2021-04-21 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号
しかし、学長が選んだ学内、学外委員で学長選考・監察会議が構成される現状は変わらない。不正行為や法令違反を行う学長を選んだ学長選考会議は一体誰が牽制するのかということになるわけです。 昨日、石原参考人も指摘されましたが、学長の選考、解任のプロセスに教職員や学生の意見を反映させる仕組みやリコール制度の新設など、学長や学長選考会議を牽制する学内民主主義のシステムが不可欠ではないかという意見でした。
しかし、学長が選んだ学内、学外委員で学長選考・監察会議が構成される現状は変わらない。不正行為や法令違反を行う学長を選んだ学長選考会議は一体誰が牽制するのかということになるわけです。 昨日、石原参考人も指摘されましたが、学長の選考、解任のプロセスに教職員や学生の意見を反映させる仕組みやリコール制度の新設など、学長や学長選考会議を牽制する学内民主主義のシステムが不可欠ではないかという意見でした。
だとすれば、先ほど、その多様性がどうしたこうしたというお話、学内、学外を超えてというような話だけれども、目的はそんなことではなくて、経営難に陥っている私大の赤字不採算部門、そういう形で整理をする、それを容易にすることが本当の目的なんじゃないんですか。
この新しい方式によりまして、学外者の知見も取り入れまして、経営面の手腕も十分見極めながら、広く学内、学外から法人化後の学長にふさわしい人を求めまして、学長選考会議が責任を持って選考するということになるものと考えておるわけでございます。
また、二十一世紀の大学は世界的な競争にさらされること、少子化の影響で十年後には数字の上では希望者全員が入学できる時代が来ること、国立大学の独立行政法人化について平成十五年までに結論を得ることなどを考えると、自己評価はもちろん、学内学外を含めて公正で信頼性のおける総合評価の仕組みを日本においても確立することが大変重要であると考えます。
この財テク問題について、私大の経営についての学内、学外を含めた抗争問題とか、それから私の地元の方でも、これも中西委員がよくいろいろこの文教の中で指摘をされ、議論をされておったようでございますが、いろいろと私どもの地元の方の私立大学でも問題が出てきておる。
〔唐沢委員長代理退席、委員長着席〕 ただ、いま中野委員御指摘になりました、いわゆる過激派集団というものの許すべからざる学内、学外を問わずの行動については、十分に私どもも関心を持って、それの防止措置に対処をしてまいらなければならないことでございますから、東大当局の努力を全面的に支持をする、また東大当局に強い指導助言を行っていく、この決意はさらにかたくいたしているところでございますけれども、いま中野委員
第五点が、最近の事例を見ると、学内学外を問わず、過激派集団の行動は計画的かつ敏速であり、その上、凶悪化しているため、一瞬の逡巡が重大な結果を招くおそれが多いので、不穏な気配が認められた場合には速やかに警察当局に通報する等、迅速、的確な措置をとられたいこと。 以上五点を、特に四十八年以降私どもとしましては、基本的な五つの点として各大学の方に助言をしておるところでございます。
こうなりますと、本人の学内外団体における地位及び活動状況でありますから、自治会の役員をしておったとかしなかったというようなことだけでなしに、すべての学内学外の団体に加盟しておるかどうか、加盟しておるとすればその地位及び活動状況ということになりますと、たとえば民主青年同盟に加入しておるかどうか、日本共産党に加入しておるかどうか、その他位及び活動状況、正森と接触しておるかどうかというようなこともこの記載内容
教官につきましては、大学設置基準を満たしておればいいわけでございまして、学内、学外の人を問わないわけでございます。また副学長につきましては、その選考基準を評議会がきめるわけでございますから、その選考基準に従って人選をする、学内者からも学外者からも副学長は人選される、こういうことになろうかと考えます。
ただ、そういう非常に優秀な人材がいた場合、学部教授会が人事権を持っていると、何といいますか、ほかの学部でそれを引き上げていくということができなくて、人事委員会制度でないといかぬのではないかという御趣旨かと思いますが、かりに助手をそういう研究者養成として使うという場合を考えてみましても、私どもの研究所などで助手を募集します場合には、学内、学外を問わず、学部のいかんを問わず応募できることになっております
大学はそれをまた自主的に判断されまして、不ぐあいな点があれば是正するわけでありまして、拓殖大学の場合には、何回か学生部長がお見えになっておりまして、現在までのところ口頭でいろいろな事情の御説明があり、これからの方針についても若干の御開陳があったわけでございますが、概要は政務次官がお述べになりましたように、拓殖大学としては決して当該大学生の学内学外におる暴力事件といったようなものを不問に付しておるわけではございませんで
○小笠原貞子君 まず学生たちが要求している学内学外で凶器が大手を振って持ったまま歩かれると、こういうことについては、当然学外でも取り締まるべき処置をとらなければならないと思うが、いかがでございますか。
ただいま松下さんから大学立法についてお話がございましたが、もし大学の運営に関する臨時措置法というものが成立をしなかったといたしましたならば、学内学外を問わず、暴力が横行し、昨年の大学紛争はさらに激化して、大学それ自体が暴力の温床化し、収拾すべからざる状態におちいったと思われるのでございます。まずもって大学から暴力を排除することが、大学改革の第一歩であると私は確信いたしておる次第でございます。
あるいは総合大学と称せられるこの膨大な規模というものも、一定の規模というもの、管理能力の限界というものは大体どの程度になければならないのかというようなもの、あるいは総合大学の場合においては、単に学長だけが全責任を負うということじゃなくて、やはり教学担当の副学長、それからまた学生と対話をするような担当の副学長、あるいはまた広報あるいは学内学外のコミュニケーションを担当するところの副学長、こういうような
しになりましたように、憲法が保障しておりまする学問の自由という、その目的を遂行するためにこそ大学の自治というものが手段としてあるわけでございますが、その大学の自治というものが、昔はむしろ国家権力からこれを守れば、それによって学問の自由というものが行なわれるということにあったわけでありますけれども、今日の段階、特に第二次大戦後の状況におきましては、国家権力がその学問の自由を侵すということよりも、むしろ学内、学外
今日の紛争は、確かに底流といたしましてはそういうものが原因となっておりますけれども、しかし、やはり第一義的には、一番の大きい原因は、暴力を通じてでも自分の政治主張と申しますか、そういうものを貫こうとしておる学生集団、それが学内、学外を問わず、大学を一つの拠点としてやっておるところにあるわけであって、たとえば話し合いをやっておりました立命館あるいは和光大学、こういうところもやはり封鎖が行なわれておるわけです
このときには学内、学外という問題までは発展をしなかったわけでございますけれども、当然学外入試ということも考えられるではないか、こういうように私たちは主張したわけです。現実の試験の時期になりまして、そういった学外入試というものがあちらこちらにも出てくるだろうと私は思うのです。さらにまた、文部省の緊急通達によれば、入試に対する各大学の決意を促していらっしゃいます。
さん御指摘のとおりに、これに対して大学当局自身が、学問の自由というものを守るという意味あるいは大学自治を守るという意味は、国家権力からの介入ということからこれを守るのだ——確かに過去においてそういう事例があったことを、私は承知いたしておるわけでございますが、現在の段階では、国家権力から学問の自由というものが侵されるということよりも、むしろいま前段に申し上げましたような政治主張を持った暴力集団の、学内、学外
それからまた、今日紛争の最大の原因というものが、学内、学外を問わず、一部の政治主張を持って暴力をもってこれを占拠したり、あるいはまた大学というものをその政治闘争の拠点にしたりというようなことをやっておる最中であり、かつ、国民の大学としての大学というもののあり方について国民から批判をされ、学生からも批判をされておる。
ところで、最近のいろいろな学生運動——逸脱した学生運動にも見られますような、ああいう学内、学外でいろいろな事件が起こっておりますが、往々にいたしまして、そういう寮が一部のそういった逸脱した学生に適正な手続で利用されないで、あるいは十分な責任者の了解もなく、そこに寝泊まりするとか、あるいはそこを会議場にして会議をするとか、場合によれば外で事件を起こしたものがそういうところを一時占拠したような形になるようなことで
○政府委員(宮地茂君) 昨年来いろいろ学生の暴力行為が、学内学外、特に学外におきましては羽田事件以来いろいろ社会的にも批判を受けるような行為が繰り返されて行なわれております。
そのために、あらためて学内、学外の数氏が候補者にあげられまして、教授会で選考いたしましたが、そのうちの二名の方が特にきわめて相接近する賛成票で過半数に達しなかった。したがって、異例の決選投票をして、学外の某氏が教授の候補者に決定をみました。