運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
138件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-04 第198回国会 参議院 決算委員会 第2号

する業種分野については相当不足することが予想されまして、その中ではむしろ人が集まらなくて廃業せざるを得ない分野が出てこざるを得ない、あるいは、必要な介護について、介護が必要な方々が受けることができないぐらいの我々も危機感を持ちながら、外国人材を活用しようという判断をしたところでございましたが、今回の新たな外国人受入れについては、生産性向上国内人材確保のための取組を行ってもなお当該業種存続、発展

安倍晋三

2018-12-06 第197回国会 参議院 法務委員会 第8号

今回の受入れは、生産性向上国内人材確保のための取組を行ってもなおその分野存続、発展のために外国人材受入れが必要となる人手不足が深刻な分野に限って受入れを行うものでございます。その分野の決定に当たりましては、業所管省庁から人材不足要因等について可能な限り客観的なデータ等の提出を求め、それらを踏まえ厚生労働省等とともに慎重に協議し、判断することとなります。  

和田雅樹

2018-12-06 第197回国会 参議院 法務委員会 第8号

内閣総理大臣安倍晋三君) 今回の受入れ制度は、現下の深刻な人手不足に対応するため、現行の専門的、技術的分野における外国人材受入れ制度を拡充し、一定専門性技能を有し即戦力となる外国人材を真に必要な分野に限って受け入れようとするものでありまして、その導入によって受入れ業種存続、発展が実現されることになると考えています。  

安倍晋三

2018-12-06 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

国務大臣根本匠君) 今回の受入れは、基本的には、何度もお話をしておりますが、法務省からも、生産性向上国内人材確保のための取組を行ってもなお当該業種存続、発展のために外国人材が必要と認められる分野に限って行うと。その上で、外国人材を受け入れた分野においては、人手不足状況について継続的に把握して、必要に応じて受入れを停止する措置を講ずることとされていると承知しております。

根本匠

2018-11-29 第197回国会 参議院 法務委員会 第5号

次に、人手不足分野を定めるこの基準についてでありますが、骨太方針におきましては、新たな在留資格による外国人材受入れは、生産性向上国内人材確保のための取組、例えば女性高齢者就業促進人手不足を踏まえた処遇改善等を行ってもなお当該業種存続、発展のために外国人材受入れが必要と認められる業種において行うとされています。  

糸数慶子

2018-11-29 第197回国会 参議院 法務委員会 第5号

政府参考人和田雅樹君) 今回の制度導入によりまして、現下の深刻な人手不足に対応いたしまして受け入れる分野存続、発展が実現されるということになると考えておりますが、そのほか、その受入れが各方面にどのような結果をもたらすかと、こういうことについて正確に展望することはなかなか難しいところであろうかと思います。

和田雅樹

2018-11-27 第197回国会 参議院 内閣委員会 第5号

大臣政務官(門山宏哲君) 委員がいろいろ御指摘されているように、今回の受入れというものは、企業等における設備投資技術革新等による生産性向上や、あるいは人手不足を踏まえた処遇改善を始めとする国内人材確保のための取組を行ってもなお当該分野存続、発展のために外国人受入れが必要な分野に限って行うということは大前提でございます。  

門山宏哲

2018-11-27 第197回国会 衆議院 法務委員会 第8号

しかし、新たな制度では、こういった技能労働者につきまして、特殊な分野とは言えずとも、人材確保することが困難な状況にあるため外国人により不足する人材確保を図るべき産業上の分野ということで外国人を受け入れることとしており、具体的には、生産性向上国内人材確保のための取組を行ってもなお、当該分野存続、発展のために外国人受入れが必要と認められる分野において技能労働者を受け入れることができるという資格

山下貴司

2018-11-26 第197回国会 参議院 予算委員会 第3号

内閣総理大臣安倍晋三君) 今回の受入れ制度は、生産性向上国内人材確保のための取組を行ってもなお、今委員がおっしゃったようにAI化ロボット化を行ってもなお、国内人材確保のための取組を行い、そして生産性向上の今申し上げたような努力を行ってもなお当該分野存続、発展のために外国人材が必要な分野に限って受入れを行うものであり、また、受け入れる外国人材が同一業務に従事する日本人同等以上の報酬であることを

安倍晋三

2018-11-21 第197回国会 衆議院 法務委員会 第5号

私からお答えさせていただきますと、今回の制度において、新たに外国人を受け入れることによって日本人の雇用が奪われるようなことはあってはならないと考えておりまして、これにつきましては、今回の受入れというのは、生産性向上国内人材確保取組を行ってもなお、当該分野存続、発展のために外国人受入れが必要と認められる分野に限って行うことが大前提となっております。  

山下貴司

2018-11-16 第197回国会 衆議院 法務委員会 第4号

先生御指摘のとおりでございまして、今回導入いたします在留資格特定技能は、設備投資でありますとか技術革新等による生産性向上女性高齢者就業促進処遇改善等による国内人材確保取組、こういったことを行ってもなお、当該業種存続、発展のために人材が不足する場合に、その限りにおいて外国人材を受け入れようとするものでございますので、ただいま御指摘がありましたとおり、その三十四万の上限数人手不足数の乖離

和田雅樹

2018-11-15 第197回国会 参議院 法務委員会 第2号

すなわち、今回の受入れは、企業等における設備投資技術革新等による生産性向上や、人手不足を踏まえた処遇改善を始めとする国内人材確保のための取組を行ってもなお当該分野存続、発展のために外国人受入れが必要な分野に限って行うということが大前提となっておりまして、今後この法律ができまして定められる基本方針分野別運用方針などにおいても、そうしたしっかりとした企業努力を行っていただいた上での例えば受入

山下貴司

2018-11-01 第197回国会 衆議院 予算委員会 第2号

安倍内閣総理大臣 高齢者就業促進人手不足を踏まえた処遇改善等国内人材確保取組も行ってもなお当該業種存続、発展のために外国人材受入れが必要と認められる業種に限って行うものでございまして、そうした御懸念は当たらない。そして、日本人同等報酬が払われるということを前提にしているということもつけ加えておきたい、このように思います。

安倍晋三

2018-06-19 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

この中で、「一定専門性技能を有する外国人材を受け入れる新たな在留資格の創設」ということについて触れられておりますけれども、これがどういう業種に対して適用されるのかということについては書いていなくて、「生産性向上国内人材確保のための取組を行ってもなお、当該業種存続・発展のために外国人材受入れが必要と認められる業種において行う。」とされています。  

後藤祐一

share