運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
149件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1998-03-11 第142回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

例えば、健康保険制度年金制度の特に第三号被保険者の問題、扶養控除、それからいわゆる百万円の壁、本当はもっと端数がございますけれども、それから労働基準法における女子、年少者の保護保育所措置制度、有責配偶者からの離婚禁止。  離婚禁止などというものは、女性専業主婦として家庭にいみから経済力がないのでこれを保護しなければいけないという、そういう制度です。

落合恵美子

1997-02-27 第140回国会 衆議院 予算委員会 第20号

だからこそ、近代資本主義社会の初めの段階から、女子、年少者の保護が始まったのだというふうに思うのですね。そしてまた、男子労働者労働時間の短縮も進められてきたというふうに思います。  今、こういう労働者保護歴史が、やはり逆に戻されようとしているのじゃないか。それとも労働大臣は、こういう深夜業を本当にこの後続けても、女性の健康に悪影響がないと言い切れるのですか。

石井郁子

1987-09-17 第109回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

労基研報告は、深夜交代制労働法的規制を加えている国はほとんどないと言っておりますけれども女子、年少者についてだけでなくて、深夜労働従事者一般法的保護を与えている国も、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、ベルギー、オランダなどの北欧を中心とした諸国フランスでも一九七七年の労働の復権に関する法というものによって交代制規制交代制勤務従事者へのきめ細かい保護措置を講じているわけです。  

千葉景子

1987-09-17 第109回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

政府委員野崎和昭君) 先生よく御承知のとおり、最初、労働基準法女子、年少者ということで女子年少者を同じレベルで保護の対象として扱っておりましたけれども均等法以来、女子についてはそういった特別の保護というのはかえって均等を阻害するという見地になっておりますが、母性保護につきましてはこれは別ということになっておりまして、胎児保護というのはまさに母性保護の一環であるというふうに思っております。

野崎和昭

1985-12-10 第103回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

そうして女子年少者労働基準規則の六条が拡大をされたのですね。そういう経緯がある。今余り事情が変わっていないのになぜこんなにどんどんふえたのか、こういう疑問を持ちます。  そこで、一つ質問をしたいと思いますが、郵政省、見えていますか。郵政Bが入ったというのがどうも私は納得できない。というのは、郵政A郵政Bに今まで採用基準の区分をしておった。それで郵政Bの場合は男子のみということになっておった。

多賀谷真稔

1985-11-14 第103回国会 参議院 社会労働委員会 第1号

その検討結果によりまして、労働安全衛生関係法令が整備されてきている状況、あるいは安全衛生管理水準の向上が図られてきているというような現在の作業環境におきましては、女子が一般的に従来の女子年少者労働基準規則に定められておりました非常に広範な危険有害業務に従事することを禁止するということは適当ではなく、受胎能があるいは将来の妊娠、分娩、産褥、授乳その他胎児に影響があるというような場合には禁止を続けるということが

赤松良子

1984-06-28 第101回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

なお、イギリスは労働時間の規定法律にはございませんで、協約等でやっておるわけでございますが、ただ工業的業種女子年少者についてのみ法律で週四十八時間という規定がございます。  それから、時間外労働の方でございますが、男女ともに上限を規制している国としては、フランス西ドイツ等がございますが、フランスは十二週平均週四十六時間以内、これは男女ともでございます。

望月三郎

1984-02-24 第101回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

何十年かの世界の歴史の中で、日本がチープレーバーとして低賃金、長時間労働女子年少者の労働条件をほかの諸国よりも大きく切り下げていたことに対する国際的な非難をこそ思い起こすべきであり、歴史を逆行させる暴挙は慎むべきであると思います。  第五に、中小企業問題であります。  中小企業で働く労働者労働条件の改善をやるためには、政府や大企業が必要な措置を各方面でもっと充実させる必要があります。

春山明

1982-04-06 第96回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

女子従業員は早朝勤務というのが今日の基準法からいってできませんから、日本新聞協会販売委員会の方からは女子年少者労働基準規則六条の「女子の健康及び福祉に有害でない業務」に指定してもらいたい、早く言うならば女子も四時から仕事をやってもらいたい、本人たちも希望しておるからという申し入れをしておるのですが、私はこれは認めるべきではないと思うのです。それは少し問題があるじゃないか。

草川昭三

1980-03-19 第91回国会 参議院 決算委員会 第3号

政府委員高橋久子君) 先生の御質問女子年少者労働基準規則の第八条に、「(年少者就業制限業務範囲)」が定められておりまして、それにただし書きがあり、「第四十一号に掲げる業務は、保健婦助産婦看護婦法により免許を受けた者及び同法による保健婦助産婦看護婦又は准看護婦の養成中の者については、この限りでない。」

高橋久子

1978-03-30 第84回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

特に、継続してやる場合には重量制限を低くする、たしか私二十キロだったと思っていますが、それから断続的な場合は三十キロというようなことで、六十三条に基づきまして規則が定められておりますが、私どもはこの女子、年少規則というものについては特に監督の重点として取り扱っているところでございます。

桑原敬一

1977-10-26 第82回国会 衆議院 決算委員会 第3号

○桑原政府委員 女子年少規則の五号までの規定をどうするかという問題は、主管は婦人少年局でございますが、私どもはこの五号以外に女性にふさわしいいろいろな職場があるのではないかという御提案はいろいろ聞いております。  なお、具体的には婦人少年局でより専門的に御研究いただいておる、こういうような現状でございます。

桑原敬一

1977-10-18 第82回国会 衆議院 大蔵委員会金融機関の週休二日制に関する小委員会 第1号

女子年少者労働基準規則に違反して毎日超過勤務をさせるということはできませんので、そういたしますと、業務量が一定しておるとすれば、いかなる方法でこれをこなすか。人をふやしてこなすか、あるいは時間延長するか、この二つの問題にかかってくると思うのでございます。しかし、これは物理的な方法でございます。いま一つは、職員の質を高めるということによって解決する方法もあろうかと思うのでございます。

村上茂利

1977-03-01 第80回国会 衆議院 予算委員会 第16号

○西田(八)委員 これはぜひひとつ、各界の婦人層からの強い要請でもあるので、母子福祉保健法ですか、母子保健法母子福祉法あるいは労働基準法の中にある女子、年少者の取り扱い、そういうようなものが幾つかあっちこっちに混在しておるわけですけれども、やはり母性保障という立場からひとつ考えていく必要があるのではないかというふうに思うので、特に要請をしておきたいと思います。  

西田八郎