2010-10-12 第176回国会 衆議院 予算委員会 第2号
○細川国務大臣 高校生やあるいは大学生が学業に励んで、そして、いざ卒業するときに望んでいた就職ができない、これは大変深刻な問題だと思いますし、こういう若者が学窓からスムーズに社会に出ていけないということは、これはまた国家の損失でもあるのではないかというふうに思います。 新卒者の就職状況が非常に悪い、この十年の間でも本当に一番悪くなってきている。七万五千人の方が卒業しても就職できない。
○細川国務大臣 高校生やあるいは大学生が学業に励んで、そして、いざ卒業するときに望んでいた就職ができない、これは大変深刻な問題だと思いますし、こういう若者が学窓からスムーズに社会に出ていけないということは、これはまた国家の損失でもあるのではないかというふうに思います。 新卒者の就職状況が非常に悪い、この十年の間でも本当に一番悪くなってきている。七万五千人の方が卒業しても就職できない。
しかし私は、六年間に及ぶ研さんの後学窓を巣立って防衛医官として勤務する諸君に激励をし、エールを送ることは私の職務だと、こういう思いから、あれはいつだったかな、三月八日に防衛医科大学校へ行って、卒業生に訓辞をしてまいりました。
気構えと申しますか、あるいは自分の職業能力の醸成というものが間に合わない、そういうようなことでモラトリアム的に何かフリーターみたいなところに就職するというようなことが多くて、それでも今までのところは親のもとで生活が可能だというような形のものが見られるようなことになったわけですけれども、やはり私は、かつての高橋先生のような方が、熱心に学生のあるいは生徒の進路の相談によく乗っていただいて、そうして本当に学窓
最後に、竹中平蔵君と同じ学窓に学んだ者として一言申し伝えたいと思います。 それは、四十年前に入学試験の面接で、私は、面接を担当された先生から、なぜ一橋大学を選んだのかという質問に対し、社長になりたいんですと答え、今から思えば恥ずかしいことに、鼻持ちならない出世主義、弱肉強食の能力主義を語ったものであります。
序文の中で書いているけれども、学窓を巣立って七年と書いています。 それで、最後に一言述べたいんだけれども、今、日本の高等教育というのは、現状にあっても学費負担の重さは世界一ですね。そして、奨学金制度の劣悪さという点でいっても、これはもう極めて残念な状態です。しかも、この法案の審議と並行して、今、国立大学、公立大学、高専の法人化の法案が審議されています。
旧制中学校の校門には「学窓は戦争に通ず」と大書され、職員室には教員の思想統制と軍事教練のための制服の将校が配置されていました。次いで、義務としての兵役が待っていました。一年有余、大西巨人の小説「神聖喜劇」の世界でした。すべてが天皇に帰結した暴力の世界でした。 一九四五年八月、敗戦。生き延びた。国破れて山河ありの実感がありました。平和、人権、民主主義をうたった憲法に心躍りました。
ところで、科学技術の担い手は、今いろいろの場に働いていらっしゃいます方々でございますけれども、次の時代の日本の科学技術を発展させるのは、今学窓にある人たち、あるいはもっとさかのぼれば、義務教育課程にあります幼子たちでございます。
まずお伺いしたいことは、選挙制度で妥協点があっていいじゃないかということをたしかお話を先ほどされたと思うのでございますが、沼本公述人にすれば、そこの数のあり方のところで、この辺だったらお互いに納得できるところじゃありませんかとか、あるいは学窓の中から見られ、学生さんともお話ししながら、妥協点としてこういう妥協点があるのではないかという御意見があったらお聞かせを願いたいということが一つでございます。
○村上国務大臣 私は、やはり学窓を出て夢も希望も持って、それまではいろいろ会社を訪問して、さっき言ったように自分の天分また自分の能力をこの会社ならば生かしていけるといって決めたのですね。
同中学卒業後、早稲田大学第一高等学院に入学されたのでありますが、御尊父の御死去により学窓を去られ、十七歳の若さで父祖伝来の造り酒屋、長谷川酒造株式会社の社長に就任されました。
現に、学窓を巣立った若者は都市へ流出し、取り残されたお年寄りの人たちが不安を抱えながら生きています。高齢化社会は全国平均よりも二十年早くやってくるわけであります。また、都市で定年を迎えて、定年後はふるさとへ、こういうUターン。考えてみますと人材供給の基地というふうに言えるかもしれません。しかし、そこには滴る緑、紺碧の海、そしてまじめに生き抜こうとする人々がいるわけであります。
学窓を巣立つと都会へ流出し、まさに人材供給的な地域、こういうふうにも言えることができようかと思います。それだけに、まじめに生き抜こうとする人たちと雄大な自然が残されているわけであります。丹波、但馬に住む人々にも二十一世紀へ向かって若人が躍動し、誇りを持って生き抜く権利、これがあるはずであります。
私は、少なくとも自分の母校を誇り、その学校に学んだことを今日も誇りにいたしておりますが、今日の私学の経営者の方々が、果たしてその学窓を育つ学生に対して、今三十年近くたちましてなお私が誇りにしておるようなそれぞれの母校への誇りを植えつけて自分はすべての生徒を卒業させておると言い切れる学校がどれぐらいあるのだろうと、私は折があったら問いかけたい気持ちがいたします。
こうした若き日の志は真っすぐに政治家となることに向けられ、昭和十二年三月に学窓を巣立たれると直ちに四月の総選挙に立候補、地盤、看板、かばんの世に言う「三ばん」のうち一つさえなかったにもかかわらず、見事に当選の栄を得られ たのでありました。(拍手)当選の日によわい満三十歳と一カ月、当時の被選挙権ぎりぎりでありました。 三木先生が初当選された昭和十二年は、日中戦争が盧溝橋で火を噴いた年であります。
いま一つは、やはり生涯学習という中で、学窓を終えて企業に入り、あるいは団体に入り、それからまた、現場から社会人としての体験を経てまだ学窓へ戻って勉強をするというような、最近の言葉ではリカレント教育と言うんでしょうか、そんなような諸外国の実態、隣の中国でも大分そういう点では試行錯誤の中で努力をしているようでありますが、我が国に合ったそういう対応ができるのか。
しかしながら、学窓を出てすぐに教場という、しかも子供を教えるという重要な職務につく方、この方には十分教師としての、先生としての責任と自覚を持ってもらわなきゃいかぬと思います。 それと同時に、それだけ社会生活がころっとやっぱり私は変わってくると思うんです。学生時代と違うと思うんです。
高齢化が進行している現在、一人一人の生涯生活が円滑に過ごせるように方策を編み出さなければならないわけですけれども、つまり学窓から職業生活、そして隠退生活への移行がスムーズに行われることが必要だと思われます。その中で、特に職業生活から年金暮らしへうまく道を開くことが大切ではないかと思います。
千葉中時代の君は、剣道部の猛者として、後に五段、教士となる腕をみがかれましたが、家庭の事情によって三年修了とともに学窓を去り、米穀雑貨商の家業を継がれました。 家業に精進する傍ら、町の青年団、消防団等において指導的役割りを果たしてこられたのでございますが、昭和二十二年、地方自治体首長の初めての公選に際しまして、地元の人々の一致した強い推挙を受け、無投票で八幡町長に当選されたのであります。
それで、きょうわざわざいらしていただいて、学窓にいらっしゃるから生臭い点はあえて私も避けますけれども、一つだけ伺っておきたいのは、いまは地方機関の問題やっていまして、特に私どもが納得できないポイントとして、今度の財務局問題があるわけです。平塚参考人には申しわけないけれども、ついこの間この同じところに、ちょうど平塚さんのところに中曽根さんが座っておられた。
ただ、卒業生が毎年多いときは二千人、最近はちょっと減りまして、一般の高校が普及したせいもございましょうが、千二百人余りで、すでに二万六、七千人はここの学窓を巣立っておりまして、各県で協力校というのを設けまして、そこで月一回のスクーリングをやるというようなことで、非常にじみちで、しっかり一生懸命やっておられます。