運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-07-18 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

政府参考人遠藤純一郎君) アトピー性皮膚炎等アレルギー性の疾患についてですけれども、確かに病気としては多いんですけれども、学校健康診断ではそれがアレルギー性なのかどうかというところまではなかなか、例えば皮膚炎があっても、それがアレルギーによるものか慢性なのかというところまでの判断というのはやっぱりお医者さんに診てもらわないと分からないということで、学校健康診断でそれが発見される率というのは非常

遠藤純一郎

1998-04-16 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第15号

あるいは定期的な児童生徒学校健康診断の準備をいたしまして、学校医学校歯科医等職務が円滑に遂行できるようにする。もろもろございますけれども、そういうような具体的な職務とあわせまして、学校におきます保健に関するさまざまな指導計画あるいは活動、そういったもの等へも積極的に参画したり、場合によっては保健主事等といたしまして全体の計画をつかさどるというような職務もあろうかと存じます。

御手洗康

1993-11-11 第128回国会 参議院 厚生委員会 第3号

色覚に異常を持つ児童生徒に対しましては、特に学習指導上でありますとか生徒指導上適切な配慮を行う必要がある、こういうふうに考えておりまして、学校健康診断におきます色覚検査は、そういった児童生徒に対する学習指導上あるいは生徒指導上の必要性にかんがみまして子供たち色覚の状態を的確に把握する、そういう目的でもって実施をしておるわけでございます。  

近藤信司

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

これはたんぱくだけです、学校健康診断におきますと。なぜこれは糖の検査をされないのでしょうか。ちょっと詳しくなりますが、私も弟が医者でございますので、聞くと、定量だとか定性検査、いろいろあるので一概に言えないけれども、しかし定性検査でプラスかマイナスかだけでもこの子はひょっとすると糖尿かもしれないということはわかるのだということです。

日笠勝之

  • 1