運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-07-20 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第5号

また、郵便保険会社でございますが、機構からの再保険契約につきましては、生命保険契約者保護基金負担金負担することはございませんが、旧契約保険料はそもそも保護機構負担金を勘案せずに元々設定されているものでございまして、保護機構への負担金を支払えないことによって超過収益郵便保険会社に生ずるものではございません。

竹内洋

1998-06-04 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第19号

政府委員福田誠君) 大変難しいお尋ねでございますが、現行契約者保護基金につきましても、これは会員である保険会社相互扶助によって保険契約継続を図るという、そういう制度でございます。  金融機関の場合に預金保険機構等々の措置が既に講じられておるわけでございますが、確かに似ている点としては先ほども申し上げた金融システムの一環を担っている面があるわけでございます。

福田誠

1998-05-26 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第17号

生命保険協会では、現在の保険業法規定のございます保険契約者保護基金以下基金と申し上げますが、これは大蔵大臣指定を受けて生命保険協会が運営しておりまして、この基金による二千億円の資金援助破綻保険会社契約移転を受け入れる新会社設立中心とする保険契約移転計画を作成し、御契約者意思確認を経て、昨年の十月一日に契約移転を実施いたしました。  

藤田讓

1998-05-18 第142回国会 参議院 本会議 第27号

この観点から見ると、契約者保護基金の創設も十分とは言えず、ソルベンシーマージン比率の公開も法律上義務づけられていないのは問題であります。  最後に、金融サービス法早期制定生命保険会社セーフティーネット信頼性の確保、ディスクロージャーの徹底について、総理の御見解を求めまして、私の質問を終わります。(拍手)    〔国務大臣橋本龍太郎君登壇、拍手

笹野貞子

1998-05-13 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

ちなみに、現在、現行法では契約者保護基金がございます。これは任意加入でございますが、再保険専門会社等を除きまして、外国保険会社も含めてすべての社が加入しているところでございまして、今般の支払い保証機構についても十分に御理解いただけると思っておりますし、現在のところ、この点について格別の異論は出ていないものと承知しております。

福田誠

1998-05-06 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

福田政府委員 御指摘の点につきましては、金融システム改革法の附則の第百四十条の規定によりまして、現行契約者保護基金資産及び負債につきまして、基金側からの申し出、そして支払い保証機構の総会における承認、そして大蔵大臣の認可がありますと、その時点で機構基金資産及び負債を承継することができることとなっておりまして、その際には、機構におきます他の経理と区分して整理することといたしております。  

福田誠

1998-05-06 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

北橋委員 あともう一点、現行保険契約者保護基金というのがありますが、それについての負担の扱いが今後どうなるのかであります。  今回の法案によると、保護基金資産及び負債機構が承継できるということなんですけれども、機構がその負債を承継した場合に、その負担はだれがどのように負担をするということにするのか、具体的に決めておられるでしょうか。

北橋健治

1998-04-17 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

生命保険協会では、現在の保険業法規定のございます保険契約者保護基金以下、基金と申し上げさせていただきますが、これは大蔵大臣指定を受けて生命保険協会が運営しておりまして、この基金による二千億円の資金援助と、破綻保険会社契約移転を受け入れる新会社設立中心とする保険契約移転計画というものを策定いたしまして、御契約者意思確認を経て、昨年の十月一日に契約移転を実施いたしました。

藤田讓

1998-04-10 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

指摘のようなことでございまして、現行制度、現保険業法のもとでは、保険契約者保護基金が設けられておりまして、救済保険会社に対して資金援助をするということでございましたが、日産生命破綻処理におきましては、救済会社があらわれずに、あおば生命というものを特別につくりまして引き継ぐという処理をさせていただいたわけでございます。  

福田誠

1998-04-10 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

これは保険部長の領域になりますけれども、保険につきましては、今回の法案におきまして、現在の保険契約者保護基金の機能を拡充いたしました保険契約者保護機構を新たに創設するという形で、保険契約者へのツケの問題を回避したいという対応でございまして、同様に、証券会社につきましても、投資者保護基金を新たに創設するということをこの法案の中に盛り込んでおります。  

長野厖士

1998-04-10 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

現在の保険契約者保護基金にかえて、保険契約者保護機構というのを今度の法律案で提案しておられる。日産生命破綻ということがあったわけでありまして、日本の場合、やはり気をつけなければいけませんのは、保険もどちらかというと非常に貯蓄的な傾向が強くて、かなり積み上げてきているわけでありますね。

村井仁

1997-12-10 第141回国会 参議院 本会議 第10号

預金者保護のために預金保険機構があるよう.に、生命保険会社には保険契約者保護基金、証券会社には寄託証券補償基金があります。金融ビッグバンでは、銀行証券保険業界の垣根がなくなり、相互参入が可能となります。そこで、保険契約者保護基金及び寄託証券補償基金内容を充実強化するための環境整備が必要であると考えますが、大きな立場から総理の御見解を承りたいと思います。  

楢崎泰昌

1997-12-10 第141回国会 参議院 本会議 第10号

次に、保険契約者保護基金、寄託証券補償基金についてのお尋ねがございました。  保険契約者保護基金につきましては、その増額大蔵省より生保業界に要請したところであり、さらに支払い保証制度について整備を検討いたしております。また、現在、財団法人であります寄託証券補償基金につきましては、証券取引法上の法人に改めるなど、その整備拡充を図ることを検討いたしております。  

橋本龍太郎

1997-12-05 第141回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

あるいは生保損保保険契約者保護基金この問題も保険業法に位置づけをしていく、こういうことも今後当然議論されてくる。  要するに、この預金保険法の中の預金保険機構というものが一つモデルになって、証券生保損保もそれに近いような機構に変えていきたい、そういう願望なり議論が既に出ている。そこに、公的資金の活用の問題は別どして、これが非常に大事なモデルになっている。

宮地正介

1997-12-03 第141回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

しかし、実際は三千億円規模の債務超過になって、今、保険契約者保護基金上限二千億円を超えるということでずっと問題になってきたわけですけれども、この辺については大蔵省も知っていた。しかも、相互会社契約者にディスクロージャーするいろいろな情報誌があるわけですけれども、それにも当然載せるべきが、むしろ逆で、そういうものは載せないで配当を与えていた。

並木正芳

1997-12-03 第141回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

それから最後に、保険契約者保護基金ここからあおば生命に二千億円支援されるということになっていますけれども、これはどのような計画で実行に移されているのか、その実態をお聞かせいただきたいということと、それから今金融不安が非常に広がっている中で、あおば生命自身の再破綻という危険性はないのか、この点についてお伺いしたいと思います。

佐々木憲昭

1997-12-01 第141回国会 衆議院 予算委員会 第8号

そういったことになりますと、預金証券投資とちょっと違って、生命保険については、例えば二十年間掛け続けてきて、そこで破綻して、歳をとってから新規に生命保険に入りますよということでは、これはとてもじゃないが、もたないわけで、そういう意味での現在ある生命保険に関しての契約者保護基金ということだけではもう対応し切れなくなってしまった。  

野田毅

1997-11-28 第141回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

指摘のように、四月に日産生命破綻したわけでございますが、このときは、保険会社破綻処理に当たりましては保険契約継続性を図ることが何よりも重要ということで、現行保険業法にございます契約者保護基金発動いたしまして、すべての保険契約移転させていただいたということでございます。そして、そういう意味で全員保護されたわけでございます。  

福田誠

1997-11-26 第141回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

また、保険保険契約者保護基金というのがあるのですが、これは全部基金というものは事後拠出でいい、こういうふうになっているわけです。  私は、よくわからないのですが、銀行証券保険でこういうふうにばらばらに破綻処理方法を決めているというのは、どういう基準でなぜそういうふうに決めているのか、その辺について大蔵大臣お答え願いたいと思います。

西川知雄

1997-11-18 第141回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第9号

あるいは保険契約者保護基金が底をついている。こういうようなセーフティーネットでは極めて心もとないわけでございまして、ここら辺の安心して規制緩和を進められる市場システムの推進、整備ということを急ぐ必要があろうというふうに思います。  最後に、法人税の問題について触れたいと思います。  

島田晴雄

1997-06-17 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

もう時間が参りましたが、最後一つ日産生命についてちょっとお聞きしたいのですが、要するに日産生命損失が三千億程度になった、二千億は契約者保護基金から拠出して、残りの一千億をどういう形で処理するかはまだ決まっておらないというような状況のようでございます。新会社をつくるというようになっておりましたが、維持管理だけの新会社というような状況になったということを聞いております。

谷口隆義

1997-06-17 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

ただ、御指摘のように契約者保護基金で穴埋めできない損失があれば、その対応を考える必要がございます。例えばその場合に契約者保護基金増額等も考えられるわけでございますが、一つの方策として、受け皿会社の将来の収益を活用するスキームを策定するということも一つ方法だと存じます。  いずれにしましても、大蔵省としては保険契約の存続を図ることが保険契約者保護のための最善の策と考えております。

福田誠

1997-06-11 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第7号

具体的に日産生命契約移転するに当たりまして、関係者間の合意を得なければならない項目といたしましては、御指摘のように契約移転するための移転先の決定、そして移転を行うに当たっての契約者保護基金、関係先等支援体制確定、そして契約者ごと契約内容確定等でございます。  

福田誠

1997-06-11 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第7号

そのためには、契約者保護基金発動のための環境整備等々努力をしてまいる必要があるわけでございます。もし二千億を超す保護基金必要性があった場合というお尋ねでございますけれども、これは契約者保護基金業務規定上、そのときの情勢によりまして、これは理事会の決議という形でございますが、この上限額を変更することは可能というふうになっております。  

福田誠

1997-06-09 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第5号

政府委員福田誠君) 先ほど来申し上げておりますように、とりあえず、とりあえずといいますか、新保険業法の中に、今回の契約者保護基金という制度を新しくお認めいただいておりますので、今回の日産生命契約者保護につきましては、契約継続するということが最も契約者保護になるわけでございますので、この現行法による保護基金発動保護を図りたいと考えているわけでございます。  

福田誠

1997-06-09 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第5号

政府委員福田誠君) 新保険業法法案作成あるいは国会審議におきまして、支払い保証制度必要性についても御議論があったと存じておりますが、その際には、やはり支払い保証制度に伴いますいろいろな問題があることにかんがみまして、まず新保険業法では、契約者保護基金というもので契約者保護スキームを実現するというふうになったと聞いております。  

福田誠

1997-06-09 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第5号

第一の、今回の契約者保護基金契約を引き受ける会社が出現しない場合には発動できないのではないかというお尋ねにつきましては、そのとおりでございます。保険業法によりまして、保護基金は、契約を引き受ける会社に対しまして資金援助が行われるということでございます。  それから、スキームについては現在、関係者間で協議中でございます。

福田誠