委託率五〇%以上を実現するという新たな目標が掲げられました。  これを基に、政府は、現在、都道府県の推進計画を見直すための要領を策定しておりますけれども、関係団体からは、なかなかこのビジョンの実現はハードルが高い、高過ぎると、そうした意見があるというふうにも伺っております。  

宮崎勝

2018-06-08 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

新しい社会的養育ビジョンで示された目標達成は、三歳未満については五年以内に、そしてそれ以外の就学前の子供についてはおおむね七年以内に里親委託率七五%以上を実現し、学童期以降はおおむね十年以内を目途里親委託率五〇%以上を実現すべきであるというふうに明記されておりますが、なかなかハードルが高いのが実情でございます。  

木村弥生

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

その観点から、きょうは、出産育児教育医療、介護といった一連の重要な政治課題に着目して、一番、出生率を向上させるための不妊教育について、二番、保育幼児教育そして待機児童対策に関する認定こども園について、そして三番、児童クラブを含む学童期放課後子ども総合プラン推進についての三点を伺ってまいりたいと思います。

山川百合子

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

私は小二、小五、小六の子育て中ですが、子供乳幼児のときに風邪などの感染症で小児科を受診することが多く、学童期になると、骨折やけがで整形外科、虫歯で歯科、視力が悪くなり眼科、花粉症で耳鼻咽喉科に受診することになりました、早期発見早期治療につなげ、命と健康を守ることだけでなく健康増進充実につながる助成制度を強く求めています、とりわけ子供医療無料化は最も急がれる施策です、医療費負担の軽減は本来国の

畑野君枝

2016-04-21 第190回国会 参議院 内閣委員会 第12号

しかし、少子高齢化の中で社会保障費確保も厳しい今日、全国的には、過疎や人口減少地域に住む子供の問題、子供貧困対策学童期放課後対策虐待や要保護児童対策被災地親子の方々への支援等々、課題も山積しています。  新制度は、九〇年の一・五七ショック以来四半世紀にわたって、全ての子供子育て世代社会全体で支援することを目指して、超党派の議論と試行錯誤を重ねていただいた集大成です。

大日向雅美

2015-04-07 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

○国務大臣塩崎恭久君) これは、子供の小さいときから、学童期とか思春期から、妊娠出産、それと低栄養と痩せの関係を始め、妊娠出産と健康に関する正しい知識というものを早くから植え付けておくということが大事じゃないかなということでございまして、先生の御指摘のとおりだと思います。  

塩崎恭久

2014-04-10 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

これにつきましては、歯科口腔保健に関する知識普及啓発等施策、それから総合的な実施のための方針、目標計画を定めるということになっておりまして、その中には当然ながらライフステージに応じた、乳幼児期からあるいは学童期、成人期それから高齢者に至るまで、さらには障害者歯科問題、これらも含めた形での目標を策定していくことにしたわけでございます。

原徳壽

2013-06-12 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

そういった限界も踏まえた上であえて申し上げているわけでございまして、医師に、医学の問題、診断学の問題だから、あなたたちの学会でちゃんと策定してくださいよということではなくて、やはりこれを国民的な問題としてテーブルにのせる、そしてそのテーブル精神科医先生についてもらって、ディスカッションしてもらって、一日でも早く、運用可能な統合失調症、小児学童期診断治療ガイドラインを策定することが必要だと思います

柏倉祐司

share