運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-07-03 第196回国会 参議院 法務委員会 第20号

ただ、親子関係成立過程で、婚姻から生まれた子と婚姻外で生まれた子について成立方法の若干の違いがありますので、婚姻外で生まれたか婚姻内で生まれたかという、こういうことが解釈上区別されることはありますけれども、表記上はもう子に統一されているので、日本もそれをやらなければならない。そのためには、戸籍法改正をしなければならないと思います。

二宮周平

2018-03-05 第196回国会 参議院 予算委員会 第6号

○国務大臣(加藤勝信君) 委員からも今御質問の中でございましたけれども、御指摘の生涯未婚率、これは、婚姻外出生が少ないこの我が国において、人口学的に出生動向を分析する際に使う指標として国立社会保障人口問題研究所が五十歳時の未婚割合を算出し、その動向を将来人口推計等に用いてくるときに生涯未婚率という言葉を使ってきたわけでありますけれども、今委員指摘の点もありました。

加藤勝信

2013-12-03 第185回国会 参議院 法務委員会 第10号

つまり、婚姻外で産まれた子供父親認知をし、なおかつ戸主の同意を得て家の戸籍に入籍された婚外子家督相続人になりました。三番目が嫡出女子です。つまり、嫡出でも男女の違いがあって、まずは男子優先、その次に嫡出嫡出でないかの違いが出てくるというわけです。婚姻を尊重するというのであれば、嫡出女子の方が庶子の男子よりも優先しなければ筋は通りません。でも、そういう立て方ではありませんでした。

二宮周平

2013-12-03 第185回国会 参議院 法務委員会 第10号

チルドレン・ボーン・アウト・オブ・マリッジ、イン・マリッジ、婚姻外で生まれた、婚姻内で生まれた、そういう表記に表現を変えてきています。なぜかというと、レジティメートという言葉には正統な子という含意があるからです。子供正統な子と正統でない子がいるのか。生まれた時点からあんたは正統な子じゃないよなんということを言われて、子供が自己の出生に誇りを持つことができるでしょうか。

二宮周平

2013-11-15 第185回国会 衆議院 法務委員会 第7号

そして、このように民法法律婚主義を採用した結果として、婚姻関係から出生した嫡出子婚姻外関係から出生した非嫡出子との区別が生じ、親子関係成立などにつき異なった規律がされ、また、内縁の配偶者には他方の配偶者相続が認められないなどの差異が生じても、それはやむを得ないところといわなければならない。   

土屋正忠

2011-10-27 第179回国会 参議院 法務委員会 第2号

次に、この秘書さん、名前を変えていたということですけれども、これは恐らく婚姻によって妻の方の名前に変わったんではないかと思いますけれども、そうでなくて、婚姻外、婚姻でない理由によって戸籍を変更する場合についてお伺いしますけれども、法務省、この婚姻外戸籍名の変更について戸籍法上の規定を教えてください。

森まさこ

2008-11-18 第170回国会 衆議院 法務委員会 第3号

保坂委員 森大臣、今回の最高裁判決の内容は、婚姻をしていることを要件に定めた八四年の改正の部分を、婚姻外認知というところを区別しないところにやはり一番のポイントがあるように思うんですね。簡単に言えば、婚姻による法律婚子供婚外子とは、権利の面で制約されたり差別はされませんよということだと思うんですが、それでよろしいですか。

保坂展人

2003-06-04 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

それにもさまざまな理由があるということを阿藤さんがおっしゃっていましたけれども、例えば、さっきも言った、婚姻外子供に対する差別があるということも大きいと思います。日本は、シングルで子供を産んでいる人が非常に少ない、欧米諸国に比べてもとても少ないんですね。  それから、子供のしつけや教育、健康に関して、親、特に母親の責任が非常に強調されています。

米津知子

2000-05-25 第147回国会 参議院 法務委員会 第17号

委員以外の議員(八田ひろ子君) ただいまの御指摘のとおりに、現民法では、法律婚の家族の権利を守るために、婚姻外女性との間に生まれた非嫡出子相続法律婚のもとで生まれた嫡出子の半分となっております。  本法案により子供に対する差別撤廃を行います意義といたしましては、まず第一に、先ほど来論議の中にも出てまいりました憲法第十四条、すべて国民は法のもとに平等であって差別されないという原則にあります。

八田ひろ子

1996-12-13 第139回国会 衆議院 法務委員会 第2号

さらに、嫡出子でない法律上の婚姻外の子についての不利益取り扱いをしてはならないというのも五四・五%とふえているわけであります。  かような結果が出ているわけでありますけれども、この結果について法務当局としてはどのような評価をされているのか、そしてこの結果を踏まえてどうしようとされているのかという点についてお伺いをいたしたいわけであります。  

福岡宗也

1994-10-31 第131回国会 参議院 厚生委員会 第5号

説明員小池信行君) 厚生省所管法律でございますので、私どもの方でコメントを申し上げるのは差し控えさせていただきたいと思いますが、ただ民法上の問題といたしますと、婚姻外にある男性女性との間で生まれた子供につきまして父親認知をしたという場合は、これは積極的に親子関係父親が認めたということでございます。  

小池信行

1994-10-20 第131回国会 参議院 厚生委員会 第3号

先ほども申しましたが、現在の児童扶養手当法体系下におきます扱いは、文字どおり、政令におきましては認知によって生じました父の扶養義務を制度化したということを先ほど来申しておりますが、まさに認知によって生じた父の扶養義務を制度化した結果、婚姻外児童扱いに違いが出ているわけでございまして、結果として差が生じているわけでございます。

佐々木典夫

1993-04-22 第126回国会 衆議院 本会議 第22号

私は、本条約の二条に規定される出生その他の地位による差別の禁止は、子供出生婚姻内であるか婚姻外であるかを理由に、相続戸籍上の差別をなくすことを求めているものと考えております。このことは、この条約審議過程で議長を務めたポーランドのロパトカ氏が、この条約は非嫡出子という概念を否定したものであると述べていることによっても明らかであります。  子供は親を選んで生まれてくるわけではありません。

佐藤泰介

1987-09-03 第109回国会 参議院 法務委員会 第4号

要するに、旧法というか現行法では、片方子供ならば嫡出子であろうと非嫡出子であろうと、昔の言葉で言えば片方婚姻外で産んだ、私生児という言葉が妥当かどうか知りませんけれども、ともかく片方が産んだ子供だったら片方だけで養子縁組できる、こういう規定になっていたわけです。ところが、今度は嫡出子でなければならないと決めた理由はどういうところにあるんでしょう。

猪熊重二

1987-08-25 第109回国会 衆議院 法務委員会 第6号

それでもう一つ、戸籍の公示あるいは公証性関係についてお尋ねしたいのですが、先ほどもちょっとお話がありましたが、いわゆるわらの上からもらう、そして実子として入れちゃうでしょう、あるいは不幸にして強姦されちゃって子供ができた、それも認めて入れる、さらには婚姻外で不貞を働いて生まれたのをだんなさんが認めて子供として入れちゃうというような事例が全くないとは言えないというふうに思うのですね。

安藤巖

1986-04-24 第104回国会 参議院 法務委員会 第8号

そして、結局挫折して、婚姻外結婚ということも子供のことなんか考えると長続きはしなかったと。「しかし、その後、この三、四年の間に、私の周囲には、法律家か否かを問わず結婚後も旧姓で通す、あるいは婚姻届を出さないという人が、急に増えはじめた。」というようなことが出ております。  また、私がいただきました手紙で、ある弁護士さんですけれども、この方は結婚前の姓で弁護士活動をやっている。

久保田真苗

  • 1
  • 2