運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-11-07 第155回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

政府参考人田中均君) 委員御案内のとおり、在日朝鮮人の人々の日本人妻、配偶者の問題につきましては、従来から北朝鮮との関係で、赤十字間の協議ということでも取り上げておりますし、一つは故郷訪問実現をしていくということと、それから安否調査についてきちんとやってもらうということでございます。  配偶者故郷訪問につきましては、過去、三回実現がしております。

田中均

2000-03-21 第147回国会 参議院 国民福祉委員会公聴会 第1号

実際には、夫を持つ妻、配偶者のいる女性雇用者年収分布というのは驚くことに、これも審議会で配られた資料なんですけれども、五十万から九十九万のところに三二・二%がいるという状況です。こういう状況を抱えて私は審議会に出席していましたので、女性年金とかパートタイマーの年金というものがきちんと改正の中に組み込まれないということに非常にがっかりしましたし、ずっと疎外感を覚えていました。  

国広陽子

1984-08-02 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第31号

橋本参考人からは、共済年金妻、配偶者それから今回の障害年金関係で、障害者のいわゆる原資という形で一日も早く共済年金を一元化すべきだ、こういう御意見がありましたけれども、小山教授並びに平石教授の見解はいかがでしょうか。これは七十年までに完了することが目途でありますけれども、できましょうかという質問にいたしましょう。いかがですか。

橋本文彦

1977-03-16 第80回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

ですから、妻の存在というのはやはり被用者保険加入者妻、配偶者こういうことになると思うのですね。そうするとこの人たち年金権がない。これを何とかしなければならないというふうに私どもは考えるわけでございますが、この場合、唯一の方法としては、国民年金に加入させるという方法がございますね、いまの制度でいけば。

金子みつ

1975-02-26 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

ところが、今度の場合には妻——配偶者と言ってもまあ妻だけに限定していま議論しておりますが、大体おやじさんが先に亡くなって妻が跡を相続するという事例が非常に多いものだからそういうように言っているけれども、したがって、いままでそういう貢献度ということであったから、婚姻期間が二十年であるとかあるいは十年であるとかいうような経過もたどってきているわけですよね。

広瀬秀吉

1971-03-19 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

これはどういうことかと申しますと、たとえば妻、配偶者も、三十六年ですか、それまでは扶養家族の一人であった。しかしそれでは、妻の地位を社会的に高める意味からいっても、子供と同じに奥さんの扶養控除も十三万円なら十三万円ということでは、遇する道でもないし、また経費負担の面からも問題があるということで、三十六年に妻は扶養家族という立場から一個独立の体系をつくって配偶者控除ということになったわけです。

竹本孫一

1969-07-01 第61回国会 衆議院 社会労働委員会 第32号

で、そういう体制で、現在の事務処理体制がとられておりますので、直ちにそれに即応する機構なり人員の備えなくして扶養加算制、これは妻、配偶者ばかりではございません、子供も含めてでございますから、直ちに扶養加算制度日雇失業保険に導入することは、いま申し上げましたような意味で不可能である、こういうように申し上げておる次第でございます。     〔谷垣委員長代理退席委員長着席

住榮作

1969-03-18 第61回国会 参議院 外務委員会 第3号

そういう事務所外仕事につきましては、いわゆる妻、配偶者協力ということで、まあ外交官の職務というものは、これは何時から何時までという期限を切っておりませんのも、大使館事務所以外の仕事外交官仕事であるというふうに考えておりますので、いわゆる大使館事務所外における妻の協力というものは、いわゆる外交官の妻としての仕事であるというように考えております。

齋藤鎭男

1967-04-20 第55回国会 参議院 内閣委員会 第5号

五百人以上の企業では妻配偶者は千七百六十一円ですね。だから、本来全規模でいえば千二百六十一円というものをとらなければならなかったのに、それでは近過ぎるので、並み数というものをとらなければならぬ。本年やればまたかみつかれると思って逃げた。相当いただけませんですよ、これは。ですから、去年はそういう形で逃げたわけだから、本年調査しなくても、去年の資料がりっぱにあるわけです。

鶴園哲夫

1950-01-27 第7回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

これはできる限りシヤウプ勧告に則してやつているのでございまして、例えば扶養親族範囲等につきましても、今までは未成年者妻、配偶者及び老年者現実に同居している者に限つたわけでありまするが、今回はやはり未成年者でなくても、親族現実扶養をしている場合につきましては、その扶養は控除することにいたしたいのであります。学生等も当然引くことに相成るかと思います。  

平田敬一郎

  • 1