運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
154件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

特にハーバードなんか面白いものですから、ちょっと御紹介しますと、ハーバード大学では、カリスマ性が高いだけの学生でも偉大なことを成し遂げるであろうと期待される学生を受け入れてきた、これらの学生学業成績最高水準というわけではありませんが、校内やコミュニティーによい影響を及ぼす触媒となる可能性がある。こんな物の見方までしているわけですね。  当然ながら、入学試験みたいなのはやらない。

青山雅幸

2020-11-24 第203回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

文科省では、これまでも各大学等に対して、留学生アルバイト状況等を把握し、長期欠席者学業成績の良好でない者に対する連絡指導徹底を要請しているところです。加えて、退学者などの在籍管理状況を毎月文部科学省へ提出するように求めています。  文科省としては、引き続き留学生状況の把握に努めるとともに、大学等に対して必要な指導及び助言をしてまいりたいと思います。

萩生田光一

2020-05-27 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

また、政府が決定した学生への給付対策について、外国人留学生については学業成績が優秀な者といった要件が設けられています。  コロナで受ける影響は同じです。人権の観点から考えても、日本に居住していればどんな外国人でも給付対象とするなど対応が必要だと考えます。  参考人質疑ができなかったテーマも重要です。

岩渕友

2019-05-10 第198回国会 参議院 本会議 第16号

この学生たちが残りの学費の負担を賄うためにアルバイトをし、どうしても出席日数が足らない、学業成績基準に達しないなどの事情は十分に起こり得ることです。しかも、成績評価下位四分の一といった、学生本人努力しても必ずしも乗り越えられない相対的な順位付けまで指標にしており、本人努力の有無にかかわらず、一定の数の学生が途中で支給を打ち切られる可能性も否定できません。  

吉良よし子

2019-05-09 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

五、学生等に対する支援継続を判断するに当たり、相対評価による学業成績判定においては、必ずしも本人努力不足による成績不振とは言えない場合があることを踏まえ、低所得世帯の者の修学支援という本支援制度趣旨を没却することがないよう、斟酌すべきやむを得ない事情がある場合の特例措置を適切に講じること。  

伊藤孝恵

2019-05-09 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

その不足分を賄うためのアルバイトなどで、どうしても出席日数が足りないとか学業成績基準に達しないなどの事情というのは起こり得るわけです。しかも、GPA下位四分の一といった学生全体の相対的な順位付けという、もう本人努力だけではどうしようもない、必ずしも乗り越えられない指標まであるわけです。  

吉良よし子

2019-05-09 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

例えば、今御指摘になったように、修得単位数学業成績一定以下の場合なんですが、これはまずは警告を行わせていただいて、これを継続して受けた場合には支援を打ち切るということとしており、この要件のうちの一つとして、今御指摘になられた平均成績などが下位四分の一の場合という要件設定することとしております。  

柴山昌彦

2019-04-25 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

本学の場合は、成績の面、学業成績の面、それからスポーツで優れた面、これは特に教育の目標を、大学教育目的をどう捉えるかに大きく関わってくると思いますが、単に大学は知識、技能だけを植え付けるわけではなくて、得るわけではなくて、むしろ一般的なコンピテンシーレベルの能力をというふうになってきますと、その辺りどういうふうにしていくか。

村田治

2019-04-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

一方、大学等への進学後、現にそういった支援をして、そして安んじて勉学ができる環境にある状況の中で、例えば修得単位数ですとかあるいは学業成績ですとか、そういった学習状況に係る客観的な基準を定め、これも一発アウトじゃないんです、二回連続して警告を行うという仕組みにしておりまして、その要件を満たさない場合には支援を打ち切るという方針としていることから、これらの仕組みによって制度目的を踏まえた適切な方に対

柴山昌彦

2019-04-19 第198回国会 参議院 本会議 第13号

次に、個人要件についてのお尋ねでありますが、今回の支援措置では、大学等への進学後は、学修成果一定要件を課し、修得単位数学業成績一定以下の場合には警告を行い、これを連続して受けた場合には支援を打ち切る仕組みとしております。  文部科学省としては、制度運用前から大学等学生に対して、これらの仕組みの意義や運用について理解し、きちんと対応していただくよう周知、趣旨徹底に努めてまいります。  

柴山昌彦

2019-04-10 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

五 学生等に対する支援継続を判断するに当たり、相対評価による学業成績判定においては、必ずしも本人努力不足による成績不振とは言えない場合があることを踏まえ、低所得世帯の者の修学支援という本法律案趣旨を没却することがないよう、斟酌すべきやむを得ない事情がある場合の特例措置を適切に講じること。  

牧義夫

2019-03-20 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

第三に、支援対象者個人要件については、高校からの推薦基準や、大学等学業成績が不良な場合の取扱いがどうなるのか。  特に、成績下位四分の一に属した場合、そのような場合、支援が打ち切られたり、あるいは既支給額返還は、学生進学をちゅうちょしたり、選択肢を狭めることにもつながりかねないため、慎重な対応をお願いしたいと思います。  第四に、授業料引下げ方向性が打ち出されていないことです。  

花井圭子

2018-12-06 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

また、先生御指摘のように、留学生在籍管理の問題、これは大事なポイントでございますが、各大学に通知を発出いたしまして、別科も併せて各留学生について学業成績、資格外活動状況等を的確に把握し、長期欠席者学業成績の良好でない者に対する連絡指導徹底するよう要請しているところでございます。  

義本博司

2017-04-07 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

現在、まさにスポーツ庁でも日本版NCAAを創設するべく議論されていることと思いますが、中学や高校でも行き過ぎた部活動に歯どめをかけ、学生が本来やるべき学業をしっかりとするようにするためにも、部活を続けたり公式戦に出場するに当たって、練習時間や休息の設定だけでなく、学業成績基準を設けるなどの仕組みをつくることも一案かと思いますが、いかがでしょうか。

坂本祐之輔

2017-03-30 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

それから、若干ちょっと話が変わりますけれども、十七条で、今回の法案の、学業成績が著しく不良の場合の返還について定めています。学業成績が著しく不良というのはどのような状況を想定をし、現在の貸与型の適格認定制度による判定基準と同じなのか、あるいはそれよりも厳しいのか、この点も今の検討状況をお聞かせをいただきたいと思います。

斎藤嘉隆

2017-03-30 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

政府参考人常盤豊君) 法律の条文の中に、今お話しのように、学業成績が著しく不良の場合には返還を求めるという考え方が示されているわけでございますけれども、この点につきましては現在の貸与型の奨学金においても適格認定ということが行われているわけでございまして、その中で、貸与型であっても、ある一定の事由に該当すれば、その方についてはもうその貸与自体継続しないという扱いをしているわけでございます。  

常盤豊

share