運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-12 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

各要素につきまして、具体的には、中央最低賃金審議会での審議では、労働者生計費については、最低賃金生活保護を比較した資料、消費者物価指数推移都道府県別標準生計費など、労働者賃金につきましては、春闘賃上げ妥結状況、一般労働者、短時間労働者賃金推移初任給推移など、企業賃金支払能力については、GDPや法人企業統計による企業収益労働生産性推移、日銀短観による企業業況判断収益推移

小林洋子

2014-05-21 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第6号

経団連が四月の十六日に発表いたしました大手企業の二〇一四年春闘妥結状況第一回集計では、定期昇給を含めた組合員平均月例賃金を引き上げる額が七千六百九十七円となり、前年を大きく上回ったばかりのみならず、賃上げ額が七千円を超えるのは実に十六年ぶりのことでございました。この賃上げにつきましては、昨年設置されました政労使会議が果たした役割が大変大きかったものと認識をしております。

石川博崇

2009-05-21 第171回国会 衆議院 総務委員会 第19号

その結果によりますと、民間における本年の夏季一時金の妥結状況でございますけれども、対前年比で平均マイナス一三・二%という減少でございました。民間夏季一時金と公務員における特別給に大きな乖離があることは適当ではなく、可能な限りその時々の民間状況公務員に反映することが望ましいということが一点。

谷公士

2006-05-30 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

さらに、この実効性を確保するために、本年度から薬価調査の一環といたしまして、価格妥結状況調査を定期的に行い、医薬品に係る取引価格の未妥結、仮納入の状況を把握するとともに、必要に応じまして、取引当事者に対し改善指導を行うこととするなど、適正な流通確保に取り組むことといたしたところでございます。

松谷有希雄

2000-04-20 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

炭谷政府参考人 今先生御指摘されました日赤病院済生会病院につきましては、医薬品妥結状況が従来から他の医療機関に比べて遅いことから、各方面からその改善が求められてきております。  価格妥結が長期間にわたってなされないことは、通常の取引から見てもちろん好ましいことではないことから、厚生省においては、従前からその改善に向けて指導を行ってまいりました。  

炭谷茂

1999-08-24 第145回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

労働省主要企業調査結果によりますと、九八年の年末一時金妥結状況を見ると、主要企業夏季プラス年末一時金で二千四百十九円、〇・一%のマイナスであります。中小企業をとりますと、従業員三百人未満ですけれども、労働組合がある企業は四万一千七百四十四円、四・〇九%のマイナスにとどまっています。  

中路雅弘

1997-01-31 第140回国会 参議院 予算委員会 第3号

また、所得のお話があっておりましたが、所得につきましては、これはいわゆる主要企業でありますけれども、主要企業では年末一時金の妥結状況が前年比二・八%と伸びております。前年同期比で比べましても、前年との伸びで比べて二・八%伸びておりますので、こういったものが消費の下支えをいたしておると思われますし、給与総額もおおむね大変底たい感じで、十一月も前年同期比三・一%と給与総額が伸びております。  

麻生太郎

1993-03-29 第126回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

春闘における賃上げの水準につきましては、今後まだ多くの交渉が残されていることから、現段階では確定的なことは申し上げられない状況にございますが、ただ、これまでの回答妥結状況を見ますと、鉄鋼、電機、自動車、造船、電力、私鉄、NTTといった民間主要企業で額、率とも昨年を下回る状況となっております。  

太田俊明

1989-04-26 第114回国会 衆議院 予算委員会 第13号

同時にまた春闘相場等は、中小企業が目下交渉中でありますから、今日の段階妥結状況では許容範囲ではなかろうかというふうに考えておるわけであります。  そういうことと、もう一つは、今の消費税物価に与える影響ということでありますが、委員御承知のように、消費税の与える物価への影響率は一・二%と試算しておるわけであります。

愛野興一郎

1988-04-19 第112回国会 参議院 内閣委員会 第6号

後で労働省の方からことしの春闘妥結状況の説明をいただこうと思っておりますが、いずれにいたしましてもことしの状況というのは、非常に冷え込んでいた昨年よりは私の推定でも約一%ぐらいは賃上げは上回っている、こういう状況にあると思うんです。したがって、これも総裁に後でもう一遍伺うことになるわけですが、恐らく間違いなく公務員給与改善についての人事院勧告は行われることになると思います。

野田哲

1986-04-17 第104回国会 参議院 内閣委員会 第4号

それから同盟の方でございますが、四月十四日現在、これも妥結状況でございますが、三百三十六組合を見てみますと、九千六百四十五円のアップ、率にいたしまして四・五四%のアップ、このように発表しておられます。また、全民労協の方では百四十四組合、これは四月十二日現在でございますが、一万四百九十八円、率にいたしまして四・八七%というふうになっております。  

廣見和夫

1986-04-15 第104回国会 参議院 内閣委員会 第3号

野田哲君 ちょっと総務庁の方に伺いたいと思うんですが、一昨日のある有力新聞人事院勧告の問題が二、三カ所報道されているのがあるんですが、それを見ると、八六春闘妥結状況から政府筋人勧の目安について試算を明らかにした、あるいは政府部内に勧告見送り論も根強くある、こういうような報道があるんですが、人事局長、あなたはなにですか、春闘状況を見ながら人勧の予測を、試算をしたりしているんですか、あるいはまた

野田哲

1986-04-11 第104回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会 第3号

○国務大臣(平泉渉君) 今回の春闘というのは確かに非常に控え目な回答が多く、そういう妥結状況でございますので、私どもとしましてはこういうことの裏にありますまさに各産業が、中には構造的な不況産業というものももちろんございますが、従来の日本主力産業であるような分野におきましても経営者側はかなり深刻に事態を考えておるのではあるまいか、また労働組合側の方でもそれぞれの会社の事情というものを十分に察して、なかなか

平泉渉

share