運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
192件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-05-19 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

川田龍平君 現在、厚労省が作成中の、仮称ですけれども、医薬品等を用いた臨床研究に係る被験者の保護及び医薬品等の広告の適正化に関する法律案においては、製薬企業から医療機関への資金提供のうち、共同研究費委託研究費のみの開示を義務化する方向との報道がありましたが、医師個人への講師謝金原稿料コンサルタント料も既に日本製薬工業協会が自主的に開示しており、これらについても情報開示を義務化すべきではないかと

川田龍平

2013-11-20 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

しっかりとした委託みたいな、委託といいますか、委託研究費ですよね、そういうような形にするであるとか、公募で今いろいろと始まってきております。公募研究費を出すでありますとか、いろいろな方法がありますから、厚生労働省といたしましても、お金の出方等々を含めて、しっかりと透明性のある形に指導をしてまいりたい、このように考えております。

田村憲久

2013-11-05 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

実際、既に製薬企業では、委託研究費奨学寄附金とは別に、広く研究者研究機関公募して資金提供を行うような取組も行っておられます。  委員指摘民間資金による基金設置が実現可能かどうか、これは拠出側の理由もありますので、できるかどうか不明でありますけれども、いずれにしても、民間資金の活用は重要な要素でもありますので、透明性を十分確保して進められるように考えていきたいと思います。

原徳壽

2007-03-28 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

ただ、それ以外の部分についても、奨学寄附金については、私も、現場のお医者様何人かの方から、あるいは学会の方からもお話を伺いましたが、やはり、例えば、科研費など国からの助成金は限りがあるし、年度内に使わなくてはならない等の制約があり使いにくいが、企業からの寄附は自由がきくし、特定の研究課題のために企業から受ける委託研究費と、それから奨学寄附金ですね、自由に研究費として使える。

柚木道義

2006-05-24 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第12号

そうすると、これは役所の側、予算の側としては、歳出は委託研究費と出ますので人件費じゃないんですよね。ところが、実際受けた側は、表向きは人件費としては出てこないんですが、ひとつ深掘りしたこの決算書を見ると、調査研究事業費の中に給料手当啓発事業費の中に給料手当、そういうもろもろの事業の中に全部入ってくるわけですね。  

大塚耕平

2006-04-10 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第8号

そうする中で、非常に自由度が与えられたわけでございまして、場合によっては職員の方々にかなり大幅な給与を与えたとしても、もっと人数を減らして効率的にやっていくとか、ほかのところを思い切って削減していくとか、あるいはまた、外部との中で委託研究費をちゃんともらって、それで大学を運営していく、いろいろな方法があるわけでございますから、これが一つの今後の独立行政法人化した大学自由度でもありますし、それが大学

中馬弘毅

2006-04-05 第164回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第5号

その中で、一点だけ私が申し上げたのは、脳死臨調がどんな結論を出そうがいずれ同じような問題が出てきますので、私の意見としては、何らかの委託研究費を持っていて、それ以外に運営委員会を持っていて、その運営委員会が、今年はこのテーマで、例えば終末期医療の告知問題を、日本国じゅうの現状を、ですから法律サポートしていただいて、情報提供はこのプログラムについては必ずするようにという程度のサポートの、立法府でサポート

米本昌平

2005-10-26 第163回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

それについて報告書では、「委託研究費の使途につき収支明細書領収証など証憑書類を伴う収支報告を要求せず、調査報告書産研に提出されることをもって委託研究の終了とする簡易な精算方式を採っていた」と。つまり、報告書をぽんと出してもらえば、いろいろな伝票とか領収証はつけなくてもいいですよという形での精算の仕方をしていたということなんですよね。  

塩川鉄也

2005-10-19 第163回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

企画室所掌外の業務を行ってきたことは不適切との認識のもと、先ほど申し上げましたように、平成十年度以降、産研からの委託研究費管理は一切行っていないところでございます。  外部調査委員会の御指摘にもございますように、本件での問題点やその教訓を生かすことが重要であるというふうに認識をしておりまして、今後も本件のように外部からの委託研究費管理を行うことは考えておりません。

鈴木隆史

2005-10-19 第163回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

外部調査委員会報告書におきまして、企画室担当者による委託研究費支出に関しまして、次のように記載されております。「長年行われてきた方法を形式的に引き継いで委託研究費の請求をなしたにすぎないものと認められる。」ということでございまして、意図的に金を余らせることを目的として一連の行為がなされていたわけではないというふうに認識をしているところでございます。

鈴木隆史

2003-02-28 第156回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

その費用なり委託研究費をもちまして品種改良をやっております。  長年にわたりまして品種改良をやっておりまして、これまでワイン用品種としましては、甲斐ノワールあるいは甲斐ブランそれからサンセミヨンといった形での優良な品種ができております。これにつきましては、かなり市販されているというふうに聞いております。  

石原一郎

2000-04-13 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第10号

企業が何をどこに研究委託するかということは企業秘密も多い世界でありますので正確な数字はないかもしれませんが、こういう現象、これを通産省としてはどうとらえられるかということと、もう一つ大学への委託研究費等の弾力運用が今回の法案の柱の一つだと伺っておりますが、江頭さんが指摘するような現象が今回この法案によって改善に向かうと、これも先ほど来幾つか関連する質問もございましたのでもう簡単で結構でございますが

水野誠一

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

これは当然のことながら、通産省あるいは中小企業事業団の持っておる外部委託研究費以外の、各省の持っておられる補助金等について指定申し上げているわけで、一概にそれぞれの補助金委託費について、運用について、詳しくは申し上げられませんけれども、御承知のように、政府といたしましては、平成九年に、内閣総理大臣の決定によります、国の研究開発全般に共通する評価の実施方法のあり方についてという大綱的な方針、指針が出

鴇田勝彦

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

二月一日に、法律に基づきまして基本方針というのを公表しておりますが、その中におきましても、中小企業者等がその成果を利用した事業活動を行うことができる、そういったような外部委託研究費を指定して、それを機会増大ということで中小企業者が使えるようにしようということでうたっております。  

鴇田勝彦

1998-03-18 第142回国会 衆議院 予算委員会 第27号

もう先生御承知だと思いますが、多目的船にかかわる予算平成三年度から委託研究費とか検討費とかいうことで予算がついておりまして、初めて平成九年度から基本構想検討経費ということで九年、十年度もついておるわけでございますが、御承知のとおり、多目的船舶については湾岸戦争を契機に、平成三年六月に政府において局長レベルの多目的船舶調査検討委員会設置検討を行っております。  

村岡兼造

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

あと支出総額を言ってください」と呼ぶ)支出の主なものでございますが、国際血友病治療学シンポジウム開催費及び委託研究費等事業費が二千七百五十万円、管理費が三百二十万円でございます。  それから最近のものは、平成六年度の事業概要は、収支総額六百五十万円であり、うち収入の主なものは、基本財産利息収入二百四十万円、賛助会費収入二百万円及び寄附金収入百五十万円でございました。  

松村明仁

share