運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-07-10 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第13号

もう一つ、「はじめの一歩を家庭から」という、やはり男女共同参画の問題で、平成十一年、文部省委嘱事業で、国立婦人教育会館これも出していらっしゃいますけれども、この中の表現も、もちろん頭から否定はしておりませんけれども、もう少しこれは、母性だとか人を育てる喜びだとか、そういうことも表現すべきだと思うんですよね。  

松崎公昭

2000-11-08 第150回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第2号

また、国立婦人教育会館においても、婦人教育家庭教育に関する各種研修交流調査研究情報事業を実施し、女性に対する各種学習機会充実等に努めております。この中でも、本年八月の女性学ジェンダー研究国際フォーラムにおいて国際ワークショップ女性と健康を開催するなど、リプロダクティブヘルス・ライツの視点に立った事業を実施しております。  

松村龍二

2000-05-17 第147回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第8号

それから、いわゆる講座をどの程度受講しているかということでありますが、これは平成八年度の国立婦人教育会館が調べたものでありますが、平成八年度では男性が九千七十三名だったものが、十年度では一万一千九百五十五、三二%ふえている。女性も二万五百七十名だったものが三万一千七百五十六、五四%ふえているということでございまして、この講座に対する関心が今高まって、ふえつつあるということは間違いございません。

河村建夫

2000-03-08 第147回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第4号

このために、文部省としては、主宰する中央研修講座において男女共同参画社会にかかわる講義を行ったり、国立婦人教育会館において教師のための男女平等教育セミナー等々、こういうことを行っております。あるいは、各都道府県指定都市の実施する初任者研修等機会においても男女平等等にかかわる研修が既に行われているということでございます。  もう一点、男女混合名簿に対するお話がございました。  

小此木八郎

1999-04-19 第145回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第3号

それから、国立でただ一つ女性のための施設国立婦人教育会館におきましても、婦人教育指導者や、その他実践的な研修や専門的な調査研究等を行っておるところでございます。  その他、五ページの(2)にございますように、地方公共団体に対する補助等も行っておるところでございます。同じような観点から、地方に対する補助事業についても充実していきたいというふうに考えておるところでございます。  

小野元之

1997-03-25 第140回国会 参議院 予算委員会 第15号

またさらに、国立婦人教育会館がございますけれども、ここでも女性問題や女性学に関する研究実践活動についてのいろんな情報交換、あるいは研究、協議の場として、例えば女性学ジェンダー研究フォーラムなどを開催しておりますし、それから、つい最近、社会教育における女性学教育内容と方法に関する調査研究を実施したところでございまして、近いうちにその成果を公表する予定にしております。  

草原克豪

1995-02-07 第132回国会 衆議院 文教委員会 第2号

自身は、この政治の世界に入る前、女性学研究者でございまして、女性学視点社会教育高等教育国立婦人教育会館女性学講座企画委員にも携わっておりました。この衆議院に出馬する前にも「女・男の現在をみつめて—岡山女性学十年—」、これは賞もいただいた本なんですけれども、こういう本を出しております。

石田美栄

1995-02-07 第132回国会 衆議院 文教委員会 第2号

○吉田(茂)政府委員 いわゆる女性学あるいは女性論というような形の授業科目が開設されている高等教育機関というような観点から調査をいたしてみますと、これは国立婦人教育会館報告書でございますが、平成四年度、ちょっと数字があれでございますが、四年度に女性関連講座科目等を開設している大学短期大学数は二百六十八校、科目数が五百十二科目ということでございます。  

吉田茂

1994-10-21 第131回国会 衆議院 文教委員会 第1号

大学、短大の中では、これは国立婦人教育会館の方でそういった講座もありますし、資料もありまして、私もこちらに持っていまして、かなりの大学でそうした女性学関連科目一つ、二つ、私も地元の岡山大学で学校の中で一つだけ講座がございまして、男性論女性論というそれの講義に行っておりましたが、統計の上で開議されている大学の数といえば、パーセンテージは幾らか出ていますけれども、全体の中で実際にそうした男女ともに

石田美栄

1994-10-21 第131回国会 衆議院 文教委員会 第1号

また、国直轄といたしましても、先生御案内のとおり、国立婦人教育会館というものを設けまして、ここでいわば婦人教育関係のナショナルセンター的な役割を果たさしていただいておるところでございます。  個別の事業内容等について概略を申し上げますと、例えば今年度から新たに都道府県に対しまして女性の生涯学習促進事業といったようなものを予算化をいたしました。

泊龍雄

1994-06-20 第129回国会 参議院 文教委員会 第4号

また、国立婦人教育会館では、平成四年度から実施の家庭教育研究セミナー成果をもとにいたしまして、ことしの十二月に海外家庭教育関係専門家研究者をお招きいたしまして国際セミナーを開催する予定でございます。  今後とも、国際家族年国連平成元年決議に基づいて設定されたものでございますので、その決議の趣旨も踏まえつつ関係施策充実に努めてまいりたいと思っております。

岡村豊

1987-05-26 第108回国会 衆議院 文教委員会 第4号

これは、先ほどちょっと御紹介いたしました国立婦人教育会館が行っている母親の就業と家庭教育に関する調査の中でもそうです。こういういろいろな調査がございますので、大臣がやはりもっと今の実情とそれからこういう調査なども見ていただいた上で発言をしていただかないと、思い込みだけで言われては大変根拠がないことですし困ると私は思うのですね。

石井郁子

1985-06-06 第102回国会 参議院 外務委員会 第16号

説明員前田瑞枝君) 文部省におきましては、社会教育施策の中で従来から婦人学級家庭教育学級国立婦人教育会館事業などの学習機会を通じまして固定的な男女役割分担意識に基づく社会的慣習の払拭を図ってきたところでございます。本年は「国連婦人の十年」最終年であることをも考慮いたしまして、全都道府県にわたって婦人問題を学習する婦人学級を開設するため婦人学級を拡充したところでございます。

前田瑞枝

1985-04-02 第102回国会 参議院 文教委員会 第4号

国務大臣松永光君) 今、先生御指摘の問題でございますが、いわゆる自由化という議論は、前にも御答弁申し上げたと思いますが、現在の教育画一性あるいは硬直性を打破するインパクトとするために議論が展開されたというふうに私は承知しておるんでありますが、そしてその議論がいろいろ深められて、去る二月十一日の日に実は第一部会先生方婦人教育会館合宿をされて、そして集中的な審議をされ、その結果合宿集中審議メモ

松永光

1985-03-28 第102回国会 参議院 文教委員会 第3号

国務大臣松永光君) 婦人の地位を向上していただくためには婦人自身がいろいろな機会に学習していただき知識を広めていただき、そして社会でも活躍していただく、そういった条件を整えることに施策の上で協力をしていくということであるかと思いますが、そういう考え方に立ちまして婦人問題に関する学習機会を提供する、婦人学級の拡充あるいは国立婦人教育会館充実、そして四月一日から授業が始まる放送大学整備充実、ありがたいことに

松永光