運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1998-09-24 第143回国会 参議院 文教・科学委員会 第3号

本年十一月に平成十年度の調査を行い、学生の標準的な学生生活費及びこれを支える家庭の生活状況学生アルバイト従事状況など、学生経済状況を把握し、奨学援護事業改善充実のための基礎資料としているところでございます。先ほど申し上げましたように、緊急な状況に対しては今でも対応できるということをつけ加えさせていただきたいと思います。

有馬朗人

1995-04-13 第132回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

しかし、御指摘のような遺族たる子が教育を受ける期間につきまして教育費がかかることはもう委員指摘のとおりでございまして、その問題につきましては奨学援護金を支給しているところでもございます。今後とも、国公災制度労災制度等関係も踏まえながら、このような遺族に対する援助の充実には十分配慮をしていかなくてはならないと考えるわけでございます。

野中広務

1988-03-23 第112回国会 参議院 予算委員会 第12号

先生指摘の点につきまして申し上げますと、災害遺児等に係る奨学援護事業というのは社会保障制度の中にもきちんとございまして、例えば世帯更生資金でございますとか、母子福祉資金等で対応しているわけでございます。こういった政府資金とは別に、各種の財団等民間善意等を主体にしてやっておられる事業もございます。

的場順三

1986-01-23 第104回国会 参議院 決算委員会 第3号

育英会奨学基金につきましては、これは広い意味での学費あるいは生活費というものも含めまして貸与をし、学業優秀また経済的に豊かでないという方々育英奨学の柱にさしていただいているわけでございますが、やはり、先ほどの大臣のお話にございましたように、国立学校授業料免除ということも同じ趣旨の奨学援護のいわば一環として行われているわけでございます。

大崎仁

1985-06-13 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

そこで、この公務災害補償制度の中におきましても、福祉施設というのがございまして、その中で奨学援護金制度というのがございます。大学に行っている子供がいる場合には、現在、月一万五千円というのが支給されるようになっておりますし、この額も、六十年度の現在関係省庁の間で改善方が検討されております。  

中島忠能

1985-04-23 第102回国会 参議院 内閣委員会 第10号

これを奨学援護金支給期間、すなわち大学生ならば卒業までということになると二十二歳、三年の専門学校になると二十一歳、短期大学は二十歳と、こういうことになるわけでありますが、ここまでこの十八歳未満というのを引き上げるべきではないか。このように私ども考えておるわけでありますが、この点についてのお考えをお聞かせいただきたいと思います。

伊藤郁男

1985-04-16 第102回国会 参議院 地方行政委員会 第12号

政府委員中島忠能君) 遺族補償年金受給権者につきましては、今先生がお話しになられました奨学援護金というのを出すことになっております。その額は、現在小学生が四千五百円、大学生が一万五千円という額でございますけれども中学生高校生それぞれ額がございますけれども、そういうことで、それぞれの在学者につきましてその実態に応じて支給をするという制度になっております。

中島忠能

1980-11-06 第93回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

これら被災職員または遺族の生活安定、福祉維持向上を図るために、補償に対する補完的な側面といたしまして、従来から福祉施設というものを活用してやっているわけでございますが、福祉施設内容といたしまして、被災職員に対し治癒後に補装具支給する、外科後の処置をする、あるいはリハビリテーション実施をする、子弟に対しましては奨学援護金、家族の就労に伴う就労保育援護金及び介護に伴う介護料支給などを行ってきております

金井八郎

1976-05-13 第77回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

あるいは法に基づくところの補償改善ということよりも福祉施設の増大に力が注がれておるような改善、いわば法の改正というのも、人事院規則で、あなた方の意見でも言っておりましたように、カバーするために、長期給付について特別な給付金支給制度福祉施設として創設する、あるいは障害特別援護金制度福祉施設として新設するという考え方、あるいは障害補償年金または遺族補償年金を受ける者に対して子弟奨学援護金の改善

和田貞夫

1976-05-13 第77回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

たとえばここに奨学援護金というのがございますけれども、こういうような配慮交通遺児の問題とかそういうような問題に関連をいたしましてなるほど特別に必要であろう、そういうものを福祉施設としてやっていくことはいいことなんじゃなかろうかというふうに考えます。ですが、休業援護金休業補償の上積みにされるとかいうような形の金銭給付ならば、結局制度そのものをかえって乱る原因になるおそれがあるんではなかろうか。

折小野良一

1976-05-11 第77回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

それから奨学援護金を初めとするいろいろな福祉施設を拡充強化いたしまして、民間法定外給付との差を使用者としての国においてできるだけ埋めていく、こういう施策を逐年講じてまいっておるのでございます。  私ども調査によりますと、百人以上の企業でそういった特別の措置をいたしてございますのが大体四分の三前後でございます。四分の一はまだ実施していない。

中村博

1976-05-06 第77回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

しかしながら現実に、先ほど申し上げました例で申しますと、奨学援護金をこれこれ差し上げるということになっておりますのに、実は計算間違いなりあるいは考え間違い等々がございましてその額に達していないというような事態は、監査の結果、間々あるわけでございます。

中村博

1974-06-03 第72回国会 参議院 内閣委員会 第26号

それからまた奨学援護金制度実施については昭和四十二年十月一日から実施されているというのですが、この法案の内容等を見ていきまして、どうもすっきりしない面があるわけですね。こういを点を、給付という面から考えていきますと、この字句というものがちょっと疑問になってしょうがないんですけれども、将来の課題として申し上げておきたいと思うんです。  

宮崎正義

1972-05-24 第68回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

それで、その福祉制度というのは、公務災害によって障害を受けた方々に対して、けがの処置とか、リハビリテーションの利用というようなときに公費で負担するほかに、その他の事業として、いま先生があげられましたような休業補償とか奨学援護金だとか、こういう事業も新しく取り上げたらどうか。こういう点につきましてはさらに関係当局とも相談をして、私たちとしてもぜひ実施をいたしたい、こう考えているところでございます。

降矢敬義

1970-12-08 第64回国会 参議院 内閣委員会 第2号

なお、その条文の第五号に、「その他必要と認める施設」という条文を幅広く私どもは読みまして、先ほど来問題になっておりました休業援護金あるいは奨学援護金というような制度を、この条文を受けまして私どもつくっている次第でございます。なお、労災保険施設ということばがございますが、労災保険に言う保険施設も私どもの言う福祉施設内容的には全く同じであるというふうに理解しております。

島四男雄

1970-12-03 第64回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

島政府委員 ただいま御質問の福祉意味でございますけれども法律自体では、補償法の二十二条に「福祉施設」として、たとえば「外科処置に関する施設」であるとか「リハビリテーションに関する施設」であるとか、いろいろ書いてございますが、「その他必要と認める施設」という中に、たとえば人事院実施しております施策の中に、休業援護金であるとかあるいは奨学援護金であるとか、そういうものもこの福祉施設一環として

島四男雄

1970-05-13 第63回国会 参議院 地方行政委員会 第21号

原田立君 このほかにいろいろありますね、保健施設新設とか、保健施設関係では介護料新設であるとか、奨学援護金の新設とか、いろいろあるわけですが、それで自治省にお伺いするのですが、この改正案のうち、労災保険法の特殊な問題もあると思いますが、地方公務員災害補償法においても当然バランスを維持する上からも改善すべき事項もあるのではないかと思うのですが、この点についてどういう検討がなされているのか、お伺いします

原田立

  • 1
  • 2