2021-06-03 第204回国会 参議院 環境委員会 第14号
資料の方、東京都日野市の子供用のパンフレット、分かりやすく作っていただいたものがホームページ上にありましたので出させていただいております。
資料の方、東京都日野市の子供用のパンフレット、分かりやすく作っていただいたものがホームページ上にありましたので出させていただいております。
例えば紙おむつとか、大人用、子供用も含めですね、そういうような製品であれば高齢者施設にお渡しをして使っていただくというようなことをしているというところもあったんですが、生理用品に関しては有効利用をなかなかしていただくことができていなかったという現状も改めて確認をさせていただいた中で、各地でその自分のところだったらどういうような使い方ができるかということを今申入れを進めさせていただいているところでもあります
これは私、メディアもそういうふうに感じるんですけれども、現場だったら分かるんですが、加害者が逮捕されているのにそこの家を撮影して放送すると、カーテンが閉まって戸締まりがされて、玄関のところに子供用の自転車があったりすると本当に胸が痛むんですね。ここの子供はあした学校へ行けないだろうなと思うんですよね。その家の自宅までテレビで映す必要があるんだろうかということを時々思うんですけれども。
しかし、この子供用につきましては、シャープ八〇〇〇はもうこれおなじみなんですが、全都道府県にこれもう運営、設置されております。ただ、一方、シャープ七一一九は、都道府県全体、県全体で対応しているのは十二都府県にとどまっております。自治体間格差が生じています。日本医師会も、これ早期の全国展開を要請しております。医療機関の少ない地方でもこのニーズ高まっています。
それから論語、これは子供用の論語なのかもしれませんけれども、論語を読んでいるんです。「僕はとても勉強がしたいです。支援学校では、あまり勉強できません。先生がわかってくれないからです。もっと難しいことを教えて欲しい。」「もっとたくさんの人とお話ししてみたいです。僕のことを外の世界へもっと知って欲しいです。これからの未来に期待したいです。」この子はお医者さんになりたいと言っているんです。
新型コロナウイルスの感染拡大防止を図る事業といたしまして、市町村が子供用マスクや消毒液等を一括購入して放課後児童クラブ等の事業所に配布するための費用や、事業所において体温計や空気清浄機等を購入する費用を補助することとしております。
また、三月十日に取りまとめられた政府の第二弾の緊急対策におきまして、自治体が放課後児童クラブに配付する子供用マスクや消毒液を一括購入等するための加算事業を創設し、国庫負担割合を十分の十として補助することといたしました。 このように、今般の臨時休業に当たりましては、国としても必要な財政措置を講じているところでございます。
さらに、昨日取りまとめられました政府の第二弾の緊急対策におきまして、自治体が放課後児童クラブに配付する子供用のマスクや消毒液を一括購入などするための加算事業を創設いたしまして、国庫負担割合を十分の十として補助することとしており、現場にマスク等が行き届くよう引き続き支援してまいりたいと考えております。
また、子供用の椅子のついた自転車でありますとか電動用の自転車といったような少しサイズの大きい自転車を利用される方が増加をしておりまして、こうした方々から、車どめを通過しやすい形に改良してほしい、こういう御要望もたくさんいただいているところでございます。
子供用はどうしてもやはり回収するのも大変な労力もありますので、そこは御家庭でしっかりとやっていただきまして、この部分は行政で担っていただいて、恐らく焼却処分ということになろうかと思っております。大変御苦労されている様子がよくわかりました。敬意を表したいと思います。
一方で、今紙おむつというのは廃棄物として処理されているものが多いわけですので、今高齢化に伴いまして、大人用の紙おむつ、子供用よりも大きな紙おむつの発生量というのが増えていくという予想も環境省でされているというふうに伺っております。
子供用の便器が設置されていないトイレ、アレルギー型食事に対応できない、そんな保育あるいは預かりの根幹の部分が揺らぐような事例が報告されたわけであります。 短くで結構でございますので、どういった事例を把握されているのか、内閣府にお伺いをしたいと思います。
本日一つ目は、障害のある子供たちが使用する子供用車椅子というものについてなんですけれども、外見がベビーカーに似ているということで、ただ、折り畳めないものが多い、公共の場ではベビーカーと間違われて批判を浴びることがあるという報告もあります。
○大沼大臣政務官 子供用車椅子につきましては、議員御指摘のように、ベビーカーと間違えられて電車やバスの中で折り畳むよう周囲から言われてしまうという例がありまして、民間団体において、子供用車椅子の理解を促すための取組が行われていると承知しております。また、先日の国交委員会でも、同僚の井上英孝先生より御指摘いただいたということも承知しております。
ミナファミリーという一般社団法人なんですけれども、現在、子供用車椅子の周知に向けて精力的に活動をしておられるんです。それがこの標示なんです。 これはどういうことかというと、子供用車椅子というのは、いわゆる車椅子と知られる自走式の車椅子ではなくて、病気や障害を持っておられる方が、介助型の車椅子という種類の車椅子なんですが、外観がもう全くベビーカーです。
子供用車椅子を使用しなければ外出できない肢体不自由児がいる一方で、その認知度が低いというふうに言われていることは認識をいたしております。
そしてまた、今委員御指摘の小児用でございますが、現在の適用患者は疾患の進行が緩やかな神経・筋疾患の歩行機能が低下した患者さんのうち、体重が四十から百キロ、身長が百五十から百九十センチ程度の方などに限定されておりまして、この範囲に当てはまらない小柄な方や子供用のものはまだ承認をされておりません。
○三浦信祐君 その上で、今後の発展を期待しながら伺いますけれども、今、下肢に装着する医療用HALというのは大人用であり、小柄な方用、子供用はまだ製品化をされておりません。
うちの息子も小学校で年金って習ってきて、年金って何って聞かれたときに、やっぱり私も一生懸命調べながら子供用の分かりやすいところを探すんですけど、なかなかないんですよね。ですから、しっかりそういった、小中学校でそういう言葉が出てきたときに正しい知識が皆様方に理解していただけるように、これからも努力は続けていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
私は、例えば食料の中でも、米ですと軍事用に転用される可能性もあるのではないか、だからトウモロコシがいいんじゃないかとか、あるいは子供用の粉ミルクだとか、それを段階的に出すという、こういったお考えというのは飯塚代表としてはどうお考えでしょうか。
その中で、乳酸菌の一種のBLIS―M18を使用した子供用の歯磨き粉、ブリアンというものがありまして、それが今、子供を持つ親の間で話題になっているという話を聞きました。こちらは、個人のブログ、またネット上の商品サイトでもユーザーの口コミが寄せられているとのことでございます。
そこで、くだんのブリアンという子供用歯磨きなんですが、これが虫歯予防のために乳酸菌BLIS―M18を採用しているというふうに表示されているんですけれども、この効能を表示しているホームページ上の注意書きでは、「むし歯予防はブラッシング効果による」という小さな注釈が入っておりまして、その乳酸菌が虫歯を防ぐというエビデンスというものが果たしてあるのか、消費者庁の方は承知しておられるのでしょうか。
いわゆる多機能トイレは普及しつつありますが、重度障害の方たちから、子供用のベビーシートはあっても、大人用のおむつがえベッドのある施設が少ないために困っているというお声をいただいております。 私も、これまで、重度障害があっても社会参加できる共生社会を目指してまいりました。
私自身、もう二十数年前、国有財産を担当しておりましたが、そのとき各地で最も需要がありましたのが子供用の遊園地でございました。ただ、現在は、それももちろん需要があると思いますが、どちらかというと、高齢化社会に合わせた施設のために使いたい、そういった需要があるわけで、国有地に対する需要の種類というのも時に合わせて変わってくる、経済情勢に、社会情勢によって変わってくるということでございます。
子供用の、丈の低い書架や机や椅子は、配置が一変しました。児童書コーナーは、書架の一部が大人用と同じになっています。これはもう一目瞭然ですけれども、絵本がこんな高いところに置かれています。とって見たいなと思うんですけれども、これは大人だってとることができませんよね。