運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
479件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1959-04-28 第31回国会 参議院 建設委員会 第26号

従来はそういった内容大臣の名において、地方建設局長が訓令に基く指示によって行なっておったのでございますが、昨今の行政管理のあり方といたしましては、実際にその行為を行い、意思を決定する者にそう行うところの権限をまかすべきだ、こういうのが政府全体としての権限の留保、委讓の方式として行政管理庁あたりが勧めておることでもございます。

關盛吉雄

1956-04-10 第24回国会 衆議院 本会議 第32号

ただいま議題となっておりまする二つの法律案も、この趣旨に基く地方財政確立に関する諸方策中の一連改正案でありまして、別途審議中の地方交付税法の一部改正による交付税率の引き上げ、あるいは入場讓与税の全額還付など、国からの委讓財源を含む一連税制改革によって、新たに増加財源三百二十二億五千八百万円を地方に付与せんとするものでありまして、地方財政立て直しのためには欠くべからざる措置といわなければなりません

徳田與吉郎

1953-08-04 第16回国会 衆議院 農林委員会 第27号

これを保管団体にまつた委讓するということでございますと、目的を逸脱するというおそれもございまするし、また損益ということにつきましての関係が、その結果損が出ますれば政府が補うという建前になつておりまするので、その辺についても主務大臣の方が関与する必要があろうかと存ずるのでありまして、以上のような趣旨でもつて需給調整用の放出については制約を加えておるのであります。

小倉武一

1952-07-09 第13回国会 参議院 本会議 第65号

併しながら東京都は、人口も地域も余りに大きいのでありますから、これを大阪市、京都市、名古屋市、横浜市、神戸市というような、他の五大都市のごとく單なる行政区として限定しないで、成る程度自治権を與えまして、この事務中、これを地方的に地元へ移行せしめることが、却つてその能率を発揮することができるというような事務限つて区に委讓し、都区一体の立場において特別区の制度を運営せしめて行くことが、私は一番いいことであると

吉川末次郎

1952-06-07 第13回国会 衆議院 本会議 第51号

またこの点に関連して、特別区の性格ははたしていかなるものであるか、区長任命制はやがて府県知事任命制につながるもりではないか、また都と区との関連において、都民の自治行政はどの段階において行わせようとするのか、区民区長に親しみを持つて初めてよい自治政治が行われるのであるから区長公選制が望ましく、また事務能率の向上、行政簡素化のためにも、現在の区を自治区と認め、できるだけ区民に近接する事務を区に委讓

河原伊三郎

1952-05-28 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第55号

権限委讓がそう簡単にできるとは私には考えられない。もしこれが考えられておるように区長がこれを行うということになると、それは一つの市長代行機関である。市長が今日のように政党あるいは政派によつて選出されておりまする以上は、その政党の色彩を持つ市長のもとに、区長はやはり忠実でなければならないということはわかり切つておる。

門司亮

1952-05-28 第13回国会 衆議院 外務委員会 第27号

そこで私は外務大臣に聞きたいのですが、四月二十八日、司令部の方から日本輸出貿易管理の別表第一、要するに要許可品目のきめ方については全面的に日本政府にその権限委讓された、要するに日本貿易管理令の要許可品目については、この取扱いについては日本の国に委讓されたというようなことが新聞には書かれておるのでありますが、実際はやはり嚴重に制限をするというような内々の話合いがあつたのですか。

林百郎

1952-05-26 第13回国会 衆議院 文部委員会地方行政委員会連合審査会 第2号

しかも一千億地方税がふえたにかかわらず、その間国税滅つてはおりませんので、国の財源地方委讓いたしまして、地方税金がふえるのであれば話は別ですが、そうではなしに、国も地方もともに税金はふえておる。二十七年度を見ますと、国が七百七十六億ですか、地方が四百十四億、合計千二百億ばかりの税金が両方でふえておるわけです。

立花敏男

1952-05-21 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第49号

たちはやはりできる限り住民の直接利害関係のある、先ほど申し上げましたような事務、事業は、大幅に区に委讓すべきことを主張てしおりますし、二十三区長及び二十三区の各区会議員諸公も、それを望んでおりますとともに、それの裏づけの財源の要求をも掲げておるのでありますが、今でさえそのような、各区が都の出先機関であるような姿を、今回の地方自治法改正によりまして、それを法的にはつきりと仕上げをするというふうな姿になることは

梅津四郎

1952-05-19 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第70号

大蔵省は直接監督できないので、地方警察権にこれを委讓いたしまして取締るというようなことになるかと存じます。しかしこれは何かほかの方法をもつて法律でなく、政令等で高金利を取締つた方がよろしいかと思いますが大蔵大臣はどういうふうに思つておりますか。法律案が今出ておるわけでありますので、直接関係があると思いましたから、これを伺つたわけであります。

三宅則義

1952-05-16 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第46号

今最後に御説明がありましたように、これの補填として平衡交付金の増額か、あるいは配付税として、あるいはまたタバコ専売の一部を地方委讓するというような、いろいろな話があつたようですが、これは直接関係のある地方財政委員会並び大蔵省に、小委員会として意見をただし、これの可能性を認めておられるのかどうか。小委員会の希望はこれでよくわかるが、そういうことを確かめたかどうか。

大矢省三

1952-05-16 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第46号

大蔵当局なり、また自治庁なり、地財委関係等も、小委員長としていろいろ交渉し、努力をいたして参つたのですが、しかし地財委は、地財委としての意見を発表されておりますのは御承知の通りでありますが、しかし私は政令にゆだねて、次の国会なりに補正予算なり、また国の税を地方委讓するなり、方途を講じてやりますれば、十分責任をもつて、この修正案は実現するものなりと、こう考えております。

野村專太郎

1952-05-13 第13回国会 衆議院 本会議 第41号

案の内容はすでに委員長からも報告されたことだと思いますが、現在の警察法におきまして、その年の十月三十一日までに自治警を廃止しようとするすべての手続の完了いたしましたものは、翌年の四月一日からその警察責任国警委讓することができるという現行法に対しまして、この法律は特例を設けて、そうして現に昨年の十月三十一日までの間に行わなければならなかつた警察委讓に関する住民投票、さらに内閣総理大臣に対する手続等

門司亮

1952-05-07 第13回国会 参議院 厚生委員会 第18号

政府委員阿部敏雄君) 国立病院地方委讓することによりまして看護内容は落ちやしないかというあとの御質問からお答えいたしますが、それはまあ勿論御承知のことでございますけれども、看護婦の数等も一定の規定があるものでございますから、殊に現在おる看護婦も採つてもらいますから、それで私はその点は落ちないように十分に私のほうとしても指導もでき監督もできると、かように考えておるのでございます。  

阿部敏雄

1952-05-07 第13回国会 参議院 厚生委員会 第18号

井上なつゑ君 ちよつとお聞きしておきたいと思うのですが、只今伺いますと、厚生省では看護の面においては十分指道監督をするというお話でございますけれども、この際私どもあらゆる面に改革が加えられて、それが国立病院地方委讓ということも考えられております際に、看護ということにつきまして厚生省ではもう一度再検討なさるお考えはございませんでしようか、お伺いしたいのでございます。

井上なつゑ

1952-04-28 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第36号

そうであれば、午前中に質問いたしましたように、この区の議会の存在を許し、議員公選を許し、その権限を拡張して行こう、どんどんと区に対して事務委讓して行こう、区民の最も切実な日常生活に必要な事務は、これからもどんどん委讓して行こう、従つて権限も区に委譲するのだということは、これは全然意味をなさない。

立花敏男

1952-04-22 第13回国会 衆議院 水産委員会 第31号

しかし大わくは信連委讓をして、信連のいいというものであつたならば、これを貸し與えるような方淡もあることだと思う。それができ得ないことかどうかは、技術的にはわかわませんが、何らかの方法をここに講じていただかなかつたならば、ここに平でいる協同組合長たちは帰るにも帰れない。せつかくここへ出て来られたふなたの御意見を承るのに、この程度の結論を聞かせてやつていただきたい。

松田鐵藏

share