運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-08 第193回国会 参議院 環境委員会 第18号

また、収集運搬業者及び処分業者の料金につきましては、年間基本料が一万二千九百六十円のみとなってございますが、処分業者中間処理後に産業廃棄物を更に委託処理を行う場合には二次マニフェストを発行するということになりますので、排出事業者と同様に登録一件当たり使用料等が追加で必要となります。  

中井徳太郎

2017-05-12 第193回国会 衆議院 環境委員会 第16号

今回、こういうようなことで電子マニフェストを一部義務化するということも含めて電子マニフェストを強化していくという対応をする中で、平成二十九年度になったというこの状況の中で、環境省といたしましても、電子マニフェストの活用による産業廃棄物委託処理というのを一件、四月からのこの中でやらせていただいているという状況でございます。

中井徳太郎

2014-06-03 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

もう一つ、先月、国内原発使用済核燃料をイギリスで再処理した際に出た高レベル放射性廃棄物ガラス固化体が六ケ所村に搬入されましたけれども、報道によると、一本当たり輸入価格、輸送されて戻ってくる価格が一億三千万円弱と、海外委託処理の返還が開始された九五年当時と比べて三倍に膨れ上がっているということでありました。  

中西健治

2012-06-18 第180回国会 参議院 環境委員会 第6号

平成二十二年の廃棄物処理法改正におきまして、マニフェスト交付者に対し自身交付したマニフェストの写しの保存を義務付けるということ、あるいは処理受託者に対してもマニフェスト交付を受けずに産業廃棄物の引渡しを受けることを禁止すること、そして、この二つのことに違反した者も措置命令対象に追加し、また六か月以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処すると、こういうふうなことで、マニフェスト交付を伴わない委託処理

伊藤哲夫

2010-05-17 第174回国会 参議院 決算委員会 第10号

それは、一般廃棄物委託処理問題であります。  環境省は、これまで廃棄物処理法の規制や罰則を強化するとともに、産廃処理業者優良化を図ってきております。今国会でも、不適正処理を防止するための排出事業者責任廃棄物処理施設維持管理の強化などを内容とする廃棄物処理法改正案が提出され、成立をしたところでございます。  

荒木清寛

2007-03-08 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

しかし、それでも委託処理費というのが発生しておるんですよ、現実に。三千万ですよ。本来ならこれは要らない金なんです。いいですか。ですから、そういうことを考えて、もうちょっときめ細かな対策をちゃんと考えたらどうかというのが私の提案なんですよ。副大臣、どうですか。これは大変な問題ですよ。

小斉平敏文

2006-06-05 第164回国会 参議院 行政監視委員会 第6号

それで、個々の問題についてちょっと伺いますけれども、いずれにしても、産業廃棄物の話に今度移らせていただきますけれども、産業廃棄物委託処理する排出事業者責任、明確にするということで、特に、そういうことによって社会的な問題になっている不法投棄を未然防止するという意味からも、マニフェスト制度平成十年の十二月からきちっと行うようにと、すべての産業廃棄物についてきちっと管理をしていくように義務付けられているわけであります

風間昶

2006-01-27 第164回国会 衆議院 環境委員会 第1号

このようなアスベストを含む家庭用品廃棄物につきましては、アスベスト含有スレート製品などの廃建材とは異なりまして、アスベスト含有率が低いということから、市町村処理施設での対応が中心になるものと考えておりますが、家庭用品市町村による破砕残渣などが、今回提案させていただいております法案の無害化処理特例制度に基づきまして、一般廃棄物及び産業廃棄物につきまして認定された産業廃棄物処理業者委託処理されることは

由田秀人

2000-08-04 第149回国会 衆議院 環境委員会 第1号

岡澤政府参考人 マニフェスト制度は、排出事業者処理業者委託した産業廃棄物が適切に処理されたことを管理票の返送を受けて確認するということによりまして、適正な委託処理を確保するということを目的とした制度でございます。  マニフェストの効果ということでございましたが、今までの例で申しますと、不法投棄の事例がいろいろございます。

岡澤和好

2000-05-10 第147回国会 衆議院 厚生委員会 第13号

岡澤政府参考人 後段の御質問のマニフェストを利用した不適正処理監視という点でございますけれども、マニフェスト制度自身廃棄物流れを確認することによって適正な委託処理を確保するということを目的としているわけでございますが、これによりまして、都道府県等におきましては、産業廃棄物流れを把握することが可能になって、不法投棄等の不適正処理監視の手段として有効ではないかというふうに考えております。  

岡澤和好

2000-05-10 第147回国会 衆議院 厚生委員会 第13号

○大野(由)政務次官 マニフェスト電子化につきましては、事業者によります委託処理の確認の手続効率化を図り、また、負担の軽減が図られるように導入することにいたしました。将来はそちらの方へ全般的に行くと思いますが、現状では、直ちに中小企業を含めたすべての事業者電子化を義務づけるのは困難であろう、このように思っております。  

大野由利子

2000-02-25 第147回国会 衆議院 環境委員会 第2号

それでは、だれがしっかりと原状回復するのかと言えば、当然のことながら、それは委託処理業者が第一義的な責任はあるのですけれども、その処理業者が倒産してしまったり、または行方不明になってしまったり、いずれにしても、原状回復の能力が経済的に全くないというような状態であるならばどうするのだ、しかも、ほうっておけないということになるならば、現状までの対策では行政機関が代執行という形で、その処理業者に対して、回収

小林守

1999-05-07 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第9号

吉井委員 それで、現在までの毎年の使用済み核燃料発生量、それから海外委託処理や東海再処理工場に持ち込んだ移送量、幾ら移したか、原発サイト内の貯蔵量、そして貯蔵対策必要量、そして、サイト内の現在の貯蔵プールが満杯になるのがいつと目されるのか、その後の計画されている使用済み核燃料発生量、それから国内処理工場への移送量、その稼働状況に見合った処理量貯蔵対策必要量の推移、こういうものも各原発サイト

吉井英勝

share