2016-12-01 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第6号
また、登録を受けた後に実際にはPSPを管理することをアクワイアラーがやっていないというようなことでありましたら、報告徴収や立入検査を通じて状況を把握をして、今申し上げた委託先管理を行う体制が十分に構築されていないということになれば、改善命令を掛けたり登録取消しをするということになるわけでございます。
また、登録を受けた後に実際にはPSPを管理することをアクワイアラーがやっていないというようなことでありましたら、報告徴収や立入検査を通じて状況を把握をして、今申し上げた委託先管理を行う体制が十分に構築されていないということになれば、改善命令を掛けたり登録取消しをするということになるわけでございます。
今の現行法でいうと、銀行代理業とか銀行の外部委託先管理という規制の枠組みがありますけれども、それをそのまま、銀行の代理業というのは本当に何か銀行のかわりをしているそういったところなんだと思うんですけれども、フィンテック企業というのは、ちょっとやはり、銀行と利用者の間に立つ、だから中間的業者と称しているわけですけれども、こういったところを海外なんかではもう新しいカテゴリー、法律をつくって、新たな規制、
○遠藤政府参考人 高井委員御指摘のクラウドについての規制でございますけれども、金融機関におきましては、クラウドコンピューティングの利用において、取り扱う業務のリスクに応じた適切な委託先管理を実施することが必要であるというふうに考えております。
その一つは、外部委託先との役割分担、責任等をあらかじめ明確にするとともに、外部委託先を含めたモニタリング態勢を構築しているかということがございましょうし、また、委託元としての監査の実施を始め外部委託先管理態勢について、重点的に確認するとともに、外部委託先からの情報漏えい防止のため適切な措置を講じているかについても重点的に確認するというような監督方針が述べられております。