運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2008-04-08 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

できっこないから、農地、水、環境対策、用水路の保全なりなんなりというようなものは集落のみんなでやってくださいよというふうな形で、担い手政策補完政策だというふうに思って、本当に社会政策的な見地から地域人たちを巻き込んで、地域のいわば存立条件確保していくための施策としてやるんだということであれば、私は、もっと違った政策が組み立てられるんじゃなかろうかというふうに思っております。

梶井功

1999-12-14 第146回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第9号

成功すれば、中小企業の新たな存立条件成長機会を提供するものと期待しています。  この事業を遂行するに当たっての問題点は、製造業向けであるためデジタルデータ情報量送受が大量で、中小企業との回線容量が不十分のためその送受に時間がかかることで、この面の基盤整備が必要となってきています。  

河野通忠

1993-05-11 第126回国会 衆議院 本会議 第25号

このため、我が国の林業環境創造に貢献し得るよう、その存立条件確保することが必要であり、特に森林整備担い手確保を通じた林業産業としての発展の確保、そして長伐期、複層林施業による林業環境創造への貢献の一層の助長、そして森林保全、これを重視した森林空間総合的利用のための条件整備を初めとした施策を積極的に推進するとともに、森林林業に対する国民全体の支援が得られるように努めてまいりたいと考

田名部匡省

1993-02-03 第126回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

もちろん、それに耐えるには企業存立の限界まででございまして、企業存立条件が失われればこれは耐えていけないわけでありますが、私どもといたしましても雇用については最後まで、決してその雇用調整について従業員の不幸をもたらすようなことについては慎むべきであるし、使用者社会的責任として頑張るべきであるということを繰り返し言っておりますし、いろいろ企業産業によっては例外なり髪もございますが、大勢としては

小川泰一

1983-03-04 第98回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

基礎的な条件と申しますものは、たとえば医療でございますとか防災でございますとか、あるいは先ほど高等学校のお話ございましたけれども、教育、そういう基礎的な地域社会としての存立条件が失われる状態、それが過疎だというふうに認識しておりまして、まさに足尾町の場合そういうことが、手をこまねきますと予想されるわけでございまして、私どもとしてもこれは重大な関心を持たざるを得ないと思っております。  

川俣芳郎

1981-02-10 第94回国会 衆議院 予算委員会 第7号

十三条は国民の個人的存立条件尊重、十八条は奴隷的拘束、苦役は本人の意思によらなくてはやらないということでしょう。こんな理由は筋違いでしょう。」こう言っておるのですね。官房長官、どうですか。政府答弁は閣議においてこれを決められた。しかも長官は何度も、法律的には完璧なものだ、間違いない、こうおっしゃっておる。

野間友一

1981-02-05 第94回国会 衆議院 予算委員会 第4号

という規定か、あるいは少なくとも憲法十三条の、国民の個人的存立条件尊重の原則に反することになる」つまり、ここで初めて十八条と十三条が出てまいりまして、戦後、新憲法のもとで許容しないと言いながら、どこの条章にということで、ずっと学界でも議論がございました。政治の分野でもございました。法制局も勉強すると言っておりまして、ようやくここで出した結論、こういう歴史がございます。  

大出俊

1977-04-27 第80回国会 衆議院 商工委員会 第18号

どももそのような考え方で、単に中小企業者を盲目的に守ればいいんだということではなくして、中小企業が自主的な努力をすることを前提としながら、なおかつ今日の社会情勢の中で存立する条件をいかにして与えてやるべきかということを考え、しかも、その存立条件を与えてやる場合に、大企業の横暴の一方的な自我の欲望に基づく行動を行政指導なりあるいはその他法律的な措置の中でできるだけ抑制するための措置を三年あるいは五年

佐野進

1975-06-26 第75回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

しかし、もっと突き詰めてものを考えてみなければいけないと思いますのは、これは農林省の農政調査委員会から毎月こうりっぱな資料をいただいているのですが、この中に、「日本の農業99肉牛生産存立条件という、これは鹿児島大学の先生が書いたレポートを中心にいたしまして、私は読ましていただきました。非常に大事な指摘がなされているわけです。

工藤良平

1975-06-17 第75回国会 参議院 商工委員会 第17号

したがいまして、中小企業の固有の領域を法的にも守っていく、確保していくということがなければならないし、大企業の進出に対しても、現在のような野放しで放置するというようなことがあっては、ますます中小企業存立条件そのものが脅かされてしまうとい点について、きつい規制措置が加えられてしかるべきであろうというふうに考えております。

渡辺睦

1975-05-07 第75回国会 衆議院 運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会 第2号

企業性という概念を独立採算制、つまり収入ですべての経費を賄うことのように解釈している向きがありますけれども、そうだとすれば、独立採算をなし得る国鉄には経済的基盤がこれはもう企業創設の当初から備わっていないわけですから、国鉄はこうした歴史的な経過経済的基盤が備わるようにたどっておりませんから、こうした意味では企業性尊重するという存立条件がそもそもないと思うのでございます。

村木啓介

  • 1
  • 2