運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
258件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-16 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

国立教育政策研究所調査分析でも、習熟度別編成より少人数学級の方が効果があるが、学年学校規模等の影響もあるという結果になっております。  クラスサイズパズル解き方をどのように構想するかが教育の質を左右する重要な問題です。  スライドの十五に進ませていただきます。  三十五人学級効果検証に際しては、クラスサイズパズル解き方を間違えないということを強調しておきたいと思います。  

末冨芳

2020-11-17 第203回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

資料の方を御覧をいただきたいと思いますが、学校裁量で活用できる学校再開支援経費というのがあって、もちろん学校規模によって金額はまちまちです。百万円、二百万円、三百万円、いろいろあるんですけれど、これ、なかなかこういう形の予算ってこれまでなくて、私は、これ、文部科学省さん、実に良い施策だったんじゃないかなというふうに思っています。

斎藤嘉隆

2020-05-21 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

既にもう致死率感染率も様々なデータが出てきている中で、私は、諸外国でやっているように一つ目安、例えば、学級に一人感染者が出たら学級は非常に慎重だけれども閉鎖しましょうとか、やっぱり学校の中で複数出てきたり地域の中で一定の数が出たら学校を閉鎖しましょうとか、それが一つ目安になりますねと、あとは地域の事情やら学校規模やら様々なことを検討して判断をしてくださいというのは、私は言っていいと思うんですよ

水岡俊一

2019-12-03 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

四、服務監督権者である教育委員会及び校長は、教育職員の健康及び福祉を確保する観点から、学校規模にかかわらず、労働安全衛生法によるストレスチェック完全実施に努めるとともに、優先すべき教育活動を見定めた上で、適正な業務量設定校務分掌分担等を実施することにより、教育職員在校等時間の縮減に取り組むこと。また、政府は、その実現に向け十分な支援を行うこと。  

水岡俊一

2019-11-15 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

三 服務監督権者である教育委員会及び校長は、教育職員の健康及び福祉を確保する観点から、学校規模にかかわらず、労働安全衛生法によるストレスチェック完全実施に努めるとともに、優先すべき教育活動を見定めた上で、適正な業務量設定校務分掌分担等を実施することにより、教育職員在校等時間の縮減に取り組むこと。また、政府は、その実現に向け十分な支援を行うこと。  

吉良州司

2019-05-31 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

この加配を活用した専科教員につきまして、どの要件を満たす者を配置するかは、各都道府県指定都市教育委員会が判断するものでございますが、それぞれの学校規模に応じ、複数小学校英語教育を一人の常勤の専科教員が担当する、あるいは、一人の教員定数の枠を活用して、いわゆる定数崩しというものでございますが、複数英語専科非常勤講師配置するといった工夫をしながら活用されているところでございます。  

矢野和彦

2019-03-19 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

その上で、今御質問にあった大規模校過大規模校における課題を解消するための方策なんですけれども、おっしゃるとおり、学校分離新設、あるいは通学区域見直し学校施設増築学校規模そのものは見直さず、例えば教頭複数配置すること、学年団機能を高める観点からミドルリーダー役割を果たす教員配置すること、教職員数を増やすことなどによって適正な学校運営を図るといった工夫も考えられることが示されているところでありますけれども

柴山昌彦

2019-03-19 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

政府参考人永山賀久君) 文部科学省におきましては、二年ごとに、学校規模適正化及び少子化対応した学校教育充実策に関する実態調査を行っております。  この調査結果によりますと、公立小中学校等におきまして、平成二十六年度から平成三十年度における過去五年間の統合件数ですが、九百二十八件でございます。

永山賀久

2019-03-13 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

その第一に、「学級数に応じた定数見直し」を掲げ、「小・中学校における教頭及び教諭等の数は、いわゆる義務標準法において、学校規模ごと学級総数一定の数を乗じた数の合計と定められているところであるが、様々な教育課程複雑化・困難化している学校現場においては、規定の乗数では十分な教員数配置することができず、本県の勤務実態調査の結果によれば、授業授業準備教材研究など児童・生徒指導にかかわる業務だけで

畑野君枝

2018-12-06 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

公立特別支援学校においては都道府県、そして公立小中学校においては市町村が、現在及び将来の学校規模を的確に把握し、必要に応じて、通学区域見直しですとか新設校設置既存校舎増築、分校、分教室の設置など、適切に対応をいただくべきものではないかというように感じておりまして、今御提案のあったような設置基準を、じゃ、特別支援学校にかっちりとした形で設けるかというところについては、現時点においては、障害の状態等

柴山昌彦

2017-05-18 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

ですから、専門学校、規模小さくても教育内容としては決して大学に劣るということはないということの一つの証左かと思います。  あわせて、精神保健福祉士の方も全国平均は六二%、私どもでは、昼間部は八八%、夜間部は八五%ということであります。ですから、これも高い。それから、理学療法士作業療法士も同じく国家試験を受けるということであります。

小林光俊

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

お配りしたもう一つ資料文部科学省からもらった資料ですけれども、学校規模別教職員配置標準(例)というのがございます。  これを見ますと、小学校では、一年生から六年生まで、例えば全て三クラスだった十八学級には、校長先生教頭学級担任以外にいる先生は二・六人、教諭数でいえば全体で二十・六人になります。対して、中学校は十八学級で三十人になっているんです。

斉藤和子

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

委員が配付されております学校規模別教職員配置標準資料でございますが、これは、いわゆる義務標準法に基づき教職員配置する場合の具体例文部科学省としてお示ししているものでございます。したがいまして、各学校における教職員配置につきましては、給与負担者である各都道府県教育委員会において適切に行われるべきものと考えている次第でございます。

藤原誠

2015-06-09 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

さらに、小学校への英語教育導入中学校授業時間数の増加など、教育内容学習活動の量的、質的充実、さらに地域コミュニティーの衰退や三世代同居減少による異年齢交流縮小など、学校、家庭、地域における子供社会性育成機能低下学校規模縮小による学校教育機能低下といった課題がございました。  こういったことに効果的に対応する観点から、この小中一貫教育導入が進んできたものと考えております。

丹羽秀樹

2015-06-09 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

国務大臣下村博文君) 文部科学省学校統合におきまして手引を作っているわけでありますが、手引の中で、学校地域コミュニティーの核として大きな役割を果たしていることに鑑み、学校規模適正化等の具体的な検討に当たり、保護者地域住民の十分な理解と協力を得ることなど、地域と共にある学校づくり視点を踏まえた丁寧な議論を行うことが重要である旨明示しているところでありまして、こういう視点に立って、小中一貫教育

下村博文

2015-06-05 第189回国会 参議院 本会議 第24号

我が国では、急速な少子高齢化人口減少を背景に、学校規模縮小統廃合が問題となっています。小学校同士又は中学校同士の横の統合については地域住民反対が強いことから、小中一貫教育を行うという名目で小学校中学校による縦の統合を進め、地域住民反対をかわそうとしているのではないかという声も多く出ています。  

那谷屋正義

2015-05-29 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

現に、既にある小中一貫校の多くが学校統廃合とセットで実施されているほか、文部科学省がことし一月に示した学校統廃合手引には、小中一貫教育一定規模学校規模の確保のためにできる工夫例として明記しており、その狙いは明らかです。  反対する第三の理由は、多様化弾力化のもとに、小学校段階から複数学校制度教育課程が設けられ、教育機会均等が崩されるからです。  

大平喜信

2015-05-29 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

今後、少子化に伴い、学校小規模化がさらに進むことが予想される中、十分な学校規模を確保し、子供たちにとって望ましい教育環境を整備していく観点から有効と判断される場合に、小学校中学校統合して義務教育学校設置することは、一つ方策としてはあり得ますが、それはあくまでも設置者が主体的に判断すべき事項であります。  

下村博文

share