運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-11-26 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

政府参考人須賀田菊仁君) 昨年の中国とのセーフガード問題に端を発しまして野菜構造改革が強く求められまして、その中の大きな柱として、契約取引を推進するということで契約野菜安定供給制度を発足させたわけでございます。  そのまず実施状況でございます。今年の十月二十日に出荷団体からの制度加入申込みを受け付けたわけでございます。

須賀田菊仁

2002-05-30 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

それから、これも確認なんですけれども、さきにも質問の中であったかもしれませんが、改正法案の第十五条では、契約野菜安定供給制度契約要件として、天候その他やむを得ない事由により生じた不足とありますけれども、そのその他のやむを得ない事由について具体的にどういうものを想定されているのか、例を挙げて御説明いただきたいと思います。

渡辺孝男

2002-04-25 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

これらの業務に対する補助でございますけれども、平成十四年度で例にとって申し上げますと、第一の業務指定野菜に関する生産者補給金業務に二十七億円、それから、都道府県の公益法人が行います特定野菜等安定供給事業に対する助成に八億円、そして、今回法律改正によりまして新たに創設いたします契約野菜安定供給事業に七十二億円の計百五十七億円の予算を措置しているところでございます。

須賀田菊仁

2002-04-25 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

○後藤(斎)委員 今回の改正に、契約野菜安定供給制度、これが新設をされます。先ほど御指摘をした基金がこの主な主体で運営が実施をされます。私は、ややもすれば、この契約野菜安定供給制度、これはきのうの参考人の方、一般質疑を通じて、モラルハザードの問題も指摘をされています。  今回、出荷安定法改正の対象にはなっておりませんが、五十九条で勧告の規定、六十条には必要に応じて報告を徴収する規定がございます。

後藤斎

2002-04-24 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

今後とも、契約野菜がこの野菜価格安定制度の中で適切に位置づけがされますように期待をいたすものであります。  そこで、現行の野菜価格安定制度は、種々の要件が付されておりますため、そのカバー率は二七%、大変低いわけでありまして、野菜価格の低落に対応したセーフティーネット機能を十分に果たしているとは言いがたい状況にあります。

岩崎忠夫

2002-04-24 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

今回の改正で、契約野菜制度が新たに導入されることになりますが、長野県は従来から契約取引に熱心に取り組んできたところであります。今後の市場取引の役割についてどのようにお考えなのか。  また、契約野菜制度では、野菜の大規模生産者が新たに参加することによって市場競争が大変激しくなってくるだろう、こういうふうに思います。

白保台一

1991-11-26 第122回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

また、農林水産省といたしましては、今後の野菜安定供給を確保し、価格を安定させるため、去る十月二十二日、生産出荷団体による出荷前倒し野菜供給安定基金による緊急輸入、あるいは契約野菜市場放出、さらに卸売市場関係者に対する集荷努力要請、さらに生産対策の面では、病害虫の防除等技術指導の徹底、園芸施設資材確保等生産対策、そういったものを内容とする各般の野菜供給確保対策というものを実施しているところでございます

小松兼一

1991-11-15 第122回国会 参議院 予算委員会 第1号

農林水産省としては、今後の野菜安定供給を確保し価格を安定させるために生産出荷団体による出荷前倒し、これはキャベツ、大根でありますが、そのほかに野菜供給安定基金による緊急輸入、これは御案内のように台湾産のキャベツ、あるいは契約野菜市場放出、これはキャベツ、白菜、そうしたものの出荷確保対策、あるいは卸売市場関係者集荷努力要請いたしたり、小売店に対する協力要請もいたしております。

田名部匡省

  • 1
share