運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1987-09-02 第109回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

奥田説明員 公立学校教員採用のことにつきましてお答えを申し上げます。  公立学校教員採用につきましては、各都道府県教育委員会児童生徒数の増減に伴います教職員定数関係あるいは退職予定教員の数などを総合的に勘案いたしまして、かつ長期的な観点に立って、体育を含めまして各教科につき所要教員採用を図っているところであります。

奥田與志清

1987-08-21 第109回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

奥田説明員 お答えを申し上げます。  公立学校教員の週休二日制の問題につきましては、学校におきます教育活動との関連を考慮して実施する必要がございます。  先生も御案内のように、現行の教育課程は週六日を前提に編成をされるということでございますし、一方、夏休みなどの長期休業期間中もございます。

奥田與志清

1986-03-27 第104回国会 衆議院 災害対策特別委員会災害対策の基本問題に関する小委員会 第1号

奥田説明員 三十一ページ、自治省関係予算のうち、関係地方債につきまして御説明申し上げます。  まず第一に、一般単独事業債のうち、特別豪雪対策事業分でございます。六十一年度の起債枠は百十五億ということでございまして、六十年度と同額でございます。事業概要につきましては、市町村道、それから除雪機械等、それから関連防雪施設、これらの整備に必要な経費に充当いたすことにしております。  

奥田義雄

1986-03-25 第104回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

奥田説明員 承知のとおり、先生先ほど御指摘のとおり、地域改善対策事業につきましては三分の二の補助がつく、残り三分の一につきまして起債を入れまして、その起債の約八割を交付税措置する、こういうルールになっているわけでございますが、実態といたしましては単独事業でやらなくちゃいけない部分が相当あるということから、それが地方団体負担増につながってきているわけでございまして、自治省といたしましては、これら

奥田義雄

1986-02-04 第104回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

奥田説明員 特別交付税関係についてお答え申し上げます。  豪雪地帯除排雪経費につきましては、従前からできる限り特別交付税配分等に際して措置を講じてきたところでございます。今後とも特別交付税の適正な配分に努めてまいりたいと考えているところでございます。  なお、この冬におきます地方公共団体除排雪経費につきましては、現在各団体で用意しております経費について調査中でございます。

奥田義雄

1986-02-04 第104回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

奥田説明員 お答え申し上げます。  今回の能生町の雪崩災害関連いたします経費につきましては、現在実情調査中でございます。十分調査いたしました上で、被害状況ですとかあるいは町の財政状況を勘案いたしまして、地方債なり特別交付税などによりまして対処すべきものにつきまして適切に処置をしてまいりたい、かように考えているところでございます。

奥田義雄

1985-08-06 第102回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

奥田説明員 被災団体の行います災害復旧事業等に要します経費につきましては、今回の災害は非常に被害額が多いというふうに考えられますので、被害実情等十分調査いたしまして、その被害状況あるいは長野市等の財政状況等を勘案いたしまして、御指摘のとおり特別交付税地方債というふうなもので適切に対処してまいりたいと考えております。

奥田義雄

1985-08-06 第102回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

奥田説明員 災害復旧事業につきましては一〇〇%の起債措置がございます。その起債償還財源につきましては、財政状況に応じまして普通交付税で算入をする、その団体財政力いかんによりますけれども、二八・五%から五七%の範囲内の交付税措置をするというふうな手当てになってございます。

奥田義雄

1985-03-27 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

奥田説明員 お答え申し上げます。  専修学校学校教育法に基づくものでございまして、これは先生御存じかと思いますけれども、従来各種学校であったもののうち一定の規模、水準を有するものを昭和五十一年度に制度化いたしましてできたものでございます。その目的は、「職業若しくは実際生活に必要な能力を育成し、又は教養の向上を図る」ということにございます。

奥田與志清

1985-03-27 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

奥田説明員 お答え申し上げます。  先生今お話しの専修学校につきましては、昭和五十一年に制度発足をいたしまして、社会の多様なニーズにこたえるということで今日まで着実な発展を遂げてまいっておりまして、五十九年の五月現在におきましては、学校数におきまして二千九百三十五校、生徒数約五十四万人ということになっております。  

奥田與志清

1984-04-12 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

奥田説明員 御説明申し上げます。  先生案内のように、学校教育におきまして私立学校の果たしております役割は非常に大きゅうございます。そこで、各都道府県とも私立高等学校以下につきまして応分の私学助成をいたしておりますが、私ども国におきましても、各県におきます。その補助金の一部を補助するということで、昭和五十年度以来補助をしてまいっております。  

奥田與志清

1984-04-03 第101回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

奥田説明員 ただいま先生指摘投資的経費の主なものは、校舎でありますとか校地でありますとか、あるいは大型の設備等でございまして、学校がすばらしい教育、研究をしていくために恒久的に整備しなければならない、そういうものでございまして、私どもはそういうものの整備をまず第一義的には私学自身の手でやっていただきたい。

奥田與志清

1982-04-22 第96回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

奥田説明員 米飯給食は、食事内容多様化を図り、米飯の正しい食習慣を身につけさせるなど、わが国にふさわしい学校給食を実施したいということで、昭和五十一年度から計画的に推進しているところでございまして、今日ではほとんどの学校でその普及を図っているところでございます。  

奥田與志清

1981-08-26 第94回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

奥田説明員 郵政省所管逓信病院につきまして、その経営形態につきましてはただいまの時点で私ども現在の形態を維持することが妥当ではないかというふうに考えております。  また、一般開放等を進めていくにつきましては、地域住民の利便と同時に職員の診療、健康管理等に支障を来さないように十分配意すべきはもちろんだ、重々心得てやってまいりたいと考えます。

奥田量三

1981-05-12 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

奥田説明員 先生御存じのように、学校給食学校教育の一環としてやっているわけでございますけれども、特に学校給食米飯給食を実施することにして、私どもも、これでわが国に本当にふさわしい学校給食が確立できるのではないかということで関係者の理解、協力を求めているところでございます。  

奥田與志清

share