運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-12-03 第197回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

人材確保季節工宿舎整備についても、分蜜糖の島、八つの含蜜糖の島、そして観光産業の盛んな島、そうでない島、各島々への実情に即したきめ細かな配慮が求められます。  そこで宮腰大臣から、沖縄振興への決意も含めて、沖縄製糖業体制強化事業に対する答弁をお願いします。

國場幸之助

2018-11-30 第197回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

働き方改革を踏まえた新たな操業体制に対応するため、人材確保対策市町村による季節工宿舎整備等を支援し、沖縄製糖業体制強化を推進してまいります。  泡盛製造業は、沖縄県の貴重な地場産業として雇用確保地域経済振興等に重要な役割を果たしています。引き続き、海外輸出プロジェクトなどを通じ、琉球泡盛振興に向けた事業者取組を支援してまいります。  

宮腰光寛

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

具体的に大東糖業の事例でございますけれども、今、二交代工場が二十四時間稼働しておりますが、六十八名の、内訳としまして、正社員三十名、季節工が三十八名おります。そのうち、十三名の方は北海道から来ているわけでございます。  それが三交代に変わるとしますと、三十六名の人員増が必要となり、しかも、労働時間の短縮で、個々の労働者所得減収は確実であり、人を集める魅力というものが低下すると思われます。

國場幸之助

2008-02-27 第169回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第3号

変遷を少したどってみますと、八〇年代の半ばのバブルがちょうど始まりかけたころだと思いますけれども、自動車生産台数が急増し、空前の人手不足の中で日本人季節工増員だけではままならず、日系人の皆さんに業務請負という形で協力をいただいたのがスタートでございます。  

川田武司

2003-06-05 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

これから先どうなるかということでありますけれども、これから先はなかなか読みづらいわけですが、私ども考えていますのは、その製造業派遣を導入するということによって、これまで請負の形で行っていた分野、これが派遣にどれだけ転換するかということと、それから、請負ではなかなか処理し切れない、同じ製造ラインの中に有期労働者季節工として働いている労働者、これを派遣労働者に切り替わっていくと、両方の動きがあるんじゃないかと

戸苅利和

2001-11-09 第153回国会 参議院 本会議 第9号

これまで我が国は、景気変動による雇用調整を、新規雇用削減、時間外労働削減パート季節工の減少、さらには一時帰休等を中心に、企業内労使の話し合いを軸に行ってまいりました。しかし、国際化による基幹産業海外展開産業構造の激変による大量の人員削減に直面し、これまでの企業内努力にも限界が見えてきたことは御承知のとおりであります。  

今泉昭

1995-04-20 第132回国会 衆議院 予算委員会 第26号

季節工の方は、九〇年の三千人が昨年十月現在で百人に激減。新卒の採用者が、九一年春には四千五百人でしたが、ことしの春では千百二十人と八割近い削減つまり下請いじめと人減らし、こういうふうなやり方で異常に強い輸出競争力を身につけて、日本一の、三兆三千億円ぐらいになりますが、輸出額を占めているわけですが、これが貿易黒字を大きくして新たな円高要因になってきた。ここに問題があると思うんです。  

吉井英勝

1993-06-10 第126回国会 参議院 労働委員会 第13号

大脇雅子君 確かに、有期契約の問題というのは、臨時工とか季節工と同じ次元でとらえられると思うんですが、パートタイム労働者の場合は、恒常的な業務が存続するにもかかわらず、その理由なく有期雇用であるという点が特徴的なものであります。  国際的には、フランス、西ドイツと御存じと思いますが、何らかの形で期間雇用契約が制限されているという傾向にあるわけです。

大脇雅子

1991-05-22 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

これは外国人労働者がそういうことになっていくというと、今国内においても人が足らぬから、臨時工季節工をみんな、あっせん業者がやっている。あっせん業者を事実職安で認めて、あっせん業者がやっている。こういうのに対して、事業主がだんだんみんな一括して賃金を支払っていくようになって、いわゆる中間搾取の問題が見えてくる。そういう労務供給事業形態がどんどんできつつある、日本人でも。

三治重信

1986-10-30 第107回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

また、合板、製材業でも今後二千人程度離職者が発生することが懸念されているとか、あるいは海運業においても二千名程度離職者が発生するとか、また従来好況であったはずの自動車製造業でも季節工の不補充等動きがありまして、今後製造業についても、構造不況業種以外の広範な産業においても次第に基幹雇用への影響が及んでくることが懸念されております。  

中野鉄造

1986-10-29 第107回国会 衆議院 商工委員会 第3号

自動車メーカー季節工補充しないといった形で求人を手控える動きが強まっている。基幹産業雇用吸収力も弱くなる」ということで、これは安定局長の話ですね。  そういうことになっておるわけでありますが、そういう状況の中で政府としては九月にいわゆる総合経済対策というものを発表されまして、具体的には雇用問題で三項目の内容というのを出されておるわけでございます。

緒方克陽

1979-03-20 第87回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

この第三次産業部面だけではなくて、とりわけ製造業においても、臨時工とか季節工とかパートタイマーとかあるいは社外工とか請負工とか、そういう言うならば臨時、日雇いといったような不安定な労働者の層がふえているということは、もうはっきり言えると私は思うのです。  そこで、こうした不安定な労働者現行制度適用が非常にしにくいという部面がございますね。

村山富市

1979-03-20 第87回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

岩崎政府委員 いま先生御指摘の臨時パートあるいは季節工その他いろいろな雇用形態がありますが、御案内のように労働基準法あるいは最低賃金法労働安全衛生法というような労働保護法規は、雇用形態のいかんを問わず、全労働者に対して適用があるという法制上のたてまえは当然のことでございます。  

岩崎隆造

1979-03-15 第87回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

それから同じ傘下でございます松島の例をとってみましても、たとえば過去労働力不足であったときに、季節工という制度を利用いたしまして、船でその日の通勤を往復やっておったわけです。これも経費削減の一つとして、船を廃止する。そしてその人たちは全部一般社員として採用する。しかし、ある一定の人員までは減耗不補充、こういう形のものが出ております。

岡新一

1978-04-13 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

出かせぎ者は季節工たとえば、トヨタ自動車のところへ行ってみました。本工には通勤手当がある。出かせぎ者にはない。本工には住宅手当がある。出かせぎ者は、住宅手当を飯場で払っている。本工にはボーナスがある。出かせぎ者にはボーナスがない。本工には退職手当がある。出かせぎ者には退職手当がない。本工では雇用保険、いままで失業保険といったものが三百日、出かせぎ者は五十日。これが実態なんです。

津川武一

1978-03-31 第84回国会 衆議院 商工委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会連合審査会 第1号

ふやすけれども、ふやすと答えておる一九%のうちで、常用雇用者をふやすというのはわずか五%しかないわけですパートであるとか季節工なんかによってその分を埋めていこう、こういう答えをまず出しております。  引き続いて、昨年暮れの十一月の同じような調査によりますと、いま通産大臣が言われた雇用調整ということがいみじくも出ておると思うのですが、製造業のうち四五%が労働者が減っておる。

田口一男

1977-10-19 第82回国会 参議院 予算委員会 第3号

大体その数は約千六百人に上っておりまして、また、そのほか約四千七百人の季節工を採用いたしております。また、一一人当たりの月平均時間外労働の時間を見ますると、ピーク時に、四十八年は三十三時間でありましたが、最近では二十一時間となっております。なお、自動車メーカー全社は完全に週休二日制を採用いたしておること。なおまた、自動車メーカー十一社の正規従業員は二十二万人でございますが。

田中龍夫

  • 1
  • 2
share