運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-06-13 第183回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

例えば、日本親会社借入金利息海外送金子会社に対してしたと、その場合には、親会社子会社両方源泉徴収額に関するフォームをこれまで同様に日米で交換し合うと、そのことによって免税の措置が可能になるというふうに理解をしておりますが、新たなこの日米租税条約、非常にほかの国とも比べて私は最先端のものであると理解をしますけれども、アメリカの子会社を有する日本国内親会社免税を報告するための新しいフォーム

大野元裕

2007-03-23 第166回国会 衆議院 外務委員会 第4号

ニコンのケースは、在日ロシア通商代表部におられた方で、この在日ロシア通商代表部は、御存じのように都内にありますけれども、これは治外法権でございまして、なかなか警察の捜査も及ばないし、ニコンと東芝子会社両方とも、この事件の捜査があるとわかると、容疑者ロシアの方が帰国してしまう、こういうことにもなったわけでございます。  

長妻昭

1992-06-02 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

それから、公取さんにもう一つお伺いするんですが、先日のこの審議の中でいわゆる独禁法十一条の金融会社持ち株五%制限がございますが、この五%というのは、例えばの話ですが、銀行親会社、証券子会社両方で五%、こういうように私たち理解しておったんですが、一部の方から、いやそうじゃないんじゃないか、持ち株比率によって違ってくるんじゃないか。

日笠勝之

  • 1