運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1129件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-16 第204回国会 参議院 法務委員会 第2号

死刑制度存廃についてでありますが、こうした様々な国際機関における議論状況、また諸外国における動向等参考にしつつも、基本的には、各国それぞれ国内の事情もございます。国民感情もございます。犯罪情勢刑事政策在り方、こうしたことを踏まえて独自に決定すべき事項であるというふうに考えております。  

上川陽子

2020-11-20 第203回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

北海道新幹線札幌延伸が進む一方で、ことし五月に廃止した札沼線、九月に廃止合意された日高線など、在来線、駅の存廃問題に揺れている。つまり、生活の足は失われるけれども、大都市へのアクセスだけが延びていく。これが本当に正しい姿なのか。住民反対運動があったり、利用者が少ないとはいえ、住民にとっては重要な足である。そういう深刻な問題が実際にあるわけですよね。

高橋千鶴子

2020-04-14 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

全ては述べられませんが、例えばJRの存廃問題、いわゆる公共交通機関もなかなか維持できるのかできないかというところにもなっているし、あるいは、高齢化はどこの地域もそうなんですが、それと移動問題がセットになって、本当にこれからの地域社会がどうなっていくのか、地方都市はどうなっていくのかというところに、全国それぞれあるんですが、北海道相当程度これから真剣に考えていかなければならない、そうした地域だと思っております

山岡達丸

2020-03-19 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

目先は、いや、今まで申し上げてきましたように、間違いなく資金繰りとか目先のところでやっていかなきゃいかぬというんで、企業の存廃とか給料の支払等々に全力を挙げて当面つないでいくことをしておきませんと、その次に一段落したところでこれからという、V字回復を目指すときの底が抜けていては話になりませんので、そういったところに全力を挙げて取り組むことといたしておりますんで、いずれにいたしましても、この社会保険料

麻生太郎

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

一方で、その「森のようちえん」が幼児教育無償化の影響で存廃の危機に瀕しているという、そんな現状が出てきております。  「森のようちえん」の入園者の中には、条件に合わず、無償化対象にならないために、やむなく無償化対象になる幼稚園へ移っていく人もおります。制度の差が逆選択を促しているという、そんな現象でございます。  こうした矛盾に対して、大臣、いかがでしょうか。

務台俊介

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

務台分科員 例えば、長野市の教育委員会の中には、他地域からの山村留学生長野市民の税金を充てることはおかしい、そういう市民の声を気にして、山村留学に対する支援をやめて、その上で小学校、中学校の存廃議論する動きが一時期あったというふうに私も承知しています。そうした見方は、理屈の上ではありますが、地域社会存続という視点が決定的に不足している、そのように思います。  

務台俊介

2020-02-14 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

それから、この施設存続とか廃止についてでございますけれども、御指摘施設が、先生御指摘のように、堤防よりも河川側にあります民有地等へのアクセスを確保するために必要であるということで、熊谷市の方が許可の申請を行いまして許可をされているものであるということでありますから、まずは、管理者であります熊谷市におきまして、その施設利用実態でありますとか地域のニーズ、こういったものを踏まえていただいた上で、存廃

塩見英之

2019-12-03 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

しかしながら、地方鉄道存廃地域交通網再編等を、個別にそういった事例を見ると、地域のどうしても財政状況だったり、その取組に個々に温度差がある、こういうふうに思うわけでありますから、国は地域が主体と言っておりますけれども、実態としては、私は、地域に任せっきりで、交通政策基本法のこの第十六条で規定された必要な役割を果たしていないと言わざるを得ないと、こういうふうに思うわけであります。  

森屋隆

2019-11-12 第200回国会 参議院 法務委員会 第3号

国務大臣森まさこ君) 死刑制度存廃につきまして委員のような御指摘があることは承知をしておりますが、国際機関における議論状況や諸外国における動向等参考にしつつ、基本的には各国において国民感情犯罪情勢刑事政策在り方等を踏まえて独自に決定をすべき問題であると考えております。  

森まさこ

2019-05-15 第198回国会 衆議院 法務委員会 第16号

一枚目は、先週と同様でございますが、国立国会図書館につくっていただいた、死刑制度存廃に関する主な論拠を挙げているものでございます。資料を余りふやさないために目次的なものしかお配りをしておりませんが、前回の議論で幾つかカバーをさせていただきましたので、きょうも残りのところをカバーさせていただきたいと思います。  

遠山清彦

2019-05-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第14号

山下法務大臣、きょうは、小出しではなくてまとめて、持ち時間を全部使って、死刑制度存廃問題について質疑をさせていただきたいと思います。答えづらい質問もあろうかと思いますが、よろしくお願いをいたします。  山下法務大臣死刑制度に対する公式見解というか答弁は、既に本年三月八日の当委員会での私への答弁で理解をしております。

遠山清彦

2019-05-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第14号

もちろん、判決文のこれは抜粋になっているわけでございますが、死刑制度存廃議論を勉強しておりますと必ず、この昭和二十三年三月十二日大法廷判決最高裁の、死刑は合憲であると判断した判決が出てくるわけでございますが、法務大臣の先ほど私が引用させていただいた答弁、これは過去の法務大臣答弁もほぼ一緒だと思いますが、ここにはこの昭和二十三年の最高裁判決は言及されていないわけでございますが、なぜこの最高裁判決

遠山清彦

2019-03-25 第198回国会 参議院 予算委員会 第13号

北海道はいろんな課題を抱えておりますけれども、今回の知事選挙の大きな争点となっているのは、IR、カジノリゾート施設の誘致、それから原発も含めたエネルギー政策、そしてもう一つはJR北海道単独では維持困難な線区存廃問題だというふうに思っています。  そこで、このJR問題について御質問させていただきたいと思いますけれども、まずこちらを御覧いただきたいと思います。

徳永エリ

2019-03-25 第198回国会 参議院 予算委員会 第13号

その経営が厳しくなっていることによって単独では維持困難な線区存廃問題になっていると。単独では維持困難なその線区は元々赤字なんです、元々。  更に苦しくなったのはこの北海道新幹線赤字のせい、この赤字経営を圧迫しているんじゃないんですかということをお伺いしているので、大臣見解を伺いたいと思います。

徳永エリ

2019-03-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第2号

山下国務大臣 死刑制度存廃については、法務大臣就任記者会見でも述べさせていただきました、我が国刑事司法制度根幹にかかわる重要な問題でございます。これは、国民世論に十分配慮しつつ、社会における正義実現など、さまざまな観点から慎重に検討すべき問題であると考えております。  今現在、日本の刑法において死刑がある、存在するわけでございます。

山下貴司

share