運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-05-29 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

そのマネジメントというのは、例えば、この一番最後の赤字のところに書きましたけれども、例えば学校体育施設開放事業は九八・三%の公立学校推進されているんですね。ところが、校舎内施設開放というのはほとんど進んでいません。  習志野の秋津小学校の場合は、当時の教育長施設開放についての責任者というふうに英断してくれたんですね。ですから、校長の管理施設外学校施設の中にあってもですね。

岸裕司

1997-03-03 第140回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

そこで、文部省におきましては、子供を含めた地域住民スポーツ活動の場として学校体育施設を有効に活用するため、市町村が実施する小中高等学校等学校体育施設開放事業において、管理指導員の配置に要する経費の補助や、夜間照明施設クラブハウス等整備事業に要する助成を行っております。

佐々木正峰

1993-02-23 第126回国会 参議院 文教委員会 第2号

また、この件に関連して、生涯スポーツ普及振興のための予算の中で学校体育施設開放事業がありますが、我が国の体育スポーツ施設の半数以上を占める学校体育施設をもっと一般地域住民スポーツ活動の場として活用していくことこそ スポーツ施設供給の即効的な効果が挙げられると思いますが、いかがでしょうか。  

江本孟紀

1990-04-27 第118回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

その後、別に、子供放課後の安全な遊び場を提供するということをねらいといたしました校庭開放事業が始められたということもございまして、ひとり留守家庭子供だけでなく子供たち全部に遊び場を確保していくという政策が適当ではないかということで、昭和四十六年度からはこの事業校庭開放事業、そして現在は、先生指摘のとおり学校体育施設開放事業という形でやってきておるわけでございます。  

富岡賢治

1986-04-02 第104回国会 参議院 文教委員会 第4号

同じく、これも減らしたらどうかと思っているんですが、実はレクチャーでその費用内容をお聞きする時間がなかったので、まずどういうことに使われているかということを質問いたしますけれども、「生涯スポーツ振興事業」に「学校体育施設開放事業というのがございますですね、四億二千万円。これ一体どういうふうにお使いになる予定でございますか。

関嘉彦

1982-02-24 第96回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

三ページに移りまして、(11)の市町村基礎体力つくり・スポーツ振興事業等(学校体育施設開放事業)(文部省分)は十億一千八百万円、対前年度比〇・五%増となっております。  2の交通安全思想普及につきましては二億四千九百万円、対前年度比〇・八%増となっております。  この内訳は、(1)のダンプカー事業者に対する交通安全指導のための経費総理府分)二千七百万円、前年度同額でございます。  

滝田一成

1981-07-21 第94回国会 衆議院 決算委員会 第15号

昭和五十一年に次官通知が出てございまして、「学校体育施設開放事業推進について」という通知でございまして、内容は細かくなりますので省略をいたしますが、公立小中高等学校運動場体育館、プール等体育施設を開放する、その開放事業を行います際の管理指導員人件費について予算措置を講じているという次第でございます。

別府哲

1981-04-17 第94回国会 衆議院 決算委員会 第9号

○金田(一)政府委員 ただいま先生お尋ねの、学童放課後における学童保育等留守家庭児童に対する対策につきましては種々の対策があるわけでございますが、たとえば児童生活圏に見合った児童館等整備、ただいま先生おっしゃった点でございますが、また母親クラブ子供会等地域組織育成、さらには社会教育分野における学校体育施設開放事業これは文部省関係でございますが、こういった各分野の施策の適切な組み合わせによりまして

金田一郎

1980-05-08 第91回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

遊戯圏に見合った児童館なりあるいは児童センター、まあ遊びを通じて子供健康増進あるいは情操を豊かにするという健全育成施設でございますが、これらを漸次整備することを基本といたしておるわけでございますが、さらには児童遊園でございますとか、あるいは先生指摘地域学童保育所と申しますか、私ども児童育成クラブあるいは子供会母親クラブ、そういう地域組織育成あるいは社会教育分野におきます学校体育施設開放事業

会田武平

1980-03-25 第91回国会 参議院 文教委員会 第4号

といたしましては、理想としましては、このお子さん生活圏と申しますか、遊戯圏と申しますか、それに見合った児童館あるいは児童センター、それをまあ漸次整備をしていくということが基本でございますが、さらには児童遊園の問題、あるいはその地域お子さん方児童育成クラブ、あるいは子供会、あるいは母親クラブ、そういう地域組織育成と申しますか、あるいは先ほど来文部省の方からもお話がありました、社会教育分野における学校体育施設開放事業

会田武平

1980-03-05 第91回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

それで、そういう対応は非常に多様的と申しますか、弾力的にやらなければならないという実態がございまして、私ども厚生省といたしましては、本来的には子供のこういう生活圏に見合いました、さっき先生お話し児童館整備の問題、それを基本といたしつつ、もう一つは現実問題としては母親クラブでありますとか、あるいは児童遊園をつくるとか、あるいは子供会育成をするとか、あるいは文部省関係でございますと学校体育施設開放事業

会田武平

1979-02-08 第87回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

(11)の市町村基礎体力づくりスポーツ振興事業学校体育施設開放事業、文部省分は十億三千四百万円、対前年度比六・七%増となっております。学校体育施設地域住民スポーツ活動子供遊び場に開放する等のために要する費用について補助する経費でございます。  2の交通安全思想普及につきましては二億二百万円、対前年度比三六・五%増となっております。  

三島孟

1978-03-23 第84回国会 参議院 文教委員会 第3号

この通達におきまして、学校開放管理責任教育委員会が行うものとするということに、教育委員会を表面に出しておりまして、教育委員会学校体育施設開放事業に必要な事項を定め、また、具体管理責任教育委員会にあることを明確にして、この開放事業推進するようにということを指導してまいっておりますが、具体に五十年度の調査によりますと、ただいま先生指摘のとおりの六四%が学校長管理責任を持っておるという形

柳川覺治

  • 1
  • 2