運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
255件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

その中で、内閣府におきましては、産業界企業団体をメンバーといたします子育て応援するための官民合同子育て応援コンソーシアムを設けております。この中で、子育てに配慮をいたしました企業取組紹介分野を超えた連携に関する情報交換を行っていただきたい、そして子育てに優しい社会的機運醸成に向けた国民運動を展開しなければいけないというふうに思います。  

坂本哲志

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

私は、子育て応援パッケージという政策を提案をさせていただいております。それは、基本的に保育費を含めた教育費の負担を減らしていくということと、中学校などの給食の無償化とか、産後ケア、ネウボラ、必要なサービスを用意して、親の所得関係なく、必要な人が必要なときに使えるというものです。  これは、親の所得関係なく使えるということは普遍主義で、非常に私は重要であるというふうに考えています。

塩村あやか

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

例えばですけれども、子育て応援条例を制定しておられる自治体さんもありますが、応援しましょうで終わっているんですよね。子育てに対して一層温かくなければならないと、絶対に冷たい仕打ちをしてはならないんだということが日本においては余りにも希薄だと思います。  逆に、イギリスにおきましては、私も、大人だけで行くときと子供と一緒に行くときと、はっきり態度が違います。

末冨芳

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

大分県の豊後高田市では、お子様の誕生を祝い、健やかな成長を願って誕生祝い金を支給しますとして、出生時から豊後高田市内住民票があるお子さんについて、四か月に達したときに一律十万円、一歳に達したとき及び二歳に達したときに第三子には二十万円、第四子以降三十万円、さらに、三歳に達したときには第四子以降にのみ三十万円の子育て応援誕生お祝い金を支給することになっています。

吉田統彦

2020-03-18 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

また、一方で、杉並区が配付している子育て応援券のような金券の取扱いについては、最近まで区は非課税と案内していたところ、そうではないかもしれないということになって、区役所の方が慌てて税務署と協議をして、現在協議中ということも伺っております。  これらの課税関係についてどのような整理になっているのか、国税庁にお伺いいたします。

音喜多駿

2020-03-18 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

ここまで指摘してきたように、企業主導型ベビーシッター利用支援事業特例措置非課税東京都の特例措置課税認証保育所保育料非課税子育て応援券は課税東京都の行うベビーシッター利用事業非課税など、保育関係する助成金支援事業課税関係に違いが出ているこの理由について、制度を取り仕切る財務省に見解を伺います。

音喜多駿

2020-03-18 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

一方、お尋ね杉並区の子育て応援券の交付を受けた場合の課税関係につきましては、その目的対象者、またその使用範囲などの事実関係の詳細がまだ明らかでございません、当局としてはですね、把握しておらず、現時点でお答えしかねるところでございます。  いずれにしても、先ほどと繰り返しになりますが、個々の事実関係に基づき、現行法令等に照らして適正に取り扱うこととなります。

田島淳志

2020-01-29 第201回国会 参議院 予算委員会 第1号

社会を構成する多様な主体が、それぞれの立場で、優しいまなざしで子育て応援していく姿勢を持ち、社会全体で子育て応援機運を盛り上げていくことが不可欠なんだろうと思います。  政府においても、これまで、官民合同子育て応援コンソーシアムを立ち上げ、各業界団体における子育てに配慮した取組を推進するための企業横断的な協議の場を設置をしました。

安倍晋三

2019-10-16 第200回国会 参議院 予算委員会 第2号

そうした中で、松山議員少子化対策担当大臣のときにリーダーシップを発揮していただき、子育て応援コンソーシアムを立ち上げていただいたことを心から感謝を申し上げたいと思います。  このコンソーシアムを契機に、子育て応援しようという社会的機運の高まりを受けまして、国交省としましても、昨年十一月に子育てにやさしい移動に関する協議会を設置し、様々な分野で具体的な取組が進んでいるところでございます。  

赤羽一嘉

2019-03-22 第198回国会 参議院 予算委員会 第12号

このため、この交付金によりまして、委員お尋ねのありました医療費助成のような子育て分野における直接的な給付を行うことは困難でございますけれども、例えば、妊婦も含めました子育て世帯応援する子育て応援パスポート、これは協賛店舗におきましてパスポートを提示することで商品の割引や優待サービスを受けることができるような仕組みでございます。

小野田壮

2019-03-19 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第2号

私も、消費者担当だけではなくて、実は少子化担当共生社会担当大臣として、農林水産団体食品団体を中心とした子育て応援コンソーシアムを立ち上げていただいて、その中でフードバンクとの地域におけるマッチングを進めていくということで、各団体にお願いをさせていただいたところであります。  

宮腰光寛

2018-11-13 第197回国会 参議院 内閣委員会 第1号

また、子育て応援コンソーシアム等を通じ、子育てに優しい社会的機運醸成に向けた取組を推進してまいります。  結婚から子育て希望実現に向けて取り組む地方公共団体を支援してまいります。  子供貧困対策については、現行大綱策定から四年が過ぎ、更に改善を進めていくことが重要です。このため、大綱見直しに向けた検討を進めてまいります。

宮腰光寛

2018-11-07 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

また、子育て応援コンソーシアム等を通じ、子育てに優しい社会的機運醸成に向けた取組を推進してまいります。  結婚から子育て希望実現に向けて取り組む地方公共団体を支援してまいります。  子供貧困対策については、現行大綱策定から四年が過ぎ、更に改善を進めていくことが重要です。このため、大綱見直しに向けた検討を進めてまいります。

宮腰光寛

2016-11-24 第192回国会 参議院 総務委員会 第7号

このような団体では、例えば、今御紹介がありましたが、首長さんによる明確なメッセージの発出ということでイクボス宣言を行ったり、あるいは子育て応援総合サイトの創設やイクメン手帳交付したり、あるいは子の出生予定がある職員管理職員の面談を制度化したりといった、いろんな取組が行われております。  

高原剛

2016-11-24 第192回国会 参議院 総務委員会 第7号

地方公共団体ではこれまでにも、育児介護休業に係る制度活用例に関し周知等を図るため、両立支援制度職員体験談紹介した仕事子育て応援手帳を作成、配付する、職員対象育児仕事両立意識醸成目的とした研修等を行う、子育て経験のある職員相談員として選任し、職員が相談しやすい体制を整備するなどの取組を行っているところもございます。  

高原剛

2016-03-25 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

私も、くるみん認定企業子育て応援企業とうたっている会社マタハラに遭いました。そして、現在も剥奪されず、そのまま認定マークを保持したままであります。  実態はマタハラ会社であるにもかかわらず国が認定を維持させ続ければ、国が国民を欺く結果になります。また、制度本来の趣旨をも損なうものです。

小酒部さやか

2015-03-16 第189回国会 参議院 予算委員会 第6号

あとは待機児童をなくしていく、それはもう子ども子育て応援プランで進んでいくと思います。  ただ、その間の足りなくなる保育士をどうするかというのはこれからだと。足りない間どうするかというと、主婦とかにボランティア等子育て支援員をしてくださいという、余り女性の今置かれている現状を、例えば非正規から正規にするとか、女性雇用環境改善するという視点が欠けていると思うんですね。  

蓮舫

2015-03-16 第189回国会 参議院 予算委員会 第6号

例えば、この春から、民主党政権提案をして三党合意で御協力をいただいた子ども子育て応援プランが始まります。これは、地方基礎自治体、都道府県が連携して待機児童をなくして、多様な保育を提供する。女性男性両立支援を行う。それは同時に、小規模保育を生み出すなど新たな育児分野の商機にもなるんですね。  つまり、地方仕事が生まれて、両立支援地域で働く女性が増える。

蓮舫

2014-10-06 第187回国会 衆議院 予算委員会 第3号

杉並では子育て応援券、これはちょっと見本ですけれども、子育て応援券というものを発行して、これをゼロ歳から二歳までのお子さんを持っている家庭には子供さん一人当たり六万円のバウチャー券、それから三歳から六歳未満のお子さんには一人三万円のバウチャー。  それで、この子育て応援券を使って、例えば一時預かりとか、または親子のリトミックとか、こういったところに自由に使える。

山田宏

2014-03-25 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

そこで、厚生労働省も、実は特定事業主行動計画、これは職場の子育て応援プログラム、厚生労働省の中において作っておりまして、平成二十二年から二十六年度までの間に一〇%育児休業男性を伸ばそうという話だったんですが、先ほども言いましたとおり、もう二十四年度に一一・三%実現しましたので、私、大臣就任したときに、じゃもう二十六年度までこれ一三%までまず行こうよと。

田村憲久