運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-12-05 第195回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

このばらばらな行政では子供施策が停滞すると思います。過去に予算委員会で私、子供施策について質問した際、一つ一つの質問に対して、厚労省ではこうしています、文科省ではこうしています、内閣府ではこうしていますと三倍の時間が掛かり、さらに、その子供施策牽引役がどこなのか、責任の所在はどこなのかということが明らかになっていないというふうに感じました。  

宮沢由佳

2017-12-05 第195回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

宮沢由佳君 ニュージーランドも幼児教育無償化をするときに、やはり厚労省文科省、ばらばらだった子供施策文科で一本化したそうです。そのときに、やはり質の低下を防ぐために国の評価機関を設けて、それで質の低下を防いだということを読みました。  全ての幼児教育施設の質を評価、公表する機関をつくることが必要だと考えますが、大臣はどうお考えでしょうか。

宮沢由佳

2013-11-01 第185回国会 衆議院 本会議 第6号

政府・与党は、全世代型の一環として、子ども子育て支援制度を打ち立てていますが、あくまでも消費増税が前提となっているために、いわば、子供施策増税の人質にとっているようなものであります。  政府は、税収のいかんにかかわらず、子供政策優先順位を引き上げる覚悟がありますか。少子化担当大臣に伺います。  

足立康史

2012-06-12 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第1号

本日は、この問題は多少関連いたしますけれども、私の最も専門といたします自治体での子供施策とりわけ児童福祉課題を抱えている子供たちという視点に立ったときに、今回の新システムというものに何を期待し、そして何が課題なのかということについて私の立場から述べさせていただこうと思っております。  

森田明美

2012-03-29 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

みんなの党は、一貫して、消費税全額地方に回して、地方主権で、地域主権で、地域ごとに、地域に合った子供施策に自由に使えるようにすべきだと主張しています。今まで何度も子ども手当法案が審議されるたびに修正案としても提案させていただいております。今回は、三党協議の合意後すぐに審議入りされたために、この修正案の準備が間に合いませんでしたが、その主張は今も変わりません。

川田龍平

2012-03-21 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

ブルーとプラス、まあ見ていただければわかりますけれども、確かに、表面上は、金額は、例えば平成二十一年のトータル三・二兆円、子供施策のうちの一兆円余りが、これは児童手当時代でしたが、今回、名前を変えたところの改正案で約二・三兆円近くになるということで、これはこれで表向きは充実しているようにも受け取れます。  

阿部知子

2011-05-18 第177回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第8号

子供施策につきましては、一人親家庭子供に対する再分配政策を強化をする必要がございます。貧困の連鎖が生じないよう、教育を始めとする関連施策充実させるべきであります。障害者政策については、障害者権利条約の批准に必要な国内法整備が大きな論点であります。あわせて、障害者や働ける生活保護受給者就労促進策充実を図る、これが必要であるというふうに考えます。

津田弥太郎

2011-02-24 第177回国会 衆議院 本会議 第5号

拍手)  長い間、我が国の社会保障政策の中で重点が置かれることのなかった子供施策について、一昨年の政権交代によって、子供たち一人一人の育ち社会全体で応援する子ども手当が誕生したことは、高く評価したいと思います。しかし、一年を経た今日、国会で繰り広げられる論戦のみならず、国民の中からも少なからぬ批判の声が寄せられている事態を果たして子供たちはどう見ているのか、大変懸念するものです。  

阿部知子

2010-04-22 第174回国会 参議院 総務委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号

子供施策というのは、先ごろ成立をいたしました子ども手当、これは現金支給、最低限のものだろうというふうに思いますけれども、現物支給部分も車の両輪でしっかりと充実していかなければならないということで、女性の更なる社会進出も含めまして、出産、育休から保育、就学後の放課後対策と切れ目のない取組をしっかりと用意をして、そして本当に安心して子供を産んで育てられるんだ、子供を育てながら仕事が続けられるんだ、これがはっきりいたしませんと

森ゆうこ

2010-03-30 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

ほかの子供施策充実をすることで政策効果を生み出せるならば支給額云々という発想も見え隠れするわけでありますが、改めまして長妻厚生労働大臣に、こうした様々な問題を抱えております子ども手当法案、一一年度以降の制度設計の段階で検討していきたいという答弁も度々伺ったわけでありますが、法律が成立をし、運用が決まった以上しっかりと取り組んでいただきたく、改めて子ども手当法案運用に対する決意をお聞かせいただきたいと

石井準一

2010-03-12 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

私がなぜ所得制限にこだわるかといえば、裕福な人にまで配る分のお金を削減すれば、ほかのいろいろな子供施策、子供支援策ができるじゃないですか。  そこで、お配りをした資料をごらんいただきたいと思います。  これは、一月二十九日の日付で作成された、政府子ども子育てビジョン施策に関する数値目標です。

小泉進次郎

2010-03-05 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

少子化対策に取り組む政府全体の計画書として、現政権における子供施策の基本的な方向性が示されているものと理解をいたしております。  中を見ますと、待機児童解消に向けて、二〇一〇年度から二〇一四年度までの五年間で、認可保育所の定員二十六万人増、また三歳未満児保育サービス利用率を現行二四%から三五%に高めるなど、約四十項目の数値目標が盛り込まれております。  

柿澤未途

2010-02-24 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

何を言っているかというと、対GDPではかられるものは、保育に係るお金とかその他もろもろ、子供施策全体に係るもので対GDP比を出すわけです。現金給付だけで対GDP比をはかるものではないということです。そうすると、現金給付現物給付のバランスをどこに図るかが、当然、政策の中で出てまいります。  

阿部知子

2010-02-24 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

そして、今回の子ども手当の創設がいろいろな意味の子供施策第一歩となって大きく花開くということを期待しながら、御質疑をさせていただきます。  冒頭、長妻大臣に、そもそも子育て支援政策政策目標政策手段といたしまして、私の方でちょっと勝手に挙げてみました。政策目標が、子供育ち支援から子育て世帯の経済的な支援、そして少子化対策、あるいは女性就業率の引き上げなどがございます。

阿部知子

2010-02-23 第174回国会 衆議院 本会議 第9号

日本政府は、一九九四年に同条約を批准していますが、国内法整備子供施策の見直しはまだまだです。  そんな中、長年子供の医療に携わってきた私として、今回、次世代の社会を担う子供育ち社会全体で支援することをうたった本法案が提出されたことを、心からうれしく思います。同時に、本会議場に自民党の皆さんがおられないことは、大変残念であります。  

阿部知子

2008-05-28 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

そのときに韓国の関係者の方々から大変驚かれたのは、日本子供施策少子化対策でやるのかということを聞かれました。でも、結局、この政策を全体としてわかるのは少子化対策室しかないということ自体がやはり日本の中で非常に大きな問題で、やはりそれは、子供たちの側からすれば大きな間違いである。  

森田明美

2007-02-15 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

総理がそこに何の認識も持たないようだったら、子供施策、子供中心の、チルドレンファースト、そういう社会、できるはずがないじゃないですか。きちっとしたそこは認識を、改めて別な機会にもお聞かせをいただきたいというふうに思います。  もう一つ、最近問題になっております戸籍を作ることができないお子さん方がいるという問題があります。

千葉景子

2007-02-15 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

先ほど、子供中心子供視点少子化あるいは子供施策というのを講じていくというのが大事だと、それは総理も分かっていただいたというふうに思いましたが、どうも今の御答弁から見ると、結局は本質は分かってないんじゃないかと思わざるを得ません。  子供には本当に罪はないんです。罪というか、どういう結婚の形態からあるいはどういう親の形態から生まれようとも子供は同じじゃないですか。

千葉景子

2006-04-21 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

ですから、来年度の予算編成に当たっては、総合施設というもの、子供たちのための予算というもの、これは今の幼稚園や保育所のことも、何もこの認定こども園だけということではなくて、子供施策のために、教育的にもあるいは保育視点からもしっかりとした予算を国として責任を持っていく。そのためにも、将来的には一元化をした窓口というものをつくっていかなければならないんじゃないかと考えております。  

笠浩史

  • 1
  • 2
share