運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-04-21 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

また、委託者資産保全を徹底するため、委託者取引担保として預託する証拠金全額を、全商品取引所共通商品取引清算機関において完全に分離して保管する制度導入するとともに、商品取引員破綻等によって、万一、委託者資産が毀損した場合におけるセーフティーネットとして、委託者保護基金制度を整備しております。  

谷みどり

2004-04-27 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

先生おっしゃるように、そのためにも投資家保護制度の整備というのは大変重要なわけでございまして、今回の法改正では委託者資産保護制度抜本的強化を行っているところでございます。  また、先物市場に参加する投資家は、プロの投資家を中心に、先物取引のリスクを十分に理解、覚悟して、自己責任に基づき自ら主体的な投資判断を行い得る者であるべきだとも考えております。

坂本剛二

2004-04-22 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

第一に、委託者資産保全を徹底するため、委託者取引証拠金全額商品取引所預託する制度に改めるとともに、商品取引員による分離保管義務厳格化する等の措置を講ずることとしております。  第二に、商品取引員に対する規制を適正化するため、許可制度市場横断的な包括許可に改めるとともに、取引量に応じた純資産保有を義務付けることとしております。

中川昭一

2004-04-22 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

法律案の衆議院における審査におきましては、委託者資産保全制度拡充等方策勧誘規制等商品取引員に対する規制適正化方策商品市場信頼性及び利便性向上を図るための方策、我が国の商品市場の現状及び今後の在り方等について慎重な審査を行いました。  その中で、委託者保護を一層図るため、商品取引員に対する規制を更に明確化し強化することが特に重要であるとの認識が一層深まったところであります。  

吉田治

2004-04-14 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

そうした中で、万一にも、仮に商品取引員破綻があったとしても、お客様が預けた証拠金、こういったものが確実に保全されるよう、今回、委託者資産抜本的強化を図っているところでございます。  主たる内容は三点ございます。  従来は、委託者が預けました担保金の一部についてのみ商品取引所預託をしておりましたが、今回の改正案では、委託者がその全額を直接商品取引所預託をする。

青木宏道

2004-04-09 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

お尋ねの委託者資産返還手続でございますけれども、東京ゼネラル取引所預託をしておりました受託業務保証金につきましては、本年二月に、主務大臣による配当手続に移行する旨の公告を行ったところでございます。現在、各委託者から債権の申し出、一応五月二十日を期限としておりますけれども、を受けまして、その後、各取引所債権の確定を個々に行います。

青木宏道

2004-04-07 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

こうした中、委託者資産保全制度強化する措置、健全な商品取引員をさらに伸ばし、そうでない商品取引員には市場から退出を促すという業界健全化効果があると思いますし、また、商品取引員に対する財務要件厳格化につきましては、各商品取引員取引量に応じた純資産額保有が義務づけられており、一般投資家に対する過度な勧誘を抑止する効果もあると思っております。  

河上覃雄

2004-04-02 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

第一に、委託者資産保全を徹底するため、委託者取引証拠金全額商品取引所預託する制度に改めるとともに、商品取引員による分離保管義務厳格化する等の措置を講ずることとしております。  第二に、商品取引員に対する規制を適正化するため、許可制度市場横断的な包括許可に改めるとともに、取引量に応じた純資産保有を義務づけることとしております。

中川昭一

1990-06-19 第118回国会 参議院 商工委員会 第6号

それから、海外先物取引についての規制あり方につきましてはよく論議になるわけでございますが、今回の商品取引所審議会におきましても「今後、商品取引所法基礎とした商品先物取引に関する基本的な法制度を検討する中で、委託者資産保全等委託者保護観点はもちろん、商品先物取引国際化状況及び流通経済上の機能観点も含めて、引き続き検討することが適当である。」旨の答申をいただいております。

鷲野宏

1990-06-19 第118回国会 参議院 商工委員会 第6号

それから、委託者資産分離保管を義務づけるというようなこと。それから、外務員の登録の更新制導入をするということ。さらに、紛議処理体制を確立するというようなことを考えておる次第でございます。  一方、国際化するための措置として、海外でよく行われておりますオプション取引あるいは指数先物取引導入するということを今度提案させていただいているわけでございます。

山本貞一

1990-06-19 第118回国会 参議院 商工委員会 第6号

なお、海外先物取引に対する規制あり方につきまして論議のあるところでございますが、これにつきましては、過日の商品取引所審議会においても議論が出まして、「今後、商品取引所法基礎とした商品先物取引に関する基本的な法制度を検討する中で、委託者資産保全等委託者保護観点はもちろん、商品先物取引国際化状況及び流通経済上の機能観点も含めて、引き続き検討することが適当である。」

鷲野宏

1990-06-12 第118回国会 衆議院 商工委員会 第7号

それから、委託者保護について従来とも法律の中では各種の規定があったわけでございますが、先ほど大臣からもお話がございましたように、今回、まず私設先物市場の開設の禁止ということ、あるいは委託者資産分離保管、かつ、その分離保管をした場合の資産保全の仕方というか、ちゃんと戻ってくるような仕掛けを省令あるいは実効上確保するように予定をしております。

山本貞一

1990-06-12 第118回国会 衆議院 商工委員会 第7号

そのために私設先物市場関係では、第二条、第八条の関係改正をお願いしておりますし、それからまず勧誘の段階におきましては、書面交付なりあるいは契約ができてから書面を通知するなり、それに伴う罰則も用意するというようなこと、それから委託者資産分離保管をきちっと行うということ、それからさらに自主規制として、業界というか取引業の方々の商品取引員協会をつくって規制をしていただくあるいは苦情を解決していただく

山本貞一

1990-06-12 第118回国会 衆議院 商工委員会 第7号

国際的に見ましても、私どもの知る限り、ごく一部ではもちろん出入りはございますが、相当進んだというか、委託者保護という観点からは進んだものというふうに私ども理解しておりまして、特に委託者資産分離保管につきましては、アメリカ等でもたしか行われておりますが、四年後に完全に達成できれば、やはり国際的に冠たるというか、非常に立派な仕掛けになるのではないかと考えておる次第でございます。

山本貞一

1975-06-26 第75回国会 参議院 商工委員会 第20号

したがいまして、今回の改正におきましては、委託者資産管理方法を定めるほか、受託業務保証金につきましては、預託率を本証拠金の一〇〇%に引き上げるというような制度拡充を図りますとともに、商品取引員委託者債権を弁済できないときには、当該商品取引員にかわりまして委託者に対し代位弁済する機関を設けることといたしまして、実質的に委託者資産流用制限委託者債権保全という答申目的を実現するような制度を考

天谷直弘

1975-06-24 第75回国会 参議院 商工委員会 第19号

また、商品取引員兼業業務等を営むことにより、その受託業務の健全な遂行に支障を来すことのないようその内容につき届け出させるとともに、必要な場合には改善措置を勧告できることとしたほか、委託証拠金委託者資産は、適正に管理しなければならないものとし、財務内容及び資産管理健全化を図ることとしております。  

天谷直弘

1975-06-24 第75回国会 参議院 商工委員会 第19号

すなわち、商品取引員営業姿勢財務内容に必ずしも十分でないところがあり、委託者との間の紛議発生委託者資産自己資産への不当流用、さらには商品取引員倒産による委託者債権の返還不能といった不測事態が生ずる場合があることであります。また過当投機等により取引所価格が乱高下し、制度目的である需給実態を反映した公正価格形成支障を来す場合も生じております。  

河本敏夫

1975-06-24 第75回国会 参議院 商工委員会 第19号

答申で指摘されておりますところの完全分離保管でございますが、その目的は、委託者資産流用制限委託者債権保全ということにあるかと存じます。しかしながら、商品取引員はその業務性質上、取引所に対する売買証拠金受託業務保証金預託値洗い差金支払い及びその他の委託者の一時的損失の立てかえ等の受託業務を行うための支出を必要といたします。

天谷直弘

1975-06-17 第75回国会 衆議院 商工委員会 第24号

完全分離保管の意義は、委託者優先弁済金をどう保証していくか、確保するかということ、それから委託者資産取引員による流用をどう禁止していくか、これが完全分離保管意味だと思うのですね。クリアリングハウスでも設けて云々ということも産構審の答申の中に出ております。これを全うして初めて委託者債権保護ということになると思う。

野間友一

1975-06-17 第75回国会 衆議院 商工委員会 第24号

天谷政府委員 完全分離保管目的は、先生おっしゃいましたように、委託者資産流用制限、それから委託者債権保全ということであろうかと存じます。しかしながら、商品取引員はその業務性質上、取引所に対する売買証拠金受託業務保証金預託値洗い差金支払い及び他の委託者の一時的損失の立てかえ等の受託業務を行うための支出を必要といたしまして、そのための多額資金が必要でございます。

天谷直弘

1975-06-13 第75回国会 衆議院 商工委員会 第23号

完全分離保管目的は、委託者資産流用制限、それから委託者債権保全というところにあるかと存じます。しかしながら、商品取引員はその業務性質取引所に対する売買証拠金、それから受託業務保証金預託、それから値洗い差金支払い及び他の委託者の一時的損失の立てかえ等の受託業務を行うための支出が必要でございまして、そのため多額資金を必要といたします。

天谷直弘

1975-05-23 第75回国会 衆議院 商工委員会 第16号

すなわち、商品取引員営業姿勢財務内容に必ずしも十分ではないところがあり、委託者との間の紛議発生委託者資産自己資産への不当流用、さらには商品取引員倒産による委託者債権の返還不能といった不測事態が生ずる場合があることであります。また、過当投機等により取引所価格が乱高下し、制度目的である需給実態を反映した公正価格形成支障を来す場合も生じております。  

河本敏夫

  • 1