運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

先日、ある鹿児島県の精神科クリニックにおきまして、院長が三十人以上の女性患者関係を持った、しかも、そのうち二人が自殺をしているという事件がありました。結果として、医師として常軌を逸した行為そのものは罪に問われず、診療報酬不正請求ということで逮捕、起訴されまして、有罪が確定をしております。その後、この不正請求理由として、医業停止三年の行政処分を受けているということでした。  

大岡敏孝

2019-04-03 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

まず、具体的に起きた事案ですが、公立福生病院で、昨年八月、透析治療やめる選択肢を外科医が四十四歳の女性患者に提示し、それにのっとって、女性患者とその御家族、夫が、透析をしないというふうに署名をしたわけでありますが、その後、この女性は、苦しくなって、透析を再開してくれというふうにおっしゃりながら、再開されずに亡くなっていったという事案であります。  

阿部知子

2011-11-09 第179回国会 衆議院 予算委員会 第4号

そのときは、慢性骨髄性白血病を患う方の話をちょっと紹介させていただいて、抗がん剤のグリベック、これは当時、一錠三千五百円で、一日四錠飲まなきゃいけない、保険がきくけれども、患者負担の月額の上限を定めた高額療養費制度の適用を受けても月八万円かかっちゃう、医療費負担が重くて、薬をやめれば白血病で命を失う可能性がある中、医療費負担に追い詰められたその女性患者は包丁を手に持って自殺をはかろうとした、それをご

高木陽介

2001-10-10 第153回国会 衆議院 本会議 第5号

女性患者には女性医者看護婦も必要になるのではないでしょうか。法律的な枠組みで自衛隊の派遣をたとえ可能にしたとしても、現実に現地の人々への配慮ある対応ができるのか、防衛庁長官に伺います。  人道的な被災民支援でもこれほどの困難がある中、さらに戦闘地域に近いところで実施される可能性がある捜索救助活動は、現実的かつ実効性あるものとなるのでしょうか。

伊藤英成

1998-05-29 第142回国会 衆議院 厚生委員会 第15号

一番下の方の段になりますが、  厚生省はわが国で初のケースであり、この女性  患者性的交渉を持った男性を通じ、家庭にも  浸透する恐れがあるだけに、強い衝撃を受けて  いる。ということで、一刻も早くその危険のある患者は検査を受けるようにというふうな形の報道で、神戸パニックが起こってしまったと思います。  患者の大切なプライバシーがこのような形でリークされることによってパニックが起こった。

早川雅人

1998-02-27 第142回国会 衆議院 予算委員会 第15号

同じころボスニアに行ったカナダPKO部隊は、ボスニア・ヘルツェゴビナでは民族浄化という本当に忌まわしいことが行われたのですが、本国においては病院の警備、名誉ある行動をしておると報道されていたにもかかわらず、その病院入院女性患者、看護婦等々の凌辱を繰り返したという事態が発覚するわけです。カナダのいわゆる内閣が揺るいでくるわけです。  

西村眞悟

1997-04-16 第140回国会 参議院 環境特別委員会 第6号

こういう状況の中で、先ほど申し上げましたようにことしの一月十八日に、理事長はおやめになったかもわからぬけれども、九十一歳の女性患者ベッドから転落して、そしてそのときに医師がおらなくて対応できなくて、看護婦さんが走り回って、結局よその病院に移して、七日後に亡くなったという事実があったと。  

山下栄一

1997-04-16 第140回国会 参議院 環境特別委員会 第6号

山下栄一君 この病院に勤めておられる方の証言に基づく話でございますが、ことしの一月十八日、これは既に理事長はおやめになってからの話でございますけれども、今医師の資格を持ったお嬢さんが理事長されておるということをお聞きしておりますが、長官としても責任なしとしないと、私はそういうふうに思うわけでございますが、ことし一月十八日に九十一歳のおばあちゃん、女性患者の方がベッドから転落した、午前四時ごろの話であったと

山下栄一

1997-04-16 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第17号

まず、八九年に滋賀県内女性患者に、未処理アルカリ処理という不活化処理がされておらないヒト乾燥硬膜を使用された模様でございますが、この結果、クロイツフェルト・ヤコブ病が発症したということにつきましての状況でございますけれども、現在、我が国報告されております移植例はお話にございますように四十三例ございますが、このうちの四十一例は一九八八年に我が国病原体活化処理がなされた製品が導入される前の手術例

丸山晴男

1988-12-20 第113回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

ところが、一九八七年の一月十七日、この前も当委員会で同僚の渡辺委員が質問しましたが神戸女性患者報道、二月十二日に予防法案報道が伝えられますと、何と二〇・六のキャンセル率がどんどん上がって、三七・六%までキャンセル率が高まる数字が出ているわけです。それからもう一つ予防法案が国会に提出をされました時点、これは何と四三・七%、四月一日から十四日の間です。こういう数字がきちっと出ているんだ。  

対馬孝且

1988-11-22 第113回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

だから、例えばこれは一つの言葉じりということじゃありませんが、私はどうしても理解できないのは、大臣提案理由の説明の中にも、「最近では女性患者発生等エイズ一般への感染が懸念される」というふうな言葉もありますが、そうすれば今の感染者の皆さんは一般国民じゃないのか。一般と言えば、特殊の人とかあるいは別人とかいうふうにどうしてもとらざるを得ぬのです。

渡辺四郎

  • 1
  • 2
share