運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1971-11-12 第67回国会 参議院 公害対策特別委員会 第2号

この廃坑は奥洞海の海に面し、あるいは響灘に面する近いところにずっと坑道を掘っているわけです。そういうところに捨てて害はないかどうか、そういったことの検討はおそらくされたと思うんですけれども、通産省にも相談することなく、また、福岡の鉱山保安監督局とて全然知らなかったと、こういうことですが、こういうことでいいのかどうかということですね。重ねてお伺いしたい。

内田善利

1971-05-21 第65回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第18号

それで一応現況におきましての計算上では希釈、拡散を計算して推定いたしているわけでございますが、これによりますと、四十四年当時から見まして大体汚濁量は四分の一以下になるということによりまして、数値的には奥洞海の一番奥のところの一部を除きまして、この環境基準は達成できるということが計算結果といたしては出ております。

西川喬

1971-04-22 第65回国会 参議院 内閣委員会 第14号

次に、そういう堆積物処理の問題でございますが、実は港の中で海底に堆積したどろがどういう状態であればどういうふうに人体に危険であるかということは、私ども専門でございませんので、いずれその基準が出ようかと思っておりますけれども、とにかくいわゆる危険物、たとえば奥洞海のような問題がございますので、そういう場合の処理対策というのは技術的にどうしたらいいかということでいろいろと検討しておるわけでございますけれども

栗栖義明

1971-04-22 第65回国会 参議院 内閣委員会 第14号

しかも、出てくるのをのんべんだらりと待っているということ自体もまた気の長い話で、これだけ問題になって、奥洞海もそうですし、海が汚染された話というのは相当あります。ただこのヘドロだけじゃなくて海そのもの汚染されている。これは要するに、たとえば大阪湾とか東京湾等も相当重金属とかまたは水銀とか、砒素とか、そういうようなものも相当問題になっています。

峯山昭範

1971-02-23 第65回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

ただいま申し上げましたのは、手を打つと申しましても、技術的にも非常にむずかしい問題がございますし、学問的にもいろいろな、たとえば潮流の問題とか潮汐の問題、あるいは化学処理の問題、そういうふうないろいろな方面の専門家によりまして具体的に奥洞海を浄化するために、基礎データを、さらにどういうものが必要だというふうなことで整理してまいって進めておるわけでございまして、現に先ほど申し上げました国の約一千万円の

栗栖義明

1970-12-17 第64回国会 参議院 公害対策特別委員会 第6号

それからまた、奥洞海から奥のほうに至りますと、大体八メートル五十から九メートル、幅も二百メートル程度に狭くなりますが、このような航路に整備をしていく。大体におきまして、この整備は国がみずから直轄で行なっております。  それから、それに付属いたしまして、いろいろな泊地というのがございます。泊地と申しますのは、例の船がとまっていくところでございますが、これは補助事業で行なう。

竹内良夫

1970-11-27 第64回国会 参議院 本会議 第3号

それは、一番奥の奥洞海という位置で、茶色にきたなくなった海水をガラスの水槽にくみ上げて、魚には気の毒でありますが、生体実験を船の上で行ないました。キス二匹、アジ二匹を入れた。十秒、二十秒——一分十秒ぐらいで、白い腹をポカリと上に向けて浮いてしまった。

原田立

1970-11-11 第63回国会 参議院 公害対策特別委員会 閉会後第7号

小野明君 これは地元のある私的な公害研究所発表なんですが、このヘドロを分析した結果、奥洞海のヘドロからは四万一千六十PPMという、これだけのカドミウムを検出したというわけです。ですと、百グラム中ほぼ四グラムということで、これはカドミウム鉱山並み汚染である、こういわれているわけです。こういうふうに、これはきわめて緊急を要すると思いますね。ですから、労働者が手に炎症を起こしたりしている。

小野明

1970-10-09 第63回国会 参議院 公害対策特別委員会 閉会後第6号

と同時に、洞海湾の中の状況ですが、奥洞海はPHが一だったんです。私たちも手をつけていますと、指の爪のこのうしろのところがすぐ痛くなるわけですね。そういうPHが一といったら試験管の中ではもう強酸なわけです。非常に強い酸で洋服なんかかけたらぼろぼろになるほどの強い酸なわけですが、それが海なんです。ビーカーと海と同じである、そのように私たちは感じたわけですが、そして非常に熱い、温度が高いわけです。

内田善利

1970-06-18 第63回国会 参議院 公害対策特別委員会 閉会後第1号

しかもこの発表のやり方を見ていると、奥洞海よりも中洞海のほうが汚染度が高いということを当初あなたたちは隠しておった。ある意図を持って、特に企業に遠慮をしてそうして数字発表しないという意図があまりにも濃厚過ぎる。だから私が要求したいのは、このシアンについても二十二工場の排水口における調査結果、しかもこれは昨年の六月と八月にやられているのだから発表してもらいたい。

小野明

1970-06-18 第63回国会 参議院 公害対策特別委員会 閉会後第1号

で、厚生省のほうにお伺いするのですけれども、この奥洞海のほうが住民がすぐそばにいるわけです。厚生省のほうとしては洞海湾があんなふうにきたなくなっている、悪臭がひどい、そういうようなことは住民健康保持のためからいけば、まことにあんな状態になったのでは困るのではないか、とんでもないのではないかと、こういうふうに考えているのだろうと思うのだけれどもその点どうですか。

原田立

1970-06-11 第63回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第16号

汚染の実態から見ますと、若戸大橋から湾口のほうへ出てまいりますとまだ比較的よろしいのでございますが、湾央のほうでございますと、中洞海から奥洞海にかけましては、これはほとんど水が滞留して動かないというような状況から、CODにつきましても三〇から四〇PPMというような高い数字を示しております。

西川喬

  • 1