運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

イシューリンケージとは、例えば安全保障の懸案で対立があるときに、通商政策上の圧力を掛ける、あるいは通商政策上の妥協策をちらつかせて自国の言い分を通すといった異なる外交課題を結び付けて交渉するという、特に国力で大きな差のある二国間で外交が展開されるときに起こりがちなことがマルチでは抑制され得るということです。  

大庭三枝

2021-03-16 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

そして、戦争に至ったケースと異なるのは、覇権国の側が台頭国地位や名誉、相互理解を進めるなど、妥協策を探ることで大戦が回避できたというふうにアリソンは分析をいたしております。  また、この観点から、別の研究によりますと、台頭する国が求める地位と、一方で現実に与えられている地位、ステータスとのギャップが大きくなると開戦へつながっていくという別の研究もございます。

三宅伸吾

2018-11-20 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

河合参考人 この尊重するという言葉は、まさに、福島原発事故以後、ADRをとにかくつくろう、つくらないと大変なことになるということでつくったときに、電力側の抵抗に対する妥協策としてできた言葉です。  私たちは、当時、片面的強行性の主張もしました。だけれども、それができないので、では、しようがない、尊重だということになったわけです。  

河合弘之

2014-10-16 第187回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

前回の日米二国間の交渉においても、その原則をまた再び日本に対して確認をしているというわけで、まとめようとする妥協策自身が、日本の農業はもちろん、地域の崩壊につながりかねないということを考えれば、私は一日も早く撤退をすべきだということを求めておきたいと思います。  それで、最後の質問になります。ビキニ被曝の問題について質問いたします。  

紙智子

2014-02-27 第186回国会 衆議院 予算委員会 第14号

では、これから一ミリたりとも譲れないわけじゃなくて、妥協策を検討しなければいけない。では、その中で、どういう基準で検討するんでしょうか。これをちょっと聞きたかったわけです。  つまり、例えば重要五品目の農産物であれば、言ってみれば、今既に大部分が輸入品だということであれば、関税撤廃しても影響はありませんねということがあるかもしれない。

畑浩治

2005-06-14 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第19号

こういった難しい条件における実質的な省エネ推進のための妥協策として、直接購入事業者側への対応等で現実的な方法で改善を図ろうという考え方と見られます。  その他、熱電合計エネルギー管理対象拡大、住宅、建築の対象拡大は、いずれも対象漏れを減少させることを図ったもので、まさに落ち穂拾いの対応であると同時に、省エネ推進をすそ野までより広げるのに効果的と考えられます。  

石谷久

2004-02-09 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第5号

例えば、先ほど申し上げましたシスターニさんという人が今直接選挙を求めて英米対立しておりますけれども、彼などは、対立をこのまま続けるわけにはいかない、何とかしてその妥協策を模索しなければいけないということで国連に判断をゆだねているというのが現状でございます。  

酒井啓子

2003-06-11 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

やはり現実的な妥協策、解決策として無人ヘリ防除というのが導入が進んでいるのだと思います。  もちろん、これが向くか向かないかというのは、作物や地形によっても左右されますし、天候によっても事情は異なると思います。しかし、例えば水田の経営ということを考えたときに、農薬の使用を最低限に抑えるためには、適切な時期に短期間に一斉に防除を行う必要がある。

齋藤淳

2002-11-07 第155回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

タイ憲法憲法改正がしやすくなっている背景につきまして、これはこの憲法を通す際の妥協策一つであった、そういう面もあったという御説明を聞きましたが、これだけ国民に定着し、人民の憲法と呼ばれている現行憲法が実際に改正しやすいかというと、そう簡単ではないだろうという感想も伺ったのでございます。  

葉梨信行

2002-10-31 第155回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

報道はそういうことになっていたわけですけれども、急遽、今日の報道を見ますと、与党と相談しながらまとめてくれ、竹中原案に首相が引導を渡したと、こうなっていて、大幅に後退をせざるを得なかった事情が書いてありまして、竹中さんもさぞかし無念だったんじゃないかなという思いをしながらこの記事を読ませていただいたわけですけれども、麻生さんやら青木参議院幹事長さんやらが、更迭とか解散は駄目だというような方向の中で、妥協策

大渕絹子

2000-03-15 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第3号

輸出制限台数を最初は二百六十万ですかなんかに抑えて、やむを得ず日本の場合はそれに対応するために、橋本総理も大分それは苦労されたかもしれませんけれども、向こう工場をつくるという妥協策を講じて、向こう輸入制限の攻勢にこたえたというけれども、結果的には向こう工場をつくって日本の雇用がどんどん、どんどんしわ寄せを受けていった、こういう経過があるわけであります。  

今泉昭

1999-11-25 第146回国会 衆議院 厚生委員会公聴会 第1号

単純に言えば、今のままでいけば、年金の保険料を倍にするか、あるいは受給を半分にするかという両極があって、それは現実的ではない、それでは政治は何をしているかわからないということで、その両方の妥協策を考えたのが今回の改正案だと思います。それがなるべく多くの人に納得できる形でやっていこうというのが改正案だと思うわけです。  ですけれども、その妥協案がだれにも痛みを与えないような形でやることは無理です。

国広陽子

1997-11-05 第141回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

その中で、中国側はアメリカが問題にした人権問題についてある種の妥協策あるいは改善策を打ち出してくるのではないか。その一つとして、魏京生やそのほかの民主化運動指導者たちで投獄されている人々の釈放の見通しが出てくるのではないか。その点がまず第一点で、第二点が趙紫陽の存在ということが御質問であったかと思います。  

小島朋之

1997-05-22 第140回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

どちらかというと、その両者の都合の中で談合して、特例でいいではないかというふうな形で進められた今回の妥協策というのが、社会全体に、あるいは日本全体にゆがみをもたらしているのだということ、これをひとつ自覚をしていただきたいというふうに思います。  

中川正春

1997-04-22 第140回国会 衆議院 環境委員会 第6号

これからは、こうした環境に関する問題というのは、行政府の、閣法任せにするのではなくて、立法府がイニシアチブをとって積極的に進めていく、そういうことにしておかないと、いつまでたっても何だかわからないように行政府の中の妥協策が出てきて、それで終わってしまう、そんなことで環境に関する国の方針が決まってしまっていいのか、私は非常に疑問を持っております。  

河野太郎

1997-04-15 第140回国会 衆議院 環境委員会 第4号

最終的に、妥協策として、堤防の中にパイプを通して水の流れを見ましようというふうなところに落ちついたようでございますけれども、私は、そういう第三者機関、合意できなかったところの第三者機関というものがはっきりなければ、これからこの環境アセスメント法が本当に有効に働くというふうにならないのではないか、このように思うわけです。  

大野由利子

share