運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-20 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

ですから、お茶の間の奥様たちは、なかなかこれを一個一個そうやって揚げてというのは、その手間が嫌だねというのが一つの課題だったようです。  そこで、この豊橋魚市場人たちが思いついたのは、水揚げされたメヒカリを、その下処理を一括してやってしまおう。まず、これで下処理の雇用が生まれました、ビジネスが生まれました。そして、その魚市場は、下処理が終わったメヒカリをスーパーに売るという道を考えたんです。

関健一郎

2018-04-12 第196回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

このときに、イラクに送り出す際に、思い出すんですけれども、乳飲み子を抱えて御主人を送り出す奥様たち、涙を流しながら送る奥様たちまた、小さな子供でしょうか、自分の父親はちゃんと帰ってくるのかということを親に言っている、そういうシーンを思い出します。  そういうストレスの中、出ていって、そして、私は、自衛官の皆さんは立派に任務を果たされてきたというふうに思っております。  

中谷真一

2015-06-10 第189回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第5号

そういう意味では、退職した男性が、退職したら第二の人生、晴耕雨読でと憧れるのかもしれませんが、それを奥さんに話した場合、じゃ、一人で行ったらという、そういうことになるわけでありまして、そういう意味では、中高年女性奥様たちをどうするのかということが非常に私は大事だというふうに思っております。  

横山信一

2011-04-26 第177回国会 参議院 総務委員会 第9号

防災集団移転という制度も阪神の後の教訓でつくったものですから、それについても我々は要望をしているんですが、確かに私たちも現地に行って、奥様たちから、本当にここはもう二度と怖いから家は建てたくないというような話は、その方がよく聞きますが、これを条例で定めることができるのか、あるいは国の法体系で、国土計画法体系にするのか。

片山さつき

2010-05-25 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

助産所出産をした女性は病院での出産で得られない家庭的な環境で自然に出産ができる喜びを経験したと言われており、特にドクターの奥様たちは案外ここの助産所でお産しておられる方が多いようでございますが、今後もその活動を支援していく仕組みが重要であると思っております。  分娩を取り扱う助産所においては、平成十八年度の医療法改正によって、十九年四月から嘱託医師及び嘱託医療機関の確保が必要となりました。

南野知惠子

2008-11-13 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

本人以外の家族、御高齢のお母様やお子様たち奥様たちへの取立てや夜中九時までの取立て、そして最近には外国人を使って、法令が分からないようなふりをして違法な取立てをするなどの目に余る行為があるようでございますが、これをまた都道府県が行政処分をしようと思っても、全国全店一斉に業務を停止をするということはほとんどできないであろうと。同じような違法行為を一斉に摘発しなければならない。

森まさこ

1998-03-13 第142回国会 衆議院 外務委員会 第4号

日本外交官奥様たちはどういうことをしているのだろうかということをいろいろな国で聞きまして、私自身は国内で全く知らなかったことを海外に行って聞いたということがございました。  それで、そのことに関しまして、今回ちょっと調べてみましたけれども配偶者手当というのがついている主な先進国としてはドイツフランスがございます。しかし、ドイツフランス扶養手当というのはございません。

山中あき子

1993-05-21 第126回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第5号

家計でいいますと、実は高齢化問題に対応する上で最大のキーポイントとなりますのは、既婚女性といいますか、奥様たちがどういう労働市場参加をするかということなんです。これは、実は女性の問題というよりは、むしろ夫の問題なんです。夫が、下に書きましたように就労、子育て、介護、その他の家事をどのぐらい分担する気でいるのかということが決め手でございます。

島田晴雄

1985-12-17 第103回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

この結果、これらの措置の組み合わせによりまして、お話ありましたような、あるいは附帯決議で触れられましたような事態が生ずるわけでございますけれども、私どもといたしましては、これらの措置は、今回の年金制度改革の大きな柱でございました給付水準適正化あるいは奥様たち年金保障の確立ということの二つの目的のために講じた措置でございまして、その点ぜひ御理解をいただきたいと思っております。  

谷口正作

1985-11-22 第103回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

しかし、私ども今回の改正法におきましては、例えば過去において国民年金任意加入をされなかったサラリーマンの奥様たちにつきましては非常に期間が短いということで、年金額が低くなるという点に着目をいたしまして、その点については経過的な加算措置をとる等の措置を講じましてできる限り年金保障に支障のないような措置も講じているところでございますので、御理解いただきたいと存じます。

谷口正作

1962-03-28 第40回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

そうして世界的にそういう婦人を通しての外交を促進する、こういうことを実は伺ったのですが、これもなかなかいい考えだと思いまして感心したわけですが、日本の外務省の在外公館奥様たちはずいぶん優秀な方がおいでになるようにお見受けをするんですが、ところが、そういう方々が駐在国の婦人たちといろいろな交流をするというようなことはあまりなすっていないというか、むしろそれは日本はいわゆる昔流に望ましくないというのですか

市川房枝

  • 1