運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-02 第203回国会 衆議院 法務委員会 第3号

考えてみれば、現行民法であっても、例えば、行為規範でいうと、婚姻年齢に達していないにもかかわらず子供が生まれたであるとか、今、事実婚の話もありましたし、あるいは、近親婚は禁止されているにしてもその間で子供が生まれたとか、要するに、行為規範としては望ましくないケースでも、現に生まれた子をどうするのだということについては規定があるわけです。

山花郁夫

2019-05-16 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

このように、アイスランドでは、国が男女間の格差縮小を推進して女性社会進出が進んできましたが、日本でも、女性婚姻年齢十六歳から十八歳に引き上げられて、これ、女性男性と対等に活躍できる私はスタートラインが整ったのではないかと。しかしながら、男女が平等な立場で仕事のできる環境が整ったとはまだ言えないのが実情です。  

川田龍平

2018-06-12 第196回国会 参議院 法務委員会 第16号

婚姻年齢男女とも十八歳に統一する改正は、家庭における個人尊厳両性の平等を保障する憲法十四条、二十四条に照らし、成年年齢引下げいかんにかかわらず、統一されるべき当然のものです。今や我が国だけとなった夫婦同姓強制をやめ、選択的別姓制度を実現すべきです。  今日の成年年齢引下げ法案提出へとつながる契機は、二〇〇七年の第一次安倍政権による改憲手続法の強行でした。

仁比聡平

2018-06-08 第196回国会 衆議院 法務委員会 第19号

先日、当委員会で、女性婚姻年齢を十六歳から十八歳に引き上げる改正案、私たちは、この部分については、両性の平等の観点から、当然だというふうに考えております。  要するに、ただ一つ選択的夫婦別姓だけが道筋がついていないという状況であります。この結果、現状では、要するに事実婚を選ばざるを得ないカップルがいる。私も、選ばざるを得なかった一人であります。

藤野保史

2018-06-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第14号

また、人口動態統計では、女性の平均婚姻年齢が、一九七五年の二十五・一歳から、二〇一五年には三十一・〇歳となっています。立法当時に合理性があったと主張されることは理解できますが、十六歳、これは国際的には児童婚とされ、引上げが求められた年齢でもあります。十六歳を見直すには遅過ぎたと言えるのではないでしょうか、上川大臣の御見解を伺います。

糸数慶子

2018-06-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第14号

ただ、私ども調べたところでは、この成年年齢と、あるいは婚姻年齢ですとか、あるいは酒、たばこの年齢というのは、それぞれ別々に調べているわけでございまして、一般的にそこで、私どもで先ほど来申し上げております成年年齢といいますのは、一人で契約単独契約した場合にその契約の効力が認められると、こういったような年齢をもって成年年齢というふうに私どもは理解しているところでございます。

小野瀬厚

2018-05-31 第196回国会 参議院 法務委員会 第13号

中西健治君 十六歳未満というのは理解を得られない、論外ということじゃないかと思いますが、婚姻年齢が十六歳の時代であれば子供ができたことを理由に結婚することができた女性が十八歳まで婚姻を待たされることになり、その間はシングルマザーであり、子供嫡出子でない状態に置かれるのではないかと思います。

中西健治

2018-05-30 第196回国会 参議院 本会議 第23号

実際、諸外国では、本人の意思のみで婚姻できる年齢に達していなくても、一定の年齢に達すれば親の同意等条件を満たせば婚姻できる、条件付婚姻年齢制度を持つ国は数多く存在しますが、そのような例外規定我が国では不要とした判断の根拠、エビデンスを、法務大臣、お示しください。  二つ目は、養子を取ることができる年齢養親年齢についてです。  

石上俊雄

2018-05-30 第196回国会 参議院 本会議 第23号

婚姻年齢男女とも十八歳に統一する改正は、家庭における個人尊厳両性の平等を保障する憲法十四条、二十四条に照らし、当然のものです。  法務大臣、これは、成年年齢引下げいかんにかかわらず、統一されるべきものだったのではありませんか。  これで、一九九六年の法制審答申にもかかわらず政府法案提出しないのは、選択的別姓制度だけです。

仁比聡平

2018-05-30 第196回国会 参議院 本会議 第23号

次に、本法案で、女性婚姻年齢が十六歳から十八歳に引き上げられます。男女婚姻年齢を同じくすることは、権利の一致という点で好ましいことではありますが、法律が変わっても、生物的な妊娠可能年齢が上がるわけではありません。婚姻年齢法律を変えれば未婚の母親も減少するとは限りません。十八歳未満母親になるケースも増えるのではないでしょうか。  

石井苗子

2018-05-22 第196回国会 衆議院 法務委員会 第15号

もう一つ、先ほど婚姻年齢のところで家庭科の話が出たんですが、これはちょっと確認なんですけれども、私の高校時代は、確かに高校になると男子家庭科技術もなくなりました、体育が週四時間。女子は、週二時間が体育で、週二時間が家庭科でした。ちなみに、中学三年の三学期に、我々の中学は、家庭科女性技術男性だったんだけれども、一学期間だけ、学習指導要領で変わって、男子が三学期家庭科女子技術家庭

黒岩宇洋

2018-05-16 第196回国会 衆議院 法務委員会 第13号

個人的には、これについても、時代状況、当然当時の婚姻年齢とは違います、今は初婚がもう三十前後の時代でございますし、いろんな、犯罪といいましょうか、特に女性はそういった犯罪の被害に遭われやすいような立場にもあると私は思っております。これについても、私は、これから、委員先生方とともに政治の場で年齢のあり方を議論をしていきたいというふうに思っております。  

井野俊郎

2018-05-15 第196回国会 衆議院 法務委員会 第12号

民法上は、その当時、男性婚姻年齢は十七歳、女性は十五歳というふうになっていましたが、要するに家長判断がなければ婚姻ができないなどの形で、家制度と言われる制度によって、基本的には家族の財産や家族関係というものは全て家長が監督をするという制度のもとで明治時代民法というのは家族制度をつくってきたということでございまして、その当時の成年年齢を二十歳に決めようという判断が、現在ここでなされているような意味

山下純司

2018-05-15 第196回国会 衆議院 法務委員会 第12号

婚姻年齢の問題もあわせて議論されていることは承知しております。  まず、私は、民法行為能力親権の問題の成年年齢の問題と婚姻年齢の問題はやはり趣旨が違うものですから、分けて議論するべきだと思っております。買物ができるということと結婚ができるということとはまた違ったものですから、分けて議論するべきと。  

中村新造

2018-05-11 第196回国会 衆議院 法務委員会 第11号

これは、条文、法的に言えば、成年年齢を二十歳から十八歳に引き下げる、加えて婚姻年齢女子を十六歳から十八歳に上げるという非常にシンプルなものですので、きょうは消費者庁が来ているので、消費者契約法はかなり条文改正事項が多いですから、これは逐条審査もしますし、私は消費者特でもあるので文言審査もみっちりやりますけれども、ただ、民法においては、今申し上げたように条文はシンプルですから、むしろ、国民の意識や社会

黒岩宇洋

2018-04-12 第196回国会 参議院 法務委員会 第8号

女性婚姻年齢が引き上げられた経緯について参考人の方にお聞きいたします。  成人年齢を二十歳から十八歳とするため、民法改正案審議が迫ってまいりました。民法七百三十一条、男子十八歳、女子十六歳で婚姻できる。法改正となれば、明治以来続く大人と子供境界線が二〇二二年四月一日に引き下げられることになるんですけれども、二十歳から十八歳。

石井苗子

2017-05-25 第193回国会 参議院 法務委員会 第14号

その中でも優先順位の高いものとして、例えば、先ほどの質問にも出ておりましたが、民法成年年齢を十八歳に引き下げるとともに女性婚姻年齢を十八歳に引き上げる内容民法改正案について、現在、法案提出に向けた準備作業を進めているところでありますし、適切な時期に法案提出する考えであります。  

金田勝年

2017-05-25 第193回国会 参議院 法務委員会 第14号

糸数慶子君 成人年齢引下げとともにこの提出予定だった婚姻年齢の十八歳への引上げについては、今大臣お話ございましたが、これは九六年の法制審答申にあったわけです。国連は、十八歳未満婚姻児童婚と指摘をし、婚姻最低年齢引上げを求めております。婚姻年齢については与野党ともこれは異論がないはずなんですが、なぜ後回しにされるのでしょうか。  金田大臣、改めてこの改正案をいつ提出されるか伺います。

糸数慶子

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

しかしながら、では、ほかにあるかというと、きのう知り合いの弁護士に夜中に聞いてみたんですが、婚姻年齢民法では十八歳と十六歳になっていますから、これは余り文句は来ないとは思いますけれども、文化の違いということはあるかもしれませんが、これも問題に、それに合理的な理由があるのか。再婚待機の問題は、今、民法にそれぞれ載っていたような気がいたしますが。  

藤丸敏

2016-05-20 第190回国会 衆議院 法務委員会 第19号

岩城国務大臣 男女最低婚姻年齢を十八歳に統一することについて、これは平成八年に法制審議会から答申を得ております。  法務省は、平成八年及び平成二十二年に、法案提出に向け、法制審議会答申を踏まえた改正法案を準備しましたが、国民の間にさまざまな御意見があったことなどから、改正法案提出には至らなかったものであります。  

岩城光英

2016-03-23 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

二〇〇九年の最終見解で指摘されたフォローアップ事項のうち、今回の最終見解でも再度フォローアップ対象になったものが、ただいま委員から御紹介がありました、婚姻年齢男女差をなくすこと、あるいは選択的夫婦別制度の採用、女性に対する再婚禁止の廃止を内容とする民法及び戸籍法改正勧告、こうしたものに関しましては、前回最終見解の発出後、二〇一一年八月にフォローアップ事項に関する日本政府のコメントを委員会

岸田文雄

2016-03-23 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

まず、女性婚姻年齢引上げ、それに選択的夫婦別姓の導入、再婚禁止期間撤廃などの民法改正マイノリティー女性に対する差別撤廃フォローアップ対象となっています。  このフォローアップ制度は、勧告の履行を確実なものにするため、特定の項目を二年という期限を区切って報告を求めるもので、民法改正は、前回の二〇〇九年に続き、今回もフォローアップ対象とされました。

糸数慶子