運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
121件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-11-17 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

平成十六年度、十七年度には、「法制対策特別委員会費というものが、平成十六年度に二百六十五万八千三百四十円、平成十七年度には千六百二十三万七百六十七円ですか、ちょっと最近老眼でよく見えないんですが、そういう金額が計上されておりますけれども、この法制対策特別委員会活動費というのは、具体的にはどのような費目でございますか。

川内博史

1995-06-17 第132回国会 衆議院 予算委員会 第33号

○坂上委員 会費があるからそれを担保にとっているとか、あるいは混同しておるというようなことは許されないのですよ、これは財団ですから。ちゃんと貸しは貸し、それから納入金納入金、こうなるわけでございまして、それは一つ一つ財団でございますからちゃんと理事会の御承認も要るわけですよ。これだって承認ないでしょう、率直な話、貸し付けることについて。承認していないでしょう。議事録ないでしょう。

坂上富男

1986-03-07 第104回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

ここは毎年度農業委員会費補助金だとか、いわば業務費の半分が直接国から出ている団体なんです。それから、各県の農業共済組合連合会がございます。ここからも相当の金が出ておりまして、ここにも共済の掛金だとか事務費国庫負担はもちろん、家畜共済損害防止事業交付金などを受けている団体ですね。

中川利三郎

1985-05-15 第102回国会 参議院 補助金等に関する特別委員会 第9号

農林水産関係では農業委員会費関係あるいはまた植物防疫推進費等あるいはまた漁業調整委員会及び内水面漁場管理委員会費等に関するものでございますが、この交付金化についてこれまでも論議が出たと思いますが、少し私お伺いをするわけですが、農林水産階係のこの交付金化については、人に関する問題が挙げられているわけですね。

刈田貞子

1982-04-27 第96回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

たとえば農水省あたりでは、総務課でも農業委員会費補助金なんというものを持っているのですね。金融課農業近代化資金利子補給補助金農業協同組合課農業協同組合等指導事業費補助金保険管理課農業共済事業等特別事務費負担金と、とにかくこれは農林、厚生、建設、文部、もうすべてにわたってみんな各課ごと一つか二つずつ補助金を持っているわけですね。これが本当は中央統制の武器なんですよね。

伊藤郁男

1980-10-17 第93回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

それで、ぼくは今度の問題を通じて思うのは、いま超過負担について訴訟を起こしていますのは摂津だけでなくて、保育所運営費国分寺訴訟あるいは小学校建設費下松訴訟農業委員会費筑後訴訟などが相次いでいるところから見ても、この問題の深刻さはわかるのであります。しかし、訴訟というものに訴えなければ問題が解決しないということについて、ぼくは非常に残念に思うわけです。  

五十嵐広三

1980-05-08 第91回国会 衆議院 商工委員会 第21号

植田政府委員 会費の流れその他どういう状況になっているか、いま先生の御質問は、一応はお聞きしておりましたが、私も十分あれできませんが、直接的には公益法人である中央協会でございますか、この問題であろうかと思いますので、その点では直接の問題ではないと思いますが、なおこの問題につきましては、実情によりましても解釈は分かれるところかもしれませんが、法人格といたしましては社団法人ということで、直接の問題にはなっていないのではないかというふうに

植田守昭

1978-04-13 第84回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

政府委員山本悟君) 五十三年度におきましての超過負担解消措置でございますが、昨年度行いました各関係省庁におきます補助金等実態調査の結果に基づきまして、外国人登録事務委託費におきます企業格付け改善でございますとか、農業委員会費補助金に係りますところの人件費改善、こういったようなことを行いますとともに、従来ございませんでした警察諸施設及び保育所施設につきましても標準仕様をつくる。

山本悟

1978-03-02 第84回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

質問農業委員会費特に委員手当でございますけれども、私ども委員会費補助金につきましては、御指摘のような御要望もいろいろございますので、毎年補助改善に努めてきております。  まず、委員手当について申し上げますと、毎年度補助単価引き上げを私ども図っております。五十二年度には会長手当を新設しました。そのほかの委員手当についても一〇%強の引き上げを行っております。

塚田実

1978-03-01 第84回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

(依田委員「会費の方は」と呼ぶ)  会費というものになりますか、そのほかに、やや似たような性格かもしれませんが、番組センターというのがございます。これは民間放送、NHK等々でやっているものでございますけれども、ここに対しまして、これは寄付という形でございますが、五十三年度の場合一億九千五百万円というものを計上しております。

川原正人

1976-08-10 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

○瀬野委員 会費は昨年が六百円、ことしが千円ということになっております。また後で当局もよく検討してください。  さらに、時間がございませんので端的にあと二、三点急いでお聞きをしますが、この協会規定維持会員三十名で一名の評議員を推薦することができるとなっておりますけれども、この規定は現在も存在しておりますか。

瀬野栄次郎

1975-11-10 第76回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

次に、超過負担解消措置についてでありますが、政府は五十一年度で解消する予定であった超過負担解消分百十億円を五十年度の補正で解消したと言っておりますが、これは四十八年度事業のうち農業委員会費、補助金等の六事業運営費単価差のみであって、五十年度で八十三億円、五十一年度で百十億円と、すでに決定していたものにすぎません。

小川新一郎

share