2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号
一方で、同じ奈良市内に不要不急のバスターミナルを四十五億円もかけて建設しようとしているわけです。 無駄な大規模開発を推進するためには子供の命や安全も、学校も犠牲にして恥じない、そんな県政や、この計画に賛成した県議会議員には、来る地方選挙で必ずや県民の厳しい審判が下るであろうということを申し上げて、私の質問を終わりたいと思います。
一方で、同じ奈良市内に不要不急のバスターミナルを四十五億円もかけて建設しようとしているわけです。 無駄な大規模開発を推進するためには子供の命や安全も、学校も犠牲にして恥じない、そんな県政や、この計画に賛成した県議会議員には、来る地方選挙で必ずや県民の厳しい審判が下るであろうということを申し上げて、私の質問を終わりたいと思います。
奈良市内のホテルの稼働率というのは八割ぐらいなんですね。旅館業でいったら三割ぐらいなんですよ。そこにまず手厚い支援をしようじゃないかということをおっしゃっておられます。
御承知のように、二〇一一年に奈良県の南部で紀伊半島大水害がありまして、そういったこともありまして、大学は奈良市内なんですけれども、奈良県南部の再生等々にもかかわっていますので、そういったことを念頭に置きながら意見を述べさせていただきたいと思います。 皆様御承知のように、地方創生を考えていく場合の大前提があると思います。
○下村国務大臣 志賀直哉は、昭和の初期に奈良市内に居を構え、そこから美しい若草山の姿を見たとのことであります。 御質問の文章には、奈良をこよなく愛した志賀直哉が奈良公園に対して抱いていた思いがあらわれておりまして、文化財を大切にしたいという気持ちは共感するものがあります。
当時、奈良市内で、今は高級住宅街地になっているところなんですが、県が開拓団を募集していますと。そのAさんは、仕事がないので開拓団に応じて開拓に入られました。奥さん、B子さんがいたんですが、農作業が嫌で付いていきませんでした。AさんとBさんとの間にはCという子供がいました。しかし、当然、Bさんが行かないのでCも付いていきませんでした。
奈良市内では、既に公立の小学校では給食は実施をしておりましたけれども、中学校ではこれまではお弁当ということでございました。
これは家畜ではないので、本当に広大な地域に生息し、移動しておりますので、奈良市内にいるシカがすべて殺処分の対象になる可能性があるのか、また、感染が確認されたシカが発見された地域を中心に、一定面積内にその時点でいたシカが殺処分の対象になるのかとか、いろいろ心配事もあり、どのような防疫基準を考えておられるのかというのは大変重要です。
奈良市内と大和郡山市内は、上の方ですけれども、これは四車線道路です。ですから、かなり、六万台というところもあります。それ以外は二車線道路です。これも満杯です。信号があればいわゆる渋滞をいたします。しかし、信号による渋滞のために、わずか二万台の交通量なのに渋滞解消といって高速道路が必要でしょうか。バイパスの検討や交差点の立体化などを含む改良を行えば、全く必要がないと思っております。
特に、まず、最近でさかのぼれば、奈良市内で発生した女子児童の誘拐殺人事件。これは、小林薫という三十六歳の男が七歳の女の子、児童を誘拐し、そして殺人をし、そしてまた母親の携帯電話にその女子児童の写真をメールで送りつけるという、大変に聞いただけでも心が痛むような事件でございます。 そしてまた、寝屋川市の市立中央小学校における殺人。
○前川清成君 大和北道路が通らないと京奈和道路が奈良市内で分断されてしまって、西名阪の郡山インター付近で大渋滞が発生するんじゃないかと心配していますので、一日も早く供用できるように頑張っていただくようお願いします。 次の質問に移らせていただきます。
地元の皆さんに伺うと、奈良市内の渋滞は朝晩のラッシュ時間帯で信号を二回から三回待てば通過できます、観光客と買物客の増える土日に渋滞しているのであって、このとき以外は渋滞していないと聞きました。 高速道路大和北道路の建設によって、こうした朝晩のラッシュ時の渋滞や観光や買物などの土日の渋滞が解消される、こういうことですか。
その結果、各地でひどい保育状況が生じておりまして、奈良市内の保育所では、児童が部屋からあふれ、廊下で食事をしていると写真つきで新聞に報道されております。これは去年の新聞ですけれども、写真が載っております。そういう、同じような状況が大都市を中心にかなり広がっているようであります。 大臣にお尋ねしたいんですが、こうした状況を直ちに改善すべきではありませんか。
奈良市内、どこを掘っても文化財、文化遺産が出てくる、そんなことから、絶えずこういう問題に突き当たるわけでございます。 私は、立場は違うだろうと思いますが、文部科学省と国土交通省は、どんなふうにしてこの文化財保護と開発との調整を図っていかれるのか。
例えば、奈良市内の団地を結ぶ路線は百八十円でやっていますよね。ところが、生駒の真弓の方へ行くバス路線は二百四十円。同じ生駒でも、具体的なことを言って申しわけありませんけれども、ひかりが丘団地なんというところへ行くバスは四百五十円というように、大体同じような距離を走るのでも、結局お客の数によって会社の中でもそういうふうに料金を分けざるを得ない。
今、地価が安定しまして、奈良市内でも民間の建設計画が進んで、大阪に比較的近い奈良市の西部の地域で特別養護老人ホームをつくる運動が進んでいます。奈良市の多くの市民の皆さん、それからその周辺の医師会の大部分、何十人が名前を連ねる、また老人クラブや自治会組織などが結集して市民的な合意ができてまいりました。 そういう中で、たくさんの方から資金も集めて、そして大体土地の確保の目鼻もついたんです。
一つは、奈良市内で三十人の障害のある人たちが利用する施設としてのたんぽぽの家を運営するための社会福祉法人わたぼうしの会、それから二つ目は、障害のある人たちの芸術文化活動を推し進める組織としての財団法人たんぽぽの家、そしてこの二つの法人をいわば財政的に支える任意団体としての奈良たんぽぽの会の三つです。
平城宮跡や奈良市内の歴史的な建造物は、人々の信仰によって守られた春日山や若草山の自然とともに美しい調和を保つ景観を形成し、文字どおり、日本国民だけではなく、世界の宝というべきものであります。 この古都奈良の文化財の世界遺産登録は、地元奈良市はもとより、奈良県民、そして国民の幅広い願いであります。
○辻(第)分科員 私どもが危惧する問題の一つに、奈良市内の建物の高さの問題がございます。例えばJR奈良駅周辺の再開発などによる高層ビル、あるいはその他の場所でも景観を台なしにしかねないビルがどんどん建ってきています。奈良駅周辺などに高層ビルが林立すると、せっかくの景観が台なしになってしまうわけです。
奈良県における会議は、十一月十一日午前九時三十分より奈良市内の奈良ロイヤルホテルにおいて開催いたしました。会議の次第は、福岡県における会議の次第と同様であります。
私は奈良市内のある歯科医院でいろいろお話を聞いてきたわけでありますが、実際の診療の中から総入れ歯の診療報酬を見てまいりますと、一例は五千八百二十七点、一例は五千四百三十二点でございました。この診療所の一時間の採算ベースは一万四千五百円であるわけであります。
結婚差別、それから、これは名前を出してもいいと思います、「週刊女性」という女性週刊誌の昨年、九一年の九月三日号、事件を小説風に書いたような記事だと思いますけれども、この中に「奈良市内でも「柄のわるい所」」というような表現で、いわゆる部落を示唆していることがだれの目にも明らかな記事が出ておりまして、非常にそういう差別意識を拡大助長しかねないような記事が堂々とこの週刊誌に出ている。