運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33208件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1949-03-30 第5回国会 衆議院 厚生委員会 第2号

この際そういう問題につきまして、経済的理由によつて、他人の家に養育を依頼しなければならぬ場合にお富ましては、ある程度兒童福祉法による兒童福祉機関でありますところの相談所兒童委員兒童福祉司相談をして、その子供の福祉をはかる。こういうようなことを考えておるのでありまして、そういう意味合いにおきまして、今回の改正案というものをお願いしたいと考えておるのであります。  

小島徳雄

1949-03-30 第5回国会 衆議院 本会議 第8号

若林義孝君(続) 貧しい家であつても、何も人に見せるべき、誇るもののない家庭でありましても、ただ一人の子供のためにつくられた竹馬がそのかたわらに置かれてあるとき、その家庭に向つて限りなき敬意を拂うものであります。日本敗戰國で、あらゆるものに耐乏生活をしなければならぬことは承知いたしておるのであります。しかしながら物は少い。

若林義孝

1949-03-29 第5回国会 参議院 労働委員会 第2号

そのままに審議は未了にしておこうということも、折角の民意を政府に伝達しないことにもなることでありますから、ただ私はこれをこういう請願があつた請願があつたが、婦人少年行政は重視すべき問題であるということの意見を附けておやりになり、局を廃止するしないという問題は、これはここで我々がそれをちよつと……、廃止するということも、言うてやるということは……、残して置くということも、私はどうかと思いますので、婦人子供

田村文吉

1949-03-29 第5回国会 参議院 労働委員会 第2号

行政整理ということは大きな観点から別なところでやつておることで、労働委員会の労働問題から考えますと、今まで日本の労働省の機構を、厚生省時代から考えても、婦人子供に対することが置き忘れられておつた、それが今採り上げられて初めて婦人子供に対してのいろいろの保護が加えられており、又指導の途が開かれおる、こういう際に行政機構というのでは必ずしもそういうところを減さなくても、大きいところで行政を簡素化して

門屋盛一

1949-03-26 第5回国会 衆議院 議院運営委員会 第6号

さないで、ただ法律案だけにきめてくれというのでは、あまりに政府責任をとられない立場ではないだろうか、私ども予算の大綱を聞かなければ、前回から問題になつておりますように、一つ予算関係ある法案審議というものは、國民の前に責任を持つてなすことができないのは、当然だろうと考えるのでありますが、法案だけを審議しろ、施政方針演説はやらぬというのでは、政府責任に欠くることにもなると考えますので、むしろ子供

松谷天光光

1949-03-26 第5回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

たとえば六・三制の問題でも、子供を青天井で教育することはできない。あるいは臨時的経費の中に含まれておりますところの、たとえば緊急災害費というようなものは、決してそのままにほうつておくことはできないのです。特に関東の水害あるいは坂神地方水害、ああいうものはほうつておくことはできないと思うのです。

立花敏男

1949-03-26 第5回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

そこでこれを緩和することのためには、どうしても本年度内に、先ほど申し上げました四百八十八教室を建てなければ子供を入れることができない。これが起債も認可されなければ、補助金もなくなるということになると、一体來年度は子供をどこに入れるかということになるのであります。こういう大きな問題が附随して來ると思うのであります。

門司亮

1949-03-25 第5回国会 衆議院 農林委員会 第2号

こういう表は子供でもこしらえぬのじやないかと私は思う。それから、この埼玉縣千葉縣の実態調査なるものが、かりに正確なものと仮定してみても、これを基準にして各府縣地方云々ということが書いてありますけれども税務官吏地方の算定やその他ができるか、できないか。われわれ愛媛県では、今度はこの基準よりもはるかに上の税金を課しておる。

藥師神岩太郎

1949-03-25 第5回国会 参議院 厚生委員会 第3号

この関係アメリカにおいて兒童行政というのは非常に進歩したけれどもアメリカ子供に対する考え方から見ると最近人身の賣買のことがいわれておるということは、いわゆる日本人子供に対する考え方が非常に不徹底であることを目の辺りに見ておる。かように五十年前の歴史を持つておるアメリカに比べて、非常に日本が遅れておるということを現わしておるというふうに私は考えられるのであります。

小島徳雄

1949-03-25 第5回国会 参議院 厚生委員会 第3号

而も子供には母親の問題があり、更に家庭社会と拡大して行きますると、社会保障制度の確立されんとする現在におきましても、この問題は非常に重要性を持つておるということははつきり分つておる。これはどうしても存置してますます発展せしめなければならない。この存廃問題如何政府並びに厚生省手腕如何、鼎の軽重を問われると私は思います。

姫井伊介

1949-03-25 第5回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第10号

これは何とか名前を言つておりましたが、その何とか君は妻と子供が四人おる。母親を一人、女だけである。僕が一刻も早く帰つてこのみんなに俺が働いて食わせなければならん。それが樂しみだということを言つてつた。お前それを知つておるだろう。それをお前は下したじやないか。ソ連側が帰せといつておるのに日本人同士がこれを拒むようなことをする。

北崎学

1949-03-25 第5回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第10号

その後にロシア人子供が骨折をした。それでわざと片輪になるような固定の仕方をして、あいつはロシア人だから片輪で固定してやつたということを衞生兵に言つた。ところが、その後にそのロシア子供ロシア人の医者にかかりましたら、こんな固定の仕方はない。こういうこと言われている。

本島正雄

1949-03-25 第5回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第10号

現にあなたが現在の心境、日本帰つて來日本状況を御覧になつて、そうしてあれ程宮城の前等におきまして、昨年の暮も殆んど七つになる子供或いは七十幾つになる年寄があれだけの祈願をこめた。三日間も絶食して、いわゆる死を覚悟でみんなの帰りを待つている。そこには主議も主張も何にもない。

岡元義人

1949-03-25 第5回国会 衆議院 本会議 第4号

私はかようなことを考えるときに、障子一本買うについても困つており、子供におもちやを買つてやるについてもなかなかなか容易でないという時期にあたつて、百分の一の手数料をそのものにのせて、そうして簡單なようでありますけれども、種類が多くなり数額が多くなりいたしますと、この金は莫大であるから余剰金が出て來てしまつてここにそういう豪遊をきわめなければならぬような使い道をする状況になつておるということを考えねばならぬのであります

佐藤親弘

1949-03-25 第5回国会 衆議院 本会議 第4号

子供は手と足についた石のおもしでございます。母子寮施設授産所施設、さらに保育所施設等横の連繋を持たない今日のこれらの施設が、いかほどこの人たちを救つているかということは、想像に余りがあるのでございます。  私は、四日前にも、あるパンパンガールの病院というのを視察いたしたのでございますが、三十八歳の四人の子供をかかえたところの未亡人が毒薬を飲んで、かつぎ込まれたところでございました。

堤ツルヨ

1949-03-24 第5回国会 参議院 文部委員会 第2号

生徒が便所に行くためには廊下の端から端まで掛け衣を掛けて雨の中を駈けて行かなければならんというような所がありまして、そういう工合ですから、生徒の中には相当率養護家庭子供があつて、そういう人々からは、給食費を集めておりませんが、併し学校給食費を出さないということが生徒たち惡い影響を及ぼしやしないかという配慮から、学校ではいろいろ配慮しておるように見受けました。

中野重治

1949-03-24 第5回国会 参議院 文部委員会 第2号

そういつたことを始め、或いは子供ながらに兒童自治会等ができているし、又その兒童自治会等においては、子供が道に落ちているガラス拾つて、それを集め、それを板ガラスの原料に賣つて、月に千円得たというような美談もあり、校長はそれを以て窓ガラスの破れているところを嵌めるといつたような美談もあります。

松野喜内

1949-03-24 第5回国会 参議院 文部委員会 第2号

そこから出て來ておる子供たちが、これは学校を非常に頼りにしておる、子供たち懇談会をあそこの盛岡の放送局の中で持つたのでありますが、そのとき我々の質問に対して、学校家とどつちが樂しいかというような質問に対しまして、子供は、無論学校が樂しい、何と言つても太陽の光がさしているからという端的な言葉で述べられたのであります。

岩間正男

1949-03-24 第5回国会 衆議院 文部委員会 第2号

しかもこれは日本再建基本政策であるだけでなく、一千万の子供たちにも影響がありまするし、親たちにも強い影響があると私どもは思つております。こういう政策がぐらつきますと、子供たちにも、先ほどもしばしば御指摘になつたような、いろいろな思想的にも好ましくない影響があるのではないかと私は思いますので、そういう面からも、これはぜひとも堅持していただきたい。  

森戸辰男

1949-03-24 第5回国会 衆議院 文部委員会 第2号

憲法において、力をもつて世界を制覇せんとするときには、兵役の義務國民に課しまして、兵はもちろんのこと、飛行機、軍艦をつくり、また國民に対して食糧まで提供させ、そうして國家予算の大部分をこれに投入しておつたのでありますか、今回六・三制を義務制として布いた以上は、國家がこの子供の入るべき教室を、しかも半額の補助をもつてやるというくらいのことは、國民の総意によつてできないことはないと確信をしておるのであります

圓谷光衞

1949-03-24 第5回国会 参議院 厚生委員会 第2号

政府委員小島徳雄君) この問題は兒童福祉法制定当時におきましても、厚生省の原案として補助しようということになつてつたのでありますが、財務関係でこの点は削除されたのでありますが、今日我々といたしましても子供の問題に関する限り、特に積極的な面というものが極めて重要である、こういう意味におきましてこういう施設につきましても國庫補助をするのが適当であるというように考えまして、今大藏省と折衝中でございますが

小島徳雄

1949-03-23 第5回国会 参議院 厚生委員会 第1号

もう一つには、今のように、昔からの習慣で子供を、大体いろいろの調査をして調べて見ますと、最近においては日傭い関係が多いとか、農家でも相当出しておる家庭を見ますと、大体二反とかいうような面積の田地の小作ほかやつてないという家庭從つて單作地帶で働くべきことは当然だから、而も地域がないというので、適当な所へ出した方がいいというような、昔からの多少習慣的な、從つて一家の中で相当三人も四人も出しておる家庭

小島徳雄

1949-03-23 第5回国会 参議院 厚生委員会 第1号

結局これはかわいそうな子供を助けてやつているのである。こう言うのであります。仲介人制度惡いかも知れんが、今では先方の親や或いは兄弟などが連れて頼みに來るのであるから、これを引受けてどこが惡いか。こう言うのであります。又現に子供を買つておる側の者たちは、自分の子供と同樣にしているのであるということを強弁いたしておるのであります。仕事らしい仕事子供にさせておらないと、こう言つておる。

山下義信

1949-03-18 第5回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第7号

それから一般邦人に若し適用するとしますると、一般邦人は家族、子供までつれておられるわけでありますから、そういうものをどの範囲まで保險を適用して行くかという問題が四番目にあるのじやないかと考えるのであります。  次は保險料徴收の問題でございます。第一は保險料算定の基礎となる賃金をどういうように計算するかという問題。

亀井光

1949-03-18 第5回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第7号

それから次は、一般引揚邦人にどの範囲において失業保險法を適用するか、子供まで適用する必要はございませんので、併し又男子だけに限るというわけにも参りません。まあ今我々の腹案としましては、成年男女というくらい……成年に達しました男女の引揚者という程度で大体いいのじやないかというような氣がいたしております。  それから次に参りまして、保險料徴收関係でございます。

亀井光

1949-03-10 第5回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第6号

矢野酉雄君 終戰の当時殆んど開拓團の小父さんたちは應召したわけで、その後には奧さんが何人かの子供を抱きながら、開拓團の廣い土地を耕しておる。その旦那さんたちが殆んど帰ることができないようになつてしまつて、シベリアに連れて行かれておる。あの開拓團の大部分のお嫁さん、あの遺家族なんかはどういうようになつておられるか。

矢野酉雄

1949-02-21 第5回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第5号

そこで、こういう人たちが段々日にちが経つに從いまして非常に問題を次から次に起して來る、例えば先日押入の中であまり折檻がきつくて子供が死んだというような例は全國枚挙に逞がない、そこで、以て政府自体もこれをば何とかどこにか押え込んでいるというふうな解釈で以て放任されておるような氣がしてしようがない、而もこれが段々二年経ち三年経ち今日になつて漸く社会問題化して來つつあるという工合に私は見ておるのです。

岡元義人

1949-02-12 第5回国会 参議院 法務委員会 第1号

大島證人 それでですね、実はその当時審判所の方とも相談したのですが、三十何人の子供があつたのですが、これをあすこをぐしやつと解散しますと、子供の持つて行き場に困るのです。実はそのうち今いる者だけを卒業させる、そうしてこの学院を普通ならば、私の考えなんですが、普通ならば直ぐ閉鎖してもよかつたのです。

大島染吉