運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33208件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1948-09-20 第2回国会 衆議院 不当財産取引調査特別委員会 第58号

そこで私は今日委員会でいろいろ御相談を願いました結果、この際日本國内に封建的な思想を拂拭して、民主化の促進のために確立されているところの不当財産委員会の権威をさらにいやが上にも國民をして十二分に知らしめ、当委員会委員諸君もともに自覚を新たにしてこの運営に当つていくことが、この目的達成の重大な要義でありますから、私はたとえ私自分がこの手紙を書いたものではなく、もとよりこれは書生や子供たちの書いたものでありましても

中野四郎

1948-09-20 第2回国会 衆議院 不当財産取引調査特別委員会 第58号

消極的の應援とでも申しますか、そういうことを言うておられるから、全党一致ではないが、まあいいではないかというようなことから、子供も少しよくなりつつありましたので、三月の初旬に決心をいたしまして出て十四日に辞令をちようだいいたしまして、さあどこへ引越すかということで行先からあわてなければならぬというようなことになりまして、当時戰爭時代に疎開になるべく目されておつた家に一時総務部長がはいつておりましたのですが

杉山宗次郎

1948-08-27 第2回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会請願及び陳情に関する小委員会 閉会後第1号

それからこう一つ函館特殊條件は、舞鶴は兵隊が多いが、函館の方は子供を沢山連れて來る、殊に「はしか」の患者が非常に多い、現在病室が足りないので、普通の収容所の一部を病室に充てておる状態であります。こういうことろを考えると函館國立病院を拡充するか、或いは引揚収容施設に特別の病室をもつと急造するか、これは非常に急務のように考えられます。それだけちよつと御報告して置きます。

星野芳樹

1948-08-27 第2回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会請願及び陳情に関する小委員会 閉会後第1号

ところがそれに引きかえまして函館に参りまして、もう数日前でございますが、引揚船に乗船して見たのですが、これは引揚者でもあり、荷物も多数だし、そこへまして子供が多いのですから、そういう関係でどうしてもその船が汚れ勝ちになる。当時この点につきましては船長にも事務長その他船員の方々にも簡單にお話はして置きましたが、又船長その他船員諸君はよくやつておられるのです。

淺岡信夫

1948-08-27 第2回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会請願及び陳情に関する小委員会 閉会後第1号

ことにその引揚者の中には子供が多いのです。少なくとも一家族に対して平均五人ぐらいの子供があるのです。それで、各寮を廻つて見ましても、子供は非常に詰らなそうな恰好をしておるのです。で、丁度この文部省におきましてそういうふうな点があることだから、この子供一つ重点を置いて頂きたいということを、一つ強調して置きたいと思うのです。

淺岡信夫

1948-07-29 第2回国会 衆議院 不当財産取引調査特別委員会 第44号

從つて私は届出当時の幹事長がこの責任を負うべきか、あるいは政令第三百二十八号の附則によるところの虚僞届出をしたことになるのですが、この面においてだれが責任を負うかという公式の面の判断をあなたに求めておるのであつて、これが違うというのは少々子供じみておると思うがどうでしようか。

中野四郎

1948-07-20 第2回国会 参議院 司法委員会眞木事件に関する小委員会 閉会後第4号

証人齋藤正久君) 私は第一回の選挙が終りましたときに、選挙も終つたが、君は一体これからどうして女房や子供その他を食わして行くかという具体的な、話になつて、私は前に小さいときから古物商年期奉公をしたので役所は辞めたし、戰敗國の日本から恩給を貰おうとは思わんし、とにかく年期奉公した古物商をしたいといつたのですが、取敢ず時世が落着くまで本願寺の地下の戰災者更生会に來てくれんかという話があつて、とにかく

齋藤正久

1948-07-17 第2回国会 参議院 司法委員会眞木事件に関する小委員会 閉会後第2号

頂載の仕方は私共直接頼んだのでなく、細君か誰かが頼んで子供が後から行つて病院から離れておりますから後から持つて來ました。その持つて來たのを牧野内氏と私が持つておりました。直ちに判事と会うべく私と牧野内氏が行きました。もう判事歸つたという書記の話でありました。それでできるだけ弁護士として方法を作らなければならないと、櫻井主任檢事に会うべく行つたら、櫻井主任檢事もいない。

高木松吉

1948-07-17 第2回国会 参議院 司法委員会眞木事件に関する小委員会 閉会後第2号

ただ聞くところによると、細君の前の主人との分れるときに前の主人子供を三人連れて來ておる。そうして眞木と結婚している。その三人を連れて來るに、分れたとき相当の財産貰つて來てその財産生活をしておつたんだということを眞木細君家族の者から聞いたことがありますが、それ以上眞木財産はどんなものであるか、家族財産がどんなものであるかということは私は知りません。

高木松吉

1948-07-16 第2回国会 参議院 司法委員会眞木事件に関する小委員会 閉会後第1号

証人眞木キヨ君) 事情というと別にございませんが、私も子供を三人抱えておりまして生活が困つていた。困つていたということもございませんが、この三人を面倒をみて呉れる眞面目な人、そうした眞面目な人だと思つたから、子供を養育して頂こうと思つて結婚したのであります。

眞木キヨ

1948-07-05 第2回国会 衆議院 農林委員会 第35号

國家方針をとるというところに、これは公正な立法技術からいつたら基本的な問題であつて、もう一ぺん法の考え方を根本的につくり直してかからなければならないようなことさへ思われるのでありまして、ひがんで見ると、今のような力がようやくできようとする生々発つたる氣構えの單位組合に向つて、双葉を摘み切るようなこの処置に対しては、反対せざるを得ない、どこにこういう根拠があるかということは、できもしない、生れもしない子供

八木一郎

1948-07-05 第2回国会 参議院 財政及び金融委員会 第51号

子供も同様でありまして、從つてそういうようなことを生活雰囲氣から申しますと、実は富くじ関係のものは率直に申しまして非常に嫌いなのであります。これはまあこういうもので資金吸收が早められ、又一方において必要なる財政資金産業資金吸收がこれによつて行われるとすれば、弊害のあることも今の段階においては止むを得ない。

北村徳太郎

1948-07-05 第2回国会 参議院 本会議 第60号

又一委員よりは、子供の日は子供を主体とした日で、いわゆるリーガル・ホリデーとしては世界に例のないことであり、如何にも新らしい日本の國にふさわしい祝日である。本法案に賛成であるという発言もありました。又一委員よりは、國民の輿論は紀元節の存置、又これに代る建國の日のごとき祝日を創れという声が大きかつたのでありますが、今この法案を見ると、国民自身を祝う日はあつても、自分達の生れた祖國を祝う日がない。

久松定武

1948-07-05 第2回国会 参議院 本会議 第60号

一軒の家の妻や夫、子供や母だけではなく、日本中の行き交う人の言葉となつて、その日に現れるように、そういう行事がここに生まれることを、私は念願するのでございます。子供の日、この日はもう、私今までの自分の職業から胸がわくわくするような氣持がする。こんな行事も拵えたら、あんな行事もしたらいいだろう。定めし綺麗な世の中が生まれるだろう。子供の樂しい日ができるだろう。

木内キヤウ

1948-07-04 第2回国会 参議院 農林委員会 第22号

中にはまだ阪神の方にもあるかも知れませんが、子供瞞しのように資金を入れたら資金は何ぼでもよいとか、或いは文句さえ書いて置けばいいという考えではなしに、どうしても北海道、東北六縣、或いは阪神の中にも一縣程あると思うのでありますが、それを入れたものによつて十分に計画を立てて、そうして万遺憾のないようなことにして、初めて生産が確保できるのでありますから、この点は十分に又とお願いをしなくとも、しつかりと政府

岡村文四郎

1948-07-04 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第52号

留守の妻が数名の子供を抱えて、ささやかなる飲食店をもつていたのですが、今生活窮迫のどん底に陥つているような状態を見ておるのであります。これらの営業溝生活状態を見て、まつたく御同情にたえないのであります。東北六縣だけにおいて十七万戸といいますが、全画には約三十七万戸もかような営業者があると聞いております。

庄司一郎

1948-07-04 第2回国会 参議院 本会議 第59号

一つはインフレの波を泳ぐ、これも特に所によつては軒を並べて、時には数名の妾、数名の子供を持つておる者があります。これらに対しても課税法、名称がなかなか、困難でありましようが、第一住宅税とか、第二住宅税とでもして、重税を課すべきだと思います。その他鉱工業(「うまいぞ」と呼ぶ者あり)方面にも種々の財源がある筈と思います。

小杉イ子

1948-07-04 第2回国会 参議院 本会議 第59号

この九つは、先ず年のはじめ、それから國家憲法、天皇、祖先、同胞、青年、子供、生物、自然という工合に、一連の繋りを持たせ、廣い意味文化というもので結んであるのでございます。これらの日につきまして、一々説明をいたしますと、何でございますから、その中成人の日と、文化の日についてだけ簡單に申上げたいと思います。成人の日、成人という意味は、大人に成るということでございます。

山本勇造